父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。
父(53歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(51歳 自分の実家に勤めている)
私(24歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)
です。
父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。
現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)
しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。
失業保険はかけていないそうです。
母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)
今、どうすればいいのか分かりません。
母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。
借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。
今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も600万円程度です。
まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。
どうかよろしくおねがいします。
うちの家族は5人。
父(53歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(51歳 自分の実家に勤めている)
私(24歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)
です。
父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。
現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)
しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。
失業保険はかけていないそうです。
母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)
今、どうすればいいのか分かりません。
母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。
借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。
今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も600万円程度です。
まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。
どうかよろしくおねがいします。
そろそろ何か進展してるかな?と思っていたのですが・・・
また違う悩みが湧き出たんですね(汗
というか、今の状況を見て、まだ、過去のように家族5人がワイワイ幸せに暮らそうなんて考えは
捨てたほうがいいと思います。
そんな過去ばかり見てても話は先に進まないし
状況は悪化するばかりです。。。
まず、偽装離婚は賛成できません(偽装じゃない!って言われそうですが、明らかに偽装離婚です)
税金を何だと思ってるんですか??
私たち国民の税金は、あなたがたを助けるための税金ではありませんよ・・・
自分たちのエゴのために税金を無駄にしようなんて考え
公務員としてどうかしてると思います。
生きていくためにはお金が必要です。
でも、それなら、お母さんは絶対になんとしてでも
稼ぐ必要があるし(少なくてもボーナスがもらえるような仕事を探す)
あなたも、公務員にいつまでもしがみついていないで
もっともっと稼げてアルバイトのできるような仕事に転職するのが
先決ですよ。
(せっかく手に入れた公務員でしょうが、捨てる覚悟も必要です)
家はそのまま・母は多分アルバイト・自分はつきに10万でも家に入れてるのに
なんで状況が悪化するのだろう??
私の努力ってなんなのかしら?ってあなたは思ってるんじゃないですか??
築14年の家に愛着があるのはわかえりますが、そんなもの、
いつか手放す事になるんです。
一生、その家に住み続けるなんてほぼ不可能なんですよ・・
二束三文でも家は売る・または貸し家にして
収入にでもしらたどうですか?
あなたたちは一先ず、ご祖父母のお家に住まわせてもらうなどが得策かと・・
ご祖父母もお店の経営難などでお辛い時期でしょうが
今回は、ご両親のご実家に住む選択も考えたほうがいい気がします。
まぁ、今後最悪の事態を考えて・・・ですが
お父様が無くなられた場合、お父様のローンは
0になることが予想されるので
ローンを何でもかんでもあなた名義に書き換えとかは
やめたほうがいいかもですね。。
(私の家は母子家庭ですが、父が亡くなって住宅ローンはチャラになりました。
借りてる場所にもよるんでしょうが・・・)
あ、役場に無料法律相談の日など設けられてますでしょうか??
たいていあると思うのですが・・・
専門家にきちんとご相談されるといいですね。。
また違う悩みが湧き出たんですね(汗
というか、今の状況を見て、まだ、過去のように家族5人がワイワイ幸せに暮らそうなんて考えは
捨てたほうがいいと思います。
そんな過去ばかり見てても話は先に進まないし
状況は悪化するばかりです。。。
まず、偽装離婚は賛成できません(偽装じゃない!って言われそうですが、明らかに偽装離婚です)
税金を何だと思ってるんですか??
私たち国民の税金は、あなたがたを助けるための税金ではありませんよ・・・
自分たちのエゴのために税金を無駄にしようなんて考え
公務員としてどうかしてると思います。
生きていくためにはお金が必要です。
でも、それなら、お母さんは絶対になんとしてでも
稼ぐ必要があるし(少なくてもボーナスがもらえるような仕事を探す)
あなたも、公務員にいつまでもしがみついていないで
もっともっと稼げてアルバイトのできるような仕事に転職するのが
先決ですよ。
(せっかく手に入れた公務員でしょうが、捨てる覚悟も必要です)
家はそのまま・母は多分アルバイト・自分はつきに10万でも家に入れてるのに
なんで状況が悪化するのだろう??
私の努力ってなんなのかしら?ってあなたは思ってるんじゃないですか??
築14年の家に愛着があるのはわかえりますが、そんなもの、
いつか手放す事になるんです。
一生、その家に住み続けるなんてほぼ不可能なんですよ・・
二束三文でも家は売る・または貸し家にして
収入にでもしらたどうですか?
あなたたちは一先ず、ご祖父母のお家に住まわせてもらうなどが得策かと・・
ご祖父母もお店の経営難などでお辛い時期でしょうが
今回は、ご両親のご実家に住む選択も考えたほうがいい気がします。
まぁ、今後最悪の事態を考えて・・・ですが
お父様が無くなられた場合、お父様のローンは
0になることが予想されるので
ローンを何でもかんでもあなた名義に書き換えとかは
やめたほうがいいかもですね。。
(私の家は母子家庭ですが、父が亡くなって住宅ローンはチャラになりました。
借りてる場所にもよるんでしょうが・・・)
あ、役場に無料法律相談の日など設けられてますでしょうか??
たいていあると思うのですが・・・
専門家にきちんとご相談されるといいですね。。
試用期間中の退職
失業保険について
初めまして☆
初めて投稿します。
私は去年いっぱいで2年勤めた会社を退職し、
今月7日に再就職しました。
しかし、仕事が合わず雰囲気も悪い会社で。
元々メンタルが弱く、一度なった自律神経失調症がひどくなった感じで、
毎日苦痛でやめたいです…
入社に必要な書類は全て初日に提出してしまいました。
試用期間3ヶ月でまだ1週間程度ですが、
前の失業保険はもらえるのでしょうか?
初回認定日の前に再就職したのでまだ一度も失業保険はもらってません。
今やめてしまうと、また待機期間があるのでしょうか?
今の会社がすでに雇用保険に入ってるかはわからず、
試用期間中に入ってるものかもわからなくて…
本当に無知ですみませんが教えて頂きたいです。
1週間でやめるなんて情けないですが、
体調に出るのがツライため退職しようと思ってます…
失業保険について
初めまして☆
初めて投稿します。
私は去年いっぱいで2年勤めた会社を退職し、
今月7日に再就職しました。
しかし、仕事が合わず雰囲気も悪い会社で。
元々メンタルが弱く、一度なった自律神経失調症がひどくなった感じで、
毎日苦痛でやめたいです…
入社に必要な書類は全て初日に提出してしまいました。
試用期間3ヶ月でまだ1週間程度ですが、
前の失業保険はもらえるのでしょうか?
初回認定日の前に再就職したのでまだ一度も失業保険はもらってません。
今やめてしまうと、また待機期間があるのでしょうか?
今の会社がすでに雇用保険に入ってるかはわからず、
試用期間中に入ってるものかもわからなくて…
本当に無知ですみませんが教えて頂きたいです。
1週間でやめるなんて情けないですが、
体調に出るのがツライため退職しようと思ってます…
あの~、初回認定日の前に再就職した・・・とありますが、いつハローワークに失業申請したのですか?
申請しているとして、7日間で退職したのなら就職したことにはなりません。
従ってHWに話をすればまた前の会社の雇用保険期間で雇用保険の受給ができます。
「補足」
待期期間とはHW申請後にある7日間のことを言います。あなたが言うのは3ヶ月の給付制限期間ではないですか?
再度受給に戻ることができますが、会社にいた7日間は就業手当として基本手当の30%が支給されます(基本手当から7日間はマイナスされます)それから給付制限期間はまた継続されて当初の予定通り3ヶ月間はあります。
どの道辞めるなら早く退職を言ったほうがいいですよ。
申請しているとして、7日間で退職したのなら就職したことにはなりません。
従ってHWに話をすればまた前の会社の雇用保険期間で雇用保険の受給ができます。
「補足」
待期期間とはHW申請後にある7日間のことを言います。あなたが言うのは3ヶ月の給付制限期間ではないですか?
再度受給に戻ることができますが、会社にいた7日間は就業手当として基本手当の30%が支給されます(基本手当から7日間はマイナスされます)それから給付制限期間はまた継続されて当初の予定通り3ヶ月間はあります。
どの道辞めるなら早く退職を言ったほうがいいですよ。
現在 パート勤務しているのですが 昨年末に雇用会社が系列会社に変わり この4月 仕事内容も勤務場所も同じながら 別会社に雇用が変わります。そこで 失業保険について質問ですが 勤務年数は どこから計算されるのでしょうか?ちなみに年末までの会社には1年11ヶ月勤務していました。6月には事情があって退社しなければならないのですが 3月末で辞めた方が有利なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
どちらでも支給される日数は同じです。
被保険者期間が1年以上の次は、1年以上5年未満ですので・・・。
勤務年数は年末までの会社分と今のと合算されます。
被保険者期間が1年以上の次は、1年以上5年未満ですので・・・。
勤務年数は年末までの会社分と今のと合算されます。
契約社員として2年7カ月働いています。
この度妊娠し、出産に伴う規定を確認したのですが、
疑問点があり困っています。
契約社員として、営業アシスタント業務をしております。
この度妊娠しましたが、できれば仕事を続けたいと思い規定を
会社に確認しましたところ、契約社員には産前産後の休暇は
ありますが、育児休暇制度はありませんとの回答でした。
(親会社にも契約社員はそれ自体の制度がなく、このような
回答とのことでした。)
育児で休職が必要な場合は、一旦契約を打ち切り、
再契約となるとの連絡がありました。
これらを踏まえて、どのようにされるか休み明けに連絡を下さい
とのことでした。
私としては、直属の上司も仕事を続けることは喜んでいただいていて、
育児休暇制度が取得できない以外は大きな不満はないので、
仕事は続ける方向で行きたいと思っています。
ただ今後どうするかということを伝えるにあたり、
わからないことがあります。
①退職希望日はいつにしたらよいか?
(産前産後休暇は取得しようと思います。)
②失業保険については、退職したらすぐには働けないためどのようになるのか?
③健康保険については、継続にしてもらうべきか?主人の扶養に入るべきか?
その他復帰にあたり、確認すべきことがあればご助言いただけませんでしょうか。
また、会社の方々にご迷惑をかけないよう配慮すべきこともありましたら、
合わせてお願いします。
出産予定日は来年の4月13日です。
インターネットを検索して調べましたが、いろいろな情報があり
よくわからなくなってしまいました。
どのように話をすすめていけばよいかまとめておきたく、
どうかよろしくお願いします。
この度妊娠し、出産に伴う規定を確認したのですが、
疑問点があり困っています。
契約社員として、営業アシスタント業務をしております。
この度妊娠しましたが、できれば仕事を続けたいと思い規定を
会社に確認しましたところ、契約社員には産前産後の休暇は
ありますが、育児休暇制度はありませんとの回答でした。
(親会社にも契約社員はそれ自体の制度がなく、このような
回答とのことでした。)
育児で休職が必要な場合は、一旦契約を打ち切り、
再契約となるとの連絡がありました。
これらを踏まえて、どのようにされるか休み明けに連絡を下さい
とのことでした。
私としては、直属の上司も仕事を続けることは喜んでいただいていて、
育児休暇制度が取得できない以外は大きな不満はないので、
仕事は続ける方向で行きたいと思っています。
ただ今後どうするかということを伝えるにあたり、
わからないことがあります。
①退職希望日はいつにしたらよいか?
(産前産後休暇は取得しようと思います。)
②失業保険については、退職したらすぐには働けないためどのようになるのか?
③健康保険については、継続にしてもらうべきか?主人の扶養に入るべきか?
その他復帰にあたり、確認すべきことがあればご助言いただけませんでしょうか。
また、会社の方々にご迷惑をかけないよう配慮すべきこともありましたら、
合わせてお願いします。
出産予定日は来年の4月13日です。
インターネットを検索して調べましたが、いろいろな情報があり
よくわからなくなってしまいました。
どのように話をすすめていけばよいかまとめておきたく、
どうかよろしくお願いします。
契約社員でも育児休暇は取得できますし、質問主様の場合は断言はできませんが、かなりの確率で認められるケースかと思います。(同事業所に1年以上雇用され続けている、出産等がなければ契約更新されている可能性が高い点から)
本来は、会社が育児休暇を取得させなければならない状況なのですが、引き続き勤務したいとのことなので、波風を立てないのであれば会社の方針に従うのも良いのかもしれません。
ここからがご質問の回答になりますが、
①次の契約更新日で良いのでは?契約期間満了による失業状態の方が会社都合になって有利です。
出産による退職だと自己都合になってしまいますし、今回のケースは本当に会社都合だと思いますので。
②働けない状況では失業手当は支給されません。お子様が1歳になってから働けるというのであれば来年からになりますね。
会社や健康保険によっては育児休業中の給付金がもらえることもありますが、なければ収入は出産時にもらえるものだけです。
③ご夫婦の所得で扶養に入れるかどうかも変わりますし、扶養に入れるとしてもそれぞれの保険が出す手当に違いがあるのかが判別できにので断言はできません。
扶養に入れるなら入った方が費用的には安いでしょうが、入れないなら任意継続が良いと思います。ただし、任意継続はこれまで会社が負担していた分も払うので、国保よりはマシだと思いますが結構かかります。
意外と実際に出産すると働き続けることが難しい、となるケースもありますので、退職後、失業給付の受給延長をしておいた方が無難かと思います。
もし復帰するにもできない状況になったり、会社が復帰を認めないという事態に陥った際に、やっぱり失業手当をもらおう、という選択肢が増えますので。
申請していなければ、離職後一年を経過すると手当はもらえなくなります。(仮に半年分もらえるとすると、6ヵ月後に受給が開始できる状況でなければ満額はもらえません)
ただし、離職後速やかにハローワークに申し出ておいて下さい。(確か一ヶ月以内とかだったと思います)
ご参考まで。
本来は、会社が育児休暇を取得させなければならない状況なのですが、引き続き勤務したいとのことなので、波風を立てないのであれば会社の方針に従うのも良いのかもしれません。
ここからがご質問の回答になりますが、
①次の契約更新日で良いのでは?契約期間満了による失業状態の方が会社都合になって有利です。
出産による退職だと自己都合になってしまいますし、今回のケースは本当に会社都合だと思いますので。
②働けない状況では失業手当は支給されません。お子様が1歳になってから働けるというのであれば来年からになりますね。
会社や健康保険によっては育児休業中の給付金がもらえることもありますが、なければ収入は出産時にもらえるものだけです。
③ご夫婦の所得で扶養に入れるかどうかも変わりますし、扶養に入れるとしてもそれぞれの保険が出す手当に違いがあるのかが判別できにので断言はできません。
扶養に入れるなら入った方が費用的には安いでしょうが、入れないなら任意継続が良いと思います。ただし、任意継続はこれまで会社が負担していた分も払うので、国保よりはマシだと思いますが結構かかります。
意外と実際に出産すると働き続けることが難しい、となるケースもありますので、退職後、失業給付の受給延長をしておいた方が無難かと思います。
もし復帰するにもできない状況になったり、会社が復帰を認めないという事態に陥った際に、やっぱり失業手当をもらおう、という選択肢が増えますので。
申請していなければ、離職後一年を経過すると手当はもらえなくなります。(仮に半年分もらえるとすると、6ヵ月後に受給が開始できる状況でなければ満額はもらえません)
ただし、離職後速やかにハローワークに申し出ておいて下さい。(確か一ヶ月以内とかだったと思います)
ご参考まで。
35歳男性が准看護師を目指すことは、厳しいでしょうか?
色々な事情があり、前職(呼吸器関連のメーカー営業)を辞めることとなり現在失業保険を受給しながら就職活動を続けております。
今月で失業保険が切れることになるので、もし就職が決まらなければ一旦実家に帰り地元の看護学校を受験して准看護師を目指そうと思っております。
これまでは営業として仕事をしてきたのですが、このまま再び営業職に就いたところで会社側に使い捨てにされるイメージしか持てず、それよりは資格を取りその資格を土台にして堅実に仕事を続けていける看護師を目指そうと思うようになりました。
大卒なので知り合いから准看護士ではなく、いきなり正看学校を目指してはどうかと言われたのですが、3年間アルバイトなしでは授業料などが厳しくなる状況を想定して2年間の准看学校に絞って考えるようになりました。
もし、チャンスがあれば学校に通いながら看護助手として病院で仕事もしたいと思っています。
年齢的に新しいことにチャンレンジ出来るのはこれが最後になると思い、問題集も購入し勉強しなおしている最中です。
試験が今年の12月の末頃にあるようなので、2校に絞って受けようかと考えています。
35歳男性で看護学校を目指すことは、無謀だと思いますか?
同じように30代で看護学校に入学されて、現在准看護師、又は看護師をされている方のアドバイスを頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
色々な事情があり、前職(呼吸器関連のメーカー営業)を辞めることとなり現在失業保険を受給しながら就職活動を続けております。
今月で失業保険が切れることになるので、もし就職が決まらなければ一旦実家に帰り地元の看護学校を受験して准看護師を目指そうと思っております。
これまでは営業として仕事をしてきたのですが、このまま再び営業職に就いたところで会社側に使い捨てにされるイメージしか持てず、それよりは資格を取りその資格を土台にして堅実に仕事を続けていける看護師を目指そうと思うようになりました。
大卒なので知り合いから准看護士ではなく、いきなり正看学校を目指してはどうかと言われたのですが、3年間アルバイトなしでは授業料などが厳しくなる状況を想定して2年間の准看学校に絞って考えるようになりました。
もし、チャンスがあれば学校に通いながら看護助手として病院で仕事もしたいと思っています。
年齢的に新しいことにチャンレンジ出来るのはこれが最後になると思い、問題集も購入し勉強しなおしている最中です。
試験が今年の12月の末頃にあるようなので、2校に絞って受けようかと考えています。
35歳男性で看護学校を目指すことは、無謀だと思いますか?
同じように30代で看護学校に入学されて、現在准看護師、又は看護師をされている方のアドバイスを頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
35歳で准看護師は無謀ではないんだけど、新卒准看護師37,8歳男性の就職があるでしょうか?
そもそも准看護師は廃止の方向で、今かろうじて養成が残っている地域は「安く使える准看護師の需要がある」からなのです。
そういう地域は重症や高度医療を行っている急性期病院では看護師を、療養をメインとした慢性期病院では安く使える准看護師をと、住み分けのできているのです。
人口集中の都内で准看護学校がまだたくさんあるのがいい例です。
ただ資格を取っただけでは何もできないのが看護職です。
資格を取り就職先で新人教育を受けて指導されて一人前になっていくのが看護職です。
35歳で准看護師をめざし、なった時は38歳ですよね?
38歳の新人准看護師で社会人経験もある者に指導していくのは指導側がなかなか難しいです。
想像つきますよね?
であれば、もっと若い年代の者のほうが採用されるでしょう。
安く使えるのが准看護師のメリットであるので、給料も期待できません。
身分も看護師がいたら、ずっとその配下ということになります。
経験を積んでいけば、准看護師でも採用してくれる病院・施設が増えたり、給与も上がってはいきますが、胸張って「経験あります」というほどの経験を積める病院に就職できるか不安が残ります。
200床以上の病院では准看護師の採用はありませんので。
ご友人の指摘通り、看護師を目指すのならまだしも、准看護師では得策ではないです。
現在准看護師の者はなんとか看護師になろうと、通信制の学校などで学んでいますよ。
ただ准看を経て看護師になっても、看護師1年生なので、給与は下がったりする場合もあるのです。
年齢と看護師として働ける期間を計算して准看から看護師になろうとする者は40代止まりだったり。
准看護師を目指すとしても、そのまま進学すればいいと思うのですが、そうすると最短でも4年かかります。
ならば、最初から3年間の看護師養成学校を選んだほうがいいです。4
公立の看護専門学校の授業料など調べましたか?
破格の安さ(国家資格を得られるということを考えれば)だと思うのですが。
学費が安いという点で、効率の学校は倍率が高くはなりますが、裏返して言えば、それくらいの学力が無ければ看護師になるのは難しいということなのです。
そんな倍率は潜り抜けられない、勉強から遠のいているから自信が無い。
だから准看でいいと?
でも准看新卒40前では採用がありません。
働く場所が無い者を養成するより、働き手と養成するのが学校の使命です。
ということは35歳男性では受験しても合格しないかもなのです。
チャレンジはできると思います。
やらずに諦めるほうが悪いです。
しっかり勉強して、看護師のも准看のも受験してみてください。
そもそも准看護師は廃止の方向で、今かろうじて養成が残っている地域は「安く使える准看護師の需要がある」からなのです。
そういう地域は重症や高度医療を行っている急性期病院では看護師を、療養をメインとした慢性期病院では安く使える准看護師をと、住み分けのできているのです。
人口集中の都内で准看護学校がまだたくさんあるのがいい例です。
ただ資格を取っただけでは何もできないのが看護職です。
資格を取り就職先で新人教育を受けて指導されて一人前になっていくのが看護職です。
35歳で准看護師をめざし、なった時は38歳ですよね?
38歳の新人准看護師で社会人経験もある者に指導していくのは指導側がなかなか難しいです。
想像つきますよね?
であれば、もっと若い年代の者のほうが採用されるでしょう。
安く使えるのが准看護師のメリットであるので、給料も期待できません。
身分も看護師がいたら、ずっとその配下ということになります。
経験を積んでいけば、准看護師でも採用してくれる病院・施設が増えたり、給与も上がってはいきますが、胸張って「経験あります」というほどの経験を積める病院に就職できるか不安が残ります。
200床以上の病院では准看護師の採用はありませんので。
ご友人の指摘通り、看護師を目指すのならまだしも、准看護師では得策ではないです。
現在准看護師の者はなんとか看護師になろうと、通信制の学校などで学んでいますよ。
ただ准看を経て看護師になっても、看護師1年生なので、給与は下がったりする場合もあるのです。
年齢と看護師として働ける期間を計算して准看から看護師になろうとする者は40代止まりだったり。
准看護師を目指すとしても、そのまま進学すればいいと思うのですが、そうすると最短でも4年かかります。
ならば、最初から3年間の看護師養成学校を選んだほうがいいです。4
公立の看護専門学校の授業料など調べましたか?
破格の安さ(国家資格を得られるということを考えれば)だと思うのですが。
学費が安いという点で、効率の学校は倍率が高くはなりますが、裏返して言えば、それくらいの学力が無ければ看護師になるのは難しいということなのです。
そんな倍率は潜り抜けられない、勉強から遠のいているから自信が無い。
だから准看でいいと?
でも准看新卒40前では採用がありません。
働く場所が無い者を養成するより、働き手と養成するのが学校の使命です。
ということは35歳男性では受験しても合格しないかもなのです。
チャレンジはできると思います。
やらずに諦めるほうが悪いです。
しっかり勉強して、看護師のも准看のも受験してみてください。
関連する情報