扶養に入れるにあたって…
妻が9月末に職場の都合で解雇になりました。今日、職場で扶養に入れるのは11月1日でいい?と言われましたが、よく考えると1カ月ブランクがあります。このブランクで年金とか何か不都合ありますか?
また、解雇のため、失業保険が5~6万ほどもらっていて、医療保険も国民保険じゃなくて、扶養に入ったほうが得とか…よくわからない話をされました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
妻が9月末に職場の都合で解雇になりました。今日、職場で扶養に入れるのは11月1日でいい?と言われましたが、よく考えると1カ月ブランクがあります。このブランクで年金とか何か不都合ありますか?
また、解雇のため、失業保険が5~6万ほどもらっていて、医療保険も国民保険じゃなくて、扶養に入ったほうが得とか…よくわからない話をされました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
10月の1ヶ月は国民健康保険、国民年金の加入、それぞれ保険料の納付が必要です。
国民年金については、このブランクがあると将来受け取る年金額が若干ですが減額されます。
国民健康保険料に加入しないと病院に行った場合に、10割負担となり割と高額の医療費がかかります。
扶養に入ったほうが得ということは
①国民年金に加入すると14,980円/月を払う必要がありますが(払わないと貰える年金額が減る)、
会社勤めや公務員の方の扶養に入れば、国民年金3号被保険者という制度に奥様が該当し、
保険料負担しなくとも(もちろんご主人様の年金保険料引き去り額は扶養前後で変わらない)
国民年金を納めた状態となり、将来の受給額も減額されません。
②国民健康保険に入っていると、前年所得に応じた保険料を支払う必要がありますが
会社勤めや公務員の方の扶養に入れば、ご主人の健康保険料引き去り額が増えることなく
奥様の保険ができ、医療機関を受診できます。
①、②の理由から個人で保険と年金を払うより扶養に入った方がお得になるということです。
(注)失業保険の受給をやめないと扶養に入れない場合があります。会社にお問い合わせください。
もし、その場合は、月々受給できる失業保険と月々の健康保険料(市町村役場の国保担当に問い合わせ)、年金保険料の合計額とを
比べて有利なほうで手続きしてください。
国民年金については、このブランクがあると将来受け取る年金額が若干ですが減額されます。
国民健康保険料に加入しないと病院に行った場合に、10割負担となり割と高額の医療費がかかります。
扶養に入ったほうが得ということは
①国民年金に加入すると14,980円/月を払う必要がありますが(払わないと貰える年金額が減る)、
会社勤めや公務員の方の扶養に入れば、国民年金3号被保険者という制度に奥様が該当し、
保険料負担しなくとも(もちろんご主人様の年金保険料引き去り額は扶養前後で変わらない)
国民年金を納めた状態となり、将来の受給額も減額されません。
②国民健康保険に入っていると、前年所得に応じた保険料を支払う必要がありますが
会社勤めや公務員の方の扶養に入れば、ご主人の健康保険料引き去り額が増えることなく
奥様の保険ができ、医療機関を受診できます。
①、②の理由から個人で保険と年金を払うより扶養に入った方がお得になるということです。
(注)失業保険の受給をやめないと扶養に入れない場合があります。会社にお問い合わせください。
もし、その場合は、月々受給できる失業保険と月々の健康保険料(市町村役場の国保担当に問い合わせ)、年金保険料の合計額とを
比べて有利なほうで手続きしてください。
失業後の生活費をどうすればよいか質問させてください。
知り合いの方の話です。
長年続けた仕事を病気を理由に退職しました。
いま61歳ですが、その持病もあり再就職は厳しいです。アパートに一人暮らしで身寄りはありません。
今後、年金をもらうまで生活費をどうしていけばよいか悩んでいるそうです。
失業保険は「就職する意欲のある人」に支給される、とあるので再就職が厳しい人はダメということですよね。
そうなると私が調べたところでは傷病手当か生活保護を申請するという事になると思うのですが、
生活保護は自治体等によって支給開始時期に差があると聞きました。
来月からの生活費がなく困っているそうで、できるだけ早く申請などを済ませたいとの事です。
これら傷病手当、失業保険、生活保護のほかに何か方法はありますか?
失業保険を待つよりも、早々に生活保護を申請した方が良いのでしょうか。
どうか知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
知り合いの方の話です。
長年続けた仕事を病気を理由に退職しました。
いま61歳ですが、その持病もあり再就職は厳しいです。アパートに一人暮らしで身寄りはありません。
今後、年金をもらうまで生活費をどうしていけばよいか悩んでいるそうです。
失業保険は「就職する意欲のある人」に支給される、とあるので再就職が厳しい人はダメということですよね。
そうなると私が調べたところでは傷病手当か生活保護を申請するという事になると思うのですが、
生活保護は自治体等によって支給開始時期に差があると聞きました。
来月からの生活費がなく困っているそうで、できるだけ早く申請などを済ませたいとの事です。
これら傷病手当、失業保険、生活保護のほかに何か方法はありますか?
失業保険を待つよりも、早々に生活保護を申請した方が良いのでしょうか。
どうか知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
60歳から支給される特別支給の老齢厚生年金は?
ひょっとして、繰り上げ支給と混同していて、「65歳より前に受け始めると減額される」と思い込んでいるとか?
・「傷病手当」は対象外です。離職以前からの傷病ですので。
・健康保険の「傷病手当金」の継続給付なら、可能性があるでしょう。
ただし、傷病手当金が受けられるようなら生活保護は出ないでしょうね(傷病手当金の額が明らかに基準額に達しないのなら別ですが)。
・基本手当(失業給付)は、再就職可能である旨の医師の証明がないと出ません。
ひょっとして、繰り上げ支給と混同していて、「65歳より前に受け始めると減額される」と思い込んでいるとか?
・「傷病手当」は対象外です。離職以前からの傷病ですので。
・健康保険の「傷病手当金」の継続給付なら、可能性があるでしょう。
ただし、傷病手当金が受けられるようなら生活保護は出ないでしょうね(傷病手当金の額が明らかに基準額に達しないのなら別ですが)。
・基本手当(失業給付)は、再就職可能である旨の医師の証明がないと出ません。
失業保険の支給を受けていました。
4月からパートが見つかったので、働きます。
その場合、失業保険も年収に入りますか?
103万円を超えるようなら、主人の会社に
届けなければならないので、教えてください
4月からパートが見つかったので、働きます。
その場合、失業保険も年収に入りますか?
103万円を超えるようなら、主人の会社に
届けなければならないので、教えてください
この手の質問はものすごく多いので
検索をすれば回答は見つかりますよ
税金面での配偶者控除は失業保険以外で103万円まで
社会保険での扶養は失業保険を入れて130万円までです
検索をすれば回答は見つかりますよ
税金面での配偶者控除は失業保険以外で103万円まで
社会保険での扶養は失業保険を入れて130万円までです
失業保険受給中の健康保険について
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
夫(被保険者)の被扶養者から抜ける場合、その後は国保になります。
任意継続というのは、2ヶ月以上の加入期間のある被保険者が退職などにより資格を喪失した後に任意で加入できるもので、被扶養者には適用できません。
これから発生する国保の保険料はお住まいの自治体によっても異なりますので、役所でお尋ねください。扶養から除く手続きを会社を通じて行い、同時に資格喪失証明書も貰い、役所で国保の手続きをしましょう。
扶養の奥さんは国民年金第三号といって年金保険料も免除されていましたが、扶養から除かれ国保加入すると、国民年金も第一号被保険者となるので、国民年金の手続きも必要になります。
任意継続というのは、2ヶ月以上の加入期間のある被保険者が退職などにより資格を喪失した後に任意で加入できるもので、被扶養者には適用できません。
これから発生する国保の保険料はお住まいの自治体によっても異なりますので、役所でお尋ねください。扶養から除く手続きを会社を通じて行い、同時に資格喪失証明書も貰い、役所で国保の手続きをしましょう。
扶養の奥さんは国民年金第三号といって年金保険料も免除されていましたが、扶養から除かれ国保加入すると、国民年金も第一号被保険者となるので、国民年金の手続きも必要になります。
関連する情報