扶養について
会社を自主退社し、3ヶ月後に失業保険をもらうようになりました。
調べてみたところ、支給額が多ければ旦那の扶養から外されるようなのですが、
(何か郵便等で連絡がきたわけではありません)
扶養には、いつ戻るのでしょうか?
今は、余裕がないので、健康保険は払わず、病院には行かないようにしています。
最後の失業保険をもらってすぐ扶養に戻るのか、最後の失業保険をもらって何ヶ月かたってから
扶養に戻るのか、どなたか詳しい方、教えていただきたいです。
会社を自主退社し、3ヶ月後に失業保険をもらうようになりました。
調べてみたところ、支給額が多ければ旦那の扶養から外されるようなのですが、
(何か郵便等で連絡がきたわけではありません)
扶養には、いつ戻るのでしょうか?
今は、余裕がないので、健康保険は払わず、病院には行かないようにしています。
最後の失業保険をもらってすぐ扶養に戻るのか、最後の失業保険をもらって何ヶ月かたってから
扶養に戻るのか、どなたか詳しい方、教えていただきたいです。
健康保険の被扶養者になるのは、会社を辞めた翌日から
なれます。旦那さんの会社にて、健康保険被扶養者(異動)届
を提出します。理由は妻の退職です。3ヶ月後給付基礎日額3611円以上の
失業給付をもらいだしたら、再度上記の届を出して扶養から外れます。
3611円に満たないときは扶養から外れる必要はありません。
最後の失業給付をもらったらまた上記の届を出して扶養に戻ります。
これらの手続きは自分でやります。
自分が旦那さんにお願いします。
もし旦那さんの健康保険が協会けんぽではなく、健保組合の
場合は独自の規定があるかもしれません。旦那さんから会社に
尋ねてもらいます。
もし健康保険の被扶養者になれなかったとき、あるいははずれたときは
その翌日から国民健康保険に加入となります。
市町村に行き国民健康保険の手続きをしてください。
健康保険も国民健康保険もどちらも加入しないなどはあり得ません。
なれます。旦那さんの会社にて、健康保険被扶養者(異動)届
を提出します。理由は妻の退職です。3ヶ月後給付基礎日額3611円以上の
失業給付をもらいだしたら、再度上記の届を出して扶養から外れます。
3611円に満たないときは扶養から外れる必要はありません。
最後の失業給付をもらったらまた上記の届を出して扶養に戻ります。
これらの手続きは自分でやります。
自分が旦那さんにお願いします。
もし旦那さんの健康保険が協会けんぽではなく、健保組合の
場合は独自の規定があるかもしれません。旦那さんから会社に
尋ねてもらいます。
もし健康保険の被扶養者になれなかったとき、あるいははずれたときは
その翌日から国民健康保険に加入となります。
市町村に行き国民健康保険の手続きをしてください。
健康保険も国民健康保険もどちらも加入しないなどはあり得ません。
失業保険の入金についてお伺いします。
1/23に認定日を控えています。
通常、認定日に職安に行き手続きを行った後、
5営業日以内の入金となることを伺いましたが、
この度1/11から職業訓
練に行くことになった場合
失業保険の受給が前倒し(1/23→1/11)になるそうです。
ここでお尋ねしたいことは入金日なのですが、
前倒しでの受給となるということは
こちらはいつ入金されるということになるのでしょうか。
また、職業訓練所までの交通費などはいつ頃頂けるのでしょうか。
生活もあり苦しい状況なので…。
本来職安で聞くべきなのですが、
土日を挟んでいますので
こちらにて質問をさせて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1/23に認定日を控えています。
通常、認定日に職安に行き手続きを行った後、
5営業日以内の入金となることを伺いましたが、
この度1/11から職業訓
練に行くことになった場合
失業保険の受給が前倒し(1/23→1/11)になるそうです。
ここでお尋ねしたいことは入金日なのですが、
前倒しでの受給となるということは
こちらはいつ入金されるということになるのでしょうか。
また、職業訓練所までの交通費などはいつ頃頂けるのでしょうか。
生活もあり苦しい状況なので…。
本来職安で聞くべきなのですが、
土日を挟んでいますので
こちらにて質問をさせて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1/11は通常の認定日と同じなので、1/10までの分は5営業日以内に振り込まれます。
職業訓練中は月末締めに変わり、翌月中旬に振込になりますので、1/11~1/31分は2月中旬に振り込まれます。
同じクラスの人でもハローワークによって入金日は異なります。
ちなみに私はだいたい毎月13日でした。
交通費も後払い(欠席したらもらえないため)なので定期を買ったりするのはちょっとキツいですね。
職業訓練中は月末締めに変わり、翌月中旬に振込になりますので、1/11~1/31分は2月中旬に振り込まれます。
同じクラスの人でもハローワークによって入金日は異なります。
ちなみに私はだいたい毎月13日でした。
交通費も後払い(欠席したらもらえないため)なので定期を買ったりするのはちょっとキツいですね。
会社を辞めたら親が心配して1000万円くれました。一ヶ月間 ハワイにでも行こうと思いますが、失業保険もらえますか?
ハローワークの指定する認定日に行かないともらえませんし、自主退社なら待機期間が長く、待機中もハローワークで証明をもらわないと支給されません。
失業保険は生活に困っている人の頼みの綱です。余裕のある方は極力もらわないですぐ求職活動をしてください。
生活が苦しくって必死に仕事を探している人の神経を逆なでするようなものですよ。
実際、そういう人が多くて年々支給率も支給額も下がっています。
私も失業保険で何とか食いつなぐことができた一人です。
うらやましい限りです。ふ~っ
それから、不正受給の対象になると損害賠償のような形で追徴されますよ。
失業保険は生活に困っている人の頼みの綱です。余裕のある方は極力もらわないですぐ求職活動をしてください。
生活が苦しくって必死に仕事を探している人の神経を逆なでするようなものですよ。
実際、そういう人が多くて年々支給率も支給額も下がっています。
私も失業保険で何とか食いつなぐことができた一人です。
うらやましい限りです。ふ~っ
それから、不正受給の対象になると損害賠償のような形で追徴されますよ。
再度失業保険について質問です。
以下のような場合、失業保険の受給資格にあてはまるでしょうか?
①20代後半12月31日に自己都合で退職
②1月中旬から1年間、税理士の全日制専門学校に復学予定。
③税理士として再就職希望。全日制学校や勉強に集中したいため卒業までは職さがし(アルバイト含む)をする予定はなし。卒業したら税理士として職探し予定
④学費や生活費は退職金や貯金でまかなう。在職中はそのつもりで貯金をしていた。⑤調べたのだが、税理士の職業訓練学校がないため民間の専門学校に通う
⑥『職業訓練給付金』はあるようだが、失業保険として毎月6か月間支給をもらったほうが金額が多いのでそちらを利用希望
このような場合、
4月から6か月間失業保険の支給はもらえますか?
受給条件の『働く意思があって就職活動をしている』というところで③が微妙かなと思いまして…
また、職業訓練給付金と失業保険の毎月支給は併用してもらえるのですか?
よろしくお願いします。
以下のような場合、失業保険の受給資格にあてはまるでしょうか?
①20代後半12月31日に自己都合で退職
②1月中旬から1年間、税理士の全日制専門学校に復学予定。
③税理士として再就職希望。全日制学校や勉強に集中したいため卒業までは職さがし(アルバイト含む)をする予定はなし。卒業したら税理士として職探し予定
④学費や生活費は退職金や貯金でまかなう。在職中はそのつもりで貯金をしていた。⑤調べたのだが、税理士の職業訓練学校がないため民間の専門学校に通う
⑥『職業訓練給付金』はあるようだが、失業保険として毎月6か月間支給をもらったほうが金額が多いのでそちらを利用希望
このような場合、
4月から6か月間失業保険の支給はもらえますか?
受給条件の『働く意思があって就職活動をしている』というところで③が微妙かなと思いまして…
また、職業訓練給付金と失業保険の毎月支給は併用してもらえるのですか?
よろしくお願いします。
全日制、つまり昼間の学生は失業手当を受ける事が出来ません。失業手当は今すぐ就職が出来る状態であり、求職活動を行うことが前提です。それから20代で自己都合退職で6か月も給付はないですよ。職業訓練給付金の対象になるのであればそちらを申請したらどうですか。
今朝、社長より5月末で辞めてもらう事になりそうだ・・と話しがありました
勿論、自主退社ではなく解雇です
丸3年努めて、解雇だと失業保険は何日分(何ヶ月分?)支給されるのでしょうか?
今月40になる♀です
勿論、自主退社ではなく解雇です
丸3年努めて、解雇だと失業保険は何日分(何ヶ月分?)支給されるのでしょうか?
今月40になる♀です
40歳、雇用保険に3年加入していて解雇であれば90日分もらえます。
解雇とそうでない場合、前者のほうが多くもらえることがありますが、あなたの場合は同じ90日です。
45歳以上か5年以上加入での解雇なら大分増えるんですが。
詳しくはハローワークにお問い合わせ下さい。
解雇とそうでない場合、前者のほうが多くもらえることがありますが、あなたの場合は同じ90日です。
45歳以上か5年以上加入での解雇なら大分増えるんですが。
詳しくはハローワークにお問い合わせ下さい。
失業保険 給付制限についてですが
失業手当の給付期間は、勤務が5年未満の場合は
90日しか受給できません。
離職時の条件でいろいろな給付期間が決められますが
ほとんどの人はせいぜい180日が良いところでしょう。
たとえ90日でも最長850日まで延ばす事は本当にできるのです。
などといった サイトを良くみますが
実際はどのような 方法で 受給するのでしょうか?
失業手当の給付期間は、勤務が5年未満の場合は
90日しか受給できません。
離職時の条件でいろいろな給付期間が決められますが
ほとんどの人はせいぜい180日が良いところでしょう。
たとえ90日でも最長850日まで延ばす事は本当にできるのです。
などといった サイトを良くみますが
実際はどのような 方法で 受給するのでしょうか?
>>などといった サイトを良くみますが
>>実際はどのような 方法で 受給するのでしょうか?
職業訓練を受けている期間も基本手当は支給されますので、
その日数が長ければ良いだけですが、職業訓練を受けるためには
選考があります。
>>実際はどのような 方法で 受給するのでしょうか?
職業訓練を受けている期間も基本手当は支給されますので、
その日数が長ければ良いだけですが、職業訓練を受けるためには
選考があります。
関連する情報