市の嘱託職員と失業保険受給とどちらがいいのでしょうか?現在、正社員の仕事をしていますが仕事環境(特に上司との関係)が合わず会社を辞めることを考えています。
嘱託職員試験に合格したのですが、月給は11~12万円。手取りとなると、さらに少なくなると思います。
現職は、勤続11年。月給は25万、手取りで20万ほどです。
失業保険は、直近の給与6ヵ月で計算されるらしいですが、となると
嘱託職員で1年雇用後に失業したとして失業保険をもらう場合には、嘱託職員の月給での計算になりますか?
11~12万円の給与での支給額になるようであれば
現職退職後すぐ申請して失業保険をもらった方が得な気がしますがどうなのでしょうか?

退職後 嘱託職員→失業保険受給
失業保険受給 → 派遣or次回の嘱託職員受験 でどちらの方がいい選択なのか?

それぞれのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。
当方 36歳 未婚 女 です。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
自己都合退職ととらえてよろしいでしょうか?

いくら支給されるかは支給額の計算がよくわからない為申し訳ありませんが詳しくわかりません。

ただ質問者様のおっしゃるとおり失業保険は、直近の給与6ヵ月で計算されるので、嘱託職員に勤められた後では嘱託職員でのの月給計算になります。

さらに支給の際は勤めた勤続年数も考慮されます。

嘱託職員1年間勤めた後では失業手当の支給期間は90日(3ヶ月)。

今お勤めのが11年とのことですので今失業給付を受けるとすれば120日(4ヶ月)支給されます。

ちなみに私も同じくらいの金額をいただき嘱託職員をしていましたが、いただいていた支給日額は3300円でした。

ですから退職→失業保険受給→ 別会社に就職の方が良いのかなと思います。

ただ自己都合退職なので失業手当申請をした後3ヶ月間は待機期間といって失業手当が出ないのがデメリットです。

逆に嘱託職員を勤めあげれば任期満了という形で失業手当申請をして一週間程で手当をいただけるのがメリットですね。

私からこんな事を言うのは失礼ですが、せっかく11年間も勤められた会社を辞めるのはもったいなさすぎだと思いますよ。

この超就職氷河期時代ですから今より良い職場に就くのは至難の技です。

新しい職場につけば自分より年下の方が上司になり仕事を教えていただかなくてはいけません。

上役との関係が原因とおっしゃって辛いとは存じますが、今の職場より収入の面で悪環境の職場に就き、もしそこでもそりの合わない上役がいる確率も高いのです。

もう少し頑張ることは難しいですか?

より良い方向に向かえるよう祈っています。
失業保険について。

3/31で任期満了のため職場を退職しました。

失業保険を受給したいのですが、近々隣県に引っ越します。


しかし、住民票、免許証は今の住所から変えません。引っ越し先のアパートも世帯主は私ではありません。

この場合、引っ越し先のハローワークでの手続きは無理ですか?

今、近くのハローワークでの手続きをすれば良いのでしょうが、引っ越し先からは通えません(説明会など)。
住所を変えない理由は何かあるんでしょうか?
引っ越し先の住所があなたであれば公共料金等の領収で確認ということもできるのですが、世帯主があなたでないということになれば、住所の確認のしようがないので手続きできないと思います。
失業保険の手続きをしたいのであれば、住所の変更をすることをお勧めします。
失業保険について

例えば3月31日に自己都合で退職したとします。そしてその年の7月1日から別の会社へ再就職したとします。

ここで質問です。
この場合、4月5月6月の失業保険は貰えないの
ですか?
失業保険について調べると保険がおりるのが3ヶ月後と書いてあるんですが、おりるのが3ヶ月後なだけであって貰えることは貰えるんでしょうか?
それとも失業してから3ヶ月間は支給は全くないんでしょうか?
保険が下りるのが3か月後ではありません。自己都合の場合は給付制限と言って最初の3か月は給付対象ではありません(自己都合の場合はその期間は自分で準備をしておくという前提です)。その後に規定の期間の給付を受けることが出来ます。
ですから7月に再就職が決まったのであれば手当を受けることは出来ません。ただし、一定の条件を満たせば再就職手当の対象にはなる可能性があります。また、両方とも対象で無かった場合、つまり一切手当をもらえなかった場合は次に雇用保険に加入すれば保険加入期間がつながります。次退職したときにその期間を加味されます。
失業保険の質問です。
6月で契約がきれるので、任期満了で退職することになりましたが、切り出したのが自分の方なので失業保険は3ヶ月後からとなると上司から言われました。ハローワークで「会社側から」と言っても稀に調べられるそうです。どうしたら、すぐに失業保険をもらえるでしょうか?
自己都合で退職される事になり、失業保険は待機含め3カ月後からの支給になります。
直ぐにもらうには、会社からの解雇等自己都合以外の失業が基本となりますm(__)m
保険証について。今、現在、社会保険に加入しています。今月、5日で寿退職するので保険証を使用できるのは5日までですよね。そこで質問です。


①明日、歯石をとってもらいに歯医者に行こうと思うのですが もし、虫歯など悪いところが見つかったとして6日以降も治療が継続したとします。そうなった場合、6日以降も社保を使用していることになりますか?
自動的に継続治療として前の会社の社保が適用されますか?
決定ではありませんが退職後は婚姻届を出し、彼(会社員)の扶養に入る予定です。(彼が会社と相談中ですが)保険も彼の会社の社保を利用する方向で考えています。

②今の会社を5日付けで退職後、結婚するとしても いったん、国保に加入するのが常識でしょうか?また、国保に加入する場合、今現在の社保は5日まで加入していることなっていますが明日、2日に役所で国保に加入する手続きをとることは可能ですか?

③彼の扶養に入ると失業保険給付は受けられないと彼の会社に言われましたが、もし失業保険を受給する場合は夫の扶養に入らず、国保(または今の社保を任意継続)に加入していなければならないのでしょうか?


無知でお恥ずかしいのですが…どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。
失業給付をもらおうとすると、自己都合なので3ヶ月の待機期間があります。
もらえる期間が長ければ、給付を受ける方が得だな~と感じます。
職業訓練でさらに給付率UPしますしね。

その代わり、求職する意志を出すのが面倒ですね。

続いて保険について

歯の治療については、【継続療養】という制度があります。
専門の用紙があります。

任継は、会社側が負担していた分を自己負担しなくてはなりません。
今の健康保険代を2倍の額で納める必要があります。
でも国保よりも・・・と思います。
ちなみに健康保険は2重でかけることができません。

年金は厚生年金から国民年金になります。
これも手続きが必要です。


色々なことが面倒だとお思いでしたら、キッパリと受給を諦めてください。
関連する情報

一覧

ホーム