今度の7/15付けで 今の職場を退職する予定です(引っ越しで家が職場から遠くなるため)。
次の職場を今 考え中ですが 例えば1ケ月間何もしないで その間に自分で勉強したり職場を探したりしたい場合 その1ケ月間は失業保険てもらえるんでしょうか?? 失業保険の意味がよくわかってないので 教えて下さい。いくらもらえるものなのか・・などなど
「自己都合で退職」と言う事になりますので、手続きしても三ヶ月(+待機期間7日)は失業保険もらえません。
ただ、再就職した場合は「再就職手当て」か「就業手当て」が貰えたと思います。
金額は状況によりけりなので、何ともいえません。
失業保険について質問です。

現在、某社で契約社員として働いています。

それと並行して教員になるために免許取得の勉強もしています。

この春からは小学校にボランティアとして行こう
かどうか模索中です。

なお、このボランティアというのはアルバイトの扱いで、福利厚生の扱いも受けられます。

そこで質問です。

今の会社をやめた場合、失業保険が支給されると思います。

今回は自己都合なので、3ヶ月後に支給されるのが一般的なケースだと思いますが、私の場合は辞めてからすぐ小学校で働くことになると思います。つまり、失業期間が殆ど無いんです。

この場合でも支給されるんでしょうか?

ご存知の方、よろしくお願いします。
求職者給付は、失業状態にある求職者の就職活動を支援する給付金なので、再就職先が決まっている状態では受給資格はありません。
失業保険を受けたいのですが・・・
9月末で派遣の契約を更新せずに退職しました。(働いた期間は2年9ヶ月です)失業保険を受けたいと思っているのですが、都内から地方に引っ越す為、申請を引越し先で行いたいと思っているのですが、可能なのでしょうか?

因みに、私の場合申請期限は1年でよいのでしょうか?住民票を移してから地元のハローワークで手続きしても問題はないのでしょうか?
住所地のハロ-ワークで手続きですから、問題ありません

申請期限が1年なのではなく受給できる期間が1年です
ですから例えば、基本手当(いわゆる失業保険)の日数が90なのに、手続きを残り2ヶ月で手続きすれば単純に受け取れるのは2ヶ月だけになります
(待期期間などの計算は省略して説明を記載しました。厳密には若干の差があります)
失業保険について教えてください。
昼間パートで15万円の収入、
夜はアルバイトで4万円の収入です。

昼間のパートでは雇用保険に入っていて、
勤務は1年以上しています。

そのパートを辞める予定なんですが、
失業保険はいくらぐらいもらえますか?

まだ入ったばかりですが夜のアルバイトをしていたら、
貰えなかったり、減額されたりとかありますか?

宜しくお願いします。
「夜のアルバイト」をしているなら、継続的な職があるわけですから、「失業」と認定されないでしょう。



〉失業保険はいくらぐらいもらえますか?

年齢や退職前6ヶ月間の支給額によります。
4000円弱/日ぐらいの見当で。
派遣での解雇予告手当てについてなんですが、派遣での契約更新が9月までだったんですが、
派遣先の職務上で重大なミスをしてしまいその日にいきなり契約終了と言われ失業してしまいました。自分がミスをしてしまった立場なので悪いのは自分だとは十分承知なんですが、30日前の解雇通知ではないので、この場合解雇予告手当てはもらえるのか、失業保険はどうなるのか、を知りたいです。

ちなみに昨年10月からの勤務で約8ヶ月働いていました。
>派遣先の職務上で重大なミスをしてしまいその日にいきなり契約終了と言われ失業してしまいました。

即時解雇であれば、30日分の解雇予告手当を支払う必要があります。
重大なミスというのがどの程度かわかりませんが、労働者の責に帰すべき事由での解雇でない限り、解雇予告義務があります。
解雇予告義務が果たせないのであれば、足りない日数分の予告手当を支払う必要があります。

労働者の責に帰すべき事由である場合でも、労基法20条但書の所轄監督署長の認定を受ける必要があります。
ただし、所轄所長の認定は行政法学上確認処分に過ぎず、認定処分を受けなくても、20条但書に該当するのような「労働者の責に帰すべき事由」があれば、予告手当の支払は、民事上は強制されることはないという判決が多くあります。(大阪地裁旭運輸事件、東京地裁パッションコジマ事件、大阪地裁豊中市不動産事業共同組合事件、グラバズ事件、東京地裁環境サービス事件大阪地裁タツミ保険サービス事件等)

どのようなミスか分かりませんが、通常は解雇予告手当の支払いが必要な事案だと思われます。

>失業保険はどうなるのか、を知りたいです。

懲戒解雇であれば、自己都合退職と同様の扱いとなり、過去2年間に被保険者期間が12個月以上必要となります。
普通解雇であれば、会社都合退職となり、過去1年間に被保険者期間が6ヶ月以上又は過去2年間に被保険者期間が12ヶ月以上で要件を満たします。
失業保険受給について

かなり悩んでいるので、回答お願いします。
初回認定日が近いのですが、まだ離職票が届いてないので仮登録の状態です。

本日土日祝日のみ、実働9時間のアルバイトが即採用になりました。まだ働いてません。
ハローワークの方からも前の会社に電話してもらいましたが、いつ離職票が届くか分からない状態で受給開始も遅れます。
受給中は申告すればアルバイトしても大丈夫だと分かってたので、ただ単に振込まれるまで繋ぎで…と考えてました。1日だけ等の短期アルバイトが無いので応募しましたが、この場合やはり就職になりますか?

また採用になったのを申告しなかった場合、不正受給になりますか?

職業訓練にも応募したいので、もし就職になるならアルバイトは辞退しようか悩んでます。
2~3日働いて辞めた場合はアルバイト先に迷惑かかるし、雇用保険加入は無いのでアルバイト先にしおりの離職証明書を書いて貰う事になりますが、かなり怖い方だったので書いて頂けるかも不安で…

乱文ですが、どなたか回答お願いします。
アルバイトが就職として認定されてしまう要件は、原則週20時間以上の労働です。それ以外は『つなぎのアルバイト』として就職として認定されませんので、あなたのケースは就職として扱われないと思われます。いずれにせよ、その事実をあなたの所属地のハローワークで確認してもらうことが重要で、できるだけ早く、正確に申告して、『就職とならない事実』を確認してもらって下さい。あるいは『就職として認定』されてしまうなら、そのアルバイトを諦める必要もあるでしょう。

ただし、給付額は減額調整されるか、最悪支給されません(アルバイトの日のみ。つまり土日祝日に限って)。
アルバイト先が雇用保険に加入している、していないと、給付とは直接関係ありません。もし申告せず、その事実がハローワーク側にバレた場合は給付額の3倍返し+ペナルティとなります。

職業訓練との関係も以上と同様となります。
土日祝日のみのバイトなら、大変かもしれませんが、訓練と並行して行うことも可能であるかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム