失業保険についての
質問です。
ハローワークで貰えるしおりには
失業認定期間中に再就職すると残給付日数に応じた再就職手当てが給付される
とあるのですが認定前の給付制限期間中に再就職すると再就職手当ては支給されないということになるのでしょうか。
質問です。
ハローワークで貰えるしおりには
失業認定期間中に再就職すると残給付日数に応じた再就職手当てが給付される
とあるのですが認定前の給付制限期間中に再就職すると再就職手当ては支給されないということになるのでしょうか。
給付制限期間中でも大丈夫です。
ただし、自己都合退職の場合は、最初の1ヵ月まではハローワークの紹介で無ければ行けません。
ただし、自己都合退職の場合は、最初の1ヵ月まではハローワークの紹介で無ければ行けません。
骨折して退職を考えています。
プライベートで脚を骨折、全治3ヶ月と言われ先日退院、今自宅療養中です。
少数精鋭で肉体労働の職場なので自分がいないとかなり辛いようで、同僚たちも俺
に早めに進退を明らかにしてくれと言われ俺自身、転職しようと考えています。
しかし今辞めてもハローワークでは『失業保険』がもらえない、骨折療養中だから働ける状態ではないからとのこと。
『会社を休職すればいい』と言う人もいまして、どうすりゃいいのと迷っています。
皆さんに何かお知恵をいただきたいと思います。
プライベートで脚を骨折、全治3ヶ月と言われ先日退院、今自宅療養中です。
少数精鋭で肉体労働の職場なので自分がいないとかなり辛いようで、同僚たちも俺
に早めに進退を明らかにしてくれと言われ俺自身、転職しようと考えています。
しかし今辞めてもハローワークでは『失業保険』がもらえない、骨折療養中だから働ける状態ではないからとのこと。
『会社を休職すればいい』と言う人もいまして、どうすりゃいいのと迷っています。
皆さんに何かお知恵をいただきたいと思います。
基本的に、失業保険は"働ける状態が常にある"が大前提となり、
常にハローワークに通い、「いつでも働ける状態」である事が重要なので、
退職理由が会社都合であっても、怪我ならもらえません。
失業保険を受けている期間中は、
各月の申請日を除く最低2回のハローワーク通いが条件となり、
1回しか活動実績が無い場合は、2回出来なかった理由を言わないともらえません。
リストラ(よく言えば人員整理)を突然言い渡された人に対して、
直ぐ(今日や明日)にでも転職できるように就活費用を補助する制度です。
ですので"直ぐに働ける意思"と"直ぐに働ける状況"が両方必要なのです。
失業保険は国民が汗水流して働いて収めた税金で成り立っているので、
受け取る側についても、それなりの条件が課せられます。
ですので、休職なされて、完治すれば復帰というのが最善策ですね。
現状、"会社都合""身体は至って健康"という状況で無い場合は、
ある程度生活していくお金に余裕がある場合を除いて、
簡単に退職という選択肢を取るべきじゃないです。
<補足>
これなら大丈夫だとは思いますが、
一度、お住いの地域を管轄するハローワークに問い合わせて下さい。
常にハローワークに通い、「いつでも働ける状態」である事が重要なので、
退職理由が会社都合であっても、怪我ならもらえません。
失業保険を受けている期間中は、
各月の申請日を除く最低2回のハローワーク通いが条件となり、
1回しか活動実績が無い場合は、2回出来なかった理由を言わないともらえません。
リストラ(よく言えば人員整理)を突然言い渡された人に対して、
直ぐ(今日や明日)にでも転職できるように就活費用を補助する制度です。
ですので"直ぐに働ける意思"と"直ぐに働ける状況"が両方必要なのです。
失業保険は国民が汗水流して働いて収めた税金で成り立っているので、
受け取る側についても、それなりの条件が課せられます。
ですので、休職なされて、完治すれば復帰というのが最善策ですね。
現状、"会社都合""身体は至って健康"という状況で無い場合は、
ある程度生活していくお金に余裕がある場合を除いて、
簡単に退職という選択肢を取るべきじゃないです。
<補足>
これなら大丈夫だとは思いますが、
一度、お住いの地域を管轄するハローワークに問い合わせて下さい。
出産にともなうパートの失業保険について
下記のような条件の場合についての質問です。
・2009年2月まで正社員として勤務(会社の雇用保険に加入)→自己都合退職
・2009年5月頃ハローワークに失業保険の申請をする
・2009年7月待機期間中にパートでの就職が決まる
(夫の扶養にて月平均8万ぐらいの収入)
・2010年3月末日妊娠のため退職
(予定日は2010年7月)
質問1:7月の出産後しばらくしてから仕事をしたいのですが、(正社員、パート等は未定、正社員で務められれば夫の扶養を抜けることも検討しています。)就職活動してもすぐ見つからなかったときに、失業保険がもらえたらと思うのですが今のパート先から離職届けをもらいハローワークに申請(妊娠のため受給延長?のような手続き)することは可能でしょうか?
質問2:パート先では出産後よかったら復帰してよ、と声がかかっているのですが、パートでも産休、育休のような制度はあるのでしょうか?(制度のあり、なしは会社によるのでしょうか?勤務日数、雇用保険の加入不加入に関係があるのでしょうか?)
こちらのサイトで検索したのですが、知識が少ないためいまいち自分のケースではどうなのかと、、わかりませんでした。
分かりづらく、無知な質問ですみませんが、ご回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
下記のような条件の場合についての質問です。
・2009年2月まで正社員として勤務(会社の雇用保険に加入)→自己都合退職
・2009年5月頃ハローワークに失業保険の申請をする
・2009年7月待機期間中にパートでの就職が決まる
(夫の扶養にて月平均8万ぐらいの収入)
・2010年3月末日妊娠のため退職
(予定日は2010年7月)
質問1:7月の出産後しばらくしてから仕事をしたいのですが、(正社員、パート等は未定、正社員で務められれば夫の扶養を抜けることも検討しています。)就職活動してもすぐ見つからなかったときに、失業保険がもらえたらと思うのですが今のパート先から離職届けをもらいハローワークに申請(妊娠のため受給延長?のような手続き)することは可能でしょうか?
質問2:パート先では出産後よかったら復帰してよ、と声がかかっているのですが、パートでも産休、育休のような制度はあるのでしょうか?(制度のあり、なしは会社によるのでしょうか?勤務日数、雇用保険の加入不加入に関係があるのでしょうか?)
こちらのサイトで検索したのですが、知識が少ないためいまいち自分のケースではどうなのかと、、わかりませんでした。
分かりづらく、無知な質問ですみませんが、ご回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
雇用保険に加入しているのであればもしその会社が産休、育休を認めてくれるようならその期間は育児休業手当てが雇用保険からもらうことができますが、退職したというのであれば会社がそういう制度がなかったのかもしれませんね。もちろん妊婦ということになれば今働ける状態にないということで、失業保険を受給することはできませんが、延長することはできると思います。ハローワーク確認してみてください。
社会保険 任意継続について
11月15日で退職します
会社都合の為、失業保険がすぐにらえるので任意継続の手続をして失業保険の受給が終了したら
主人の扶養になろうと思っています。
任意継続の期間は2年と決められているので任意継続を辞める理由で「主人の扶養になる為」では不可能
と聞きました。
本当でしょうか?
もし本当でしたら任意継続せずに国保に加入しようと思います。
11月15日で退職します
会社都合の為、失業保険がすぐにらえるので任意継続の手続をして失業保険の受給が終了したら
主人の扶養になろうと思っています。
任意継続の期間は2年と決められているので任意継続を辞める理由で「主人の扶養になる為」では不可能
と聞きました。
本当でしょうか?
もし本当でしたら任意継続せずに国保に加入しようと思います。
本当です。
しかし、任意継続は保険料を期日までに払わなければ即時資格喪失してしまうので、「保険料を払わない」ことで辞めることが出来ます。
任意継続と国民健康保険料のどちらが安いか、それぞれ問い合わせてみましたか?
保険料の額によっては国民健康保険のほうがいいかも知れません。
任意継続はそれまでの保険料の倍額、ただし上限あり。
いままでたっぷりお給料をとっていたなら任意継続の上限になり、このほうが安くなりますが、そこまでいかなければ国民健康保険のほうが安い可能性があります。
しかし、任意継続は保険料を期日までに払わなければ即時資格喪失してしまうので、「保険料を払わない」ことで辞めることが出来ます。
任意継続と国民健康保険料のどちらが安いか、それぞれ問い合わせてみましたか?
保険料の額によっては国民健康保険のほうがいいかも知れません。
任意継続はそれまでの保険料の倍額、ただし上限あり。
いままでたっぷりお給料をとっていたなら任意継続の上限になり、このほうが安くなりますが、そこまでいかなければ国民健康保険のほうが安い可能性があります。
雇用保険に詳しい方、助けて下さい!
昨年の10月30日に雇用保険被保険者になりました。
しかし、自己都合により退社を考えています。
6ヶ月働けば失業保険がもらえるのですが、
4月30日まで働けばよいのですか?
ちなみに、確認(受理)通知年月日は11月7日となっています。
昨年の10月30日に雇用保険被保険者になりました。
しかし、自己都合により退社を考えています。
6ヶ月働けば失業保険がもらえるのですが、
4月30日まで働けばよいのですか?
ちなみに、確認(受理)通知年月日は11月7日となっています。
11月7日は会社が手続きした日ですので関係ありません。資格取得日が重要です。
一般被保険者であれば働いていた日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上必要ですし短時間被保険者の場合は働いていた日数が11日以上ある月が通算して1年以上必要です。
自分がどちらになるのかは雇用保険被保険者証の被保険者区分を見てください。
一般被保険者であれば働いていた日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上必要ですし短時間被保険者の場合は働いていた日数が11日以上ある月が通算して1年以上必要です。
自分がどちらになるのかは雇用保険被保険者証の被保険者区分を見てください。
育児休暇をとっていて先日より職場復帰しました。
後日会社都合にて退社するのですが育児休業者職場復帰給付金はもらえないんですか?
職場復帰2ヶ月後での退社になります。
また、失業保険は通常半年さかのぼって平均額にて給付されると聞きますが
育児休暇中で給与を受け取ってなかったのですが
失業保険の金額はどのように計算されるのですか?
教えてください。
後日会社都合にて退社するのですが育児休業者職場復帰給付金はもらえないんですか?
職場復帰2ヶ月後での退社になります。
また、失業保険は通常半年さかのぼって平均額にて給付されると聞きますが
育児休暇中で給与を受け取ってなかったのですが
失業保険の金額はどのように計算されるのですか?
教えてください。
退職しちゃったらダメですね
次の職場が1日も途切れないで勤められればもらえますよ
失業手当は、育児休暇前のお給料で計算するので大丈夫です
次の職場が1日も途切れないで勤められればもらえますよ
失業手当は、育児休暇前のお給料で計算するので大丈夫です
関連する情報