再就職手当の事です…
8月20日で会社が倒産しました。
7月に倒産の話を聞いて、有給を取った事がなかったので
取れないか聞いたら7月までいっぱいでもう会社に来なくていい
8月20日までは
有給をあげるということだったの就職活動をしました。
失業保険をもらうより先に就職したかったのと
事務一人でしていた私が休んでは書類を作れなかったので
失業保険をもらう手続きは全くしませんでした。
8月20日に離職票をもらいましたが、
そのまま就職活動を続け
10月1日から就職出来ました。
その、今の会社で「再就職手当」のことを聞きましたが、
今更はもうもらえませんか?
失業保険の何の手続きもしていません。。
8月20日で会社が倒産しました。
7月に倒産の話を聞いて、有給を取った事がなかったので
取れないか聞いたら7月までいっぱいでもう会社に来なくていい
8月20日までは
有給をあげるということだったの就職活動をしました。
失業保険をもらうより先に就職したかったのと
事務一人でしていた私が休んでは書類を作れなかったので
失業保険をもらう手続きは全くしませんでした。
8月20日に離職票をもらいましたが、
そのまま就職活動を続け
10月1日から就職出来ました。
その、今の会社で「再就職手当」のことを聞きましたが、
今更はもうもらえませんか?
失業保険の何の手続きもしていません。。
一応、社会保険労務士の資格保有者ですが回答させて
いただきますね。
前述の方が回答されてますが、再就職手当はハローワークに
先ず「求職の申込み」を行っていないともらえません。
お金が欲しい気持ちは分かりますが。
なお、あなたさまの状況で再就職出来たのなら、
再就職した会社での雇用期間が、倒産した会社の雇用期間と
通算されます。
(賃金の算定基礎日数とか条件は色々ありますけど、正社員として勤務してるんなら
そのままの通算した雇用期間で問題ないでしょう)
あってはならない話ですが、もし、再就職先に万が一があったら、そこで
通算した雇用期間が生きてくるはずです。
お仕事頑張ってくださいね。
いただきますね。
前述の方が回答されてますが、再就職手当はハローワークに
先ず「求職の申込み」を行っていないともらえません。
お金が欲しい気持ちは分かりますが。
なお、あなたさまの状況で再就職出来たのなら、
再就職した会社での雇用期間が、倒産した会社の雇用期間と
通算されます。
(賃金の算定基礎日数とか条件は色々ありますけど、正社員として勤務してるんなら
そのままの通算した雇用期間で問題ないでしょう)
あってはならない話ですが、もし、再就職先に万が一があったら、そこで
通算した雇用期間が生きてくるはずです。
お仕事頑張ってくださいね。
財政支出を伴わない少子化対策について
【子供を生んだ母親の年齢で産休をかえる】
中国の一人っ子政策の逆転の発想です。
人口を増やすには世代交代をできるだけ早く行うことが大切です。
女性が生涯に何人の子を産むかだけでなく、何歳で何人の世代交代の促進が重要です。
20歳代で子供を生んだら、2年間の有給の産休を与える。更に1年間の休職を認める。
30歳代で子供を生んだら、1年間の有給の産休を与える。更に1年間の休職を認める。
40歳代で子供を生んだら、有給の産休はなし。1年間の休職を認める。
【一夫一婦制度の廃止】
制度を平安時代に戻します。
二人目の奥さん候補に子供が生まれたたら、複数結婚を認める。
二人目の奥さんとの間にできた子供も同等の権利を与える。扶養控除も平等に。
イスラム教の考え方もとりいれています。
高齢者を雇わせようとしている雇用調整助成金を適用したり専業主婦が受け取っている失業保険給付が減りますからいってこいです。設備投資減税と同じ考え方で企業は仮払いしていると考えればよいだけです。
.
中国の一人っ子政策では、高齢出産であればあるほど、有給を長期間与えています。避妊手術も無料で更に有給。これの逆バージョンが少子化対策です。
一芸にひいでた人は、子沢山です。子供手当はやめて扶養控除枠を広げるべきです。インドネシアはイスラム社会。フィリピンは女性の海外への出稼ぎが主たる国家の収入源。BRICSの次のNEXT11国は全て人口増加している国です。
【子供を生んだ母親の年齢で産休をかえる】
中国の一人っ子政策の逆転の発想です。
人口を増やすには世代交代をできるだけ早く行うことが大切です。
女性が生涯に何人の子を産むかだけでなく、何歳で何人の世代交代の促進が重要です。
20歳代で子供を生んだら、2年間の有給の産休を与える。更に1年間の休職を認める。
30歳代で子供を生んだら、1年間の有給の産休を与える。更に1年間の休職を認める。
40歳代で子供を生んだら、有給の産休はなし。1年間の休職を認める。
【一夫一婦制度の廃止】
制度を平安時代に戻します。
二人目の奥さん候補に子供が生まれたたら、複数結婚を認める。
二人目の奥さんとの間にできた子供も同等の権利を与える。扶養控除も平等に。
イスラム教の考え方もとりいれています。
高齢者を雇わせようとしている雇用調整助成金を適用したり専業主婦が受け取っている失業保険給付が減りますからいってこいです。設備投資減税と同じ考え方で企業は仮払いしていると考えればよいだけです。
.
中国の一人っ子政策では、高齢出産であればあるほど、有給を長期間与えています。避妊手術も無料で更に有給。これの逆バージョンが少子化対策です。
一芸にひいでた人は、子沢山です。子供手当はやめて扶養控除枠を広げるべきです。インドネシアはイスラム社会。フィリピンは女性の海外への出稼ぎが主たる国家の収入源。BRICSの次のNEXT11国は全て人口増加している国です。
独身税として男女とも独身者から、20代は月額1000円を徴収、30代は年収の1%を徴収、40代は年収の5%を徴収、50代以降は免税。
独身税は、直近の5年分は積み立てられており、結婚すれば祝い金として支給される。
例)
25歳の場合、1000円×12か月×5年=6万円
メリットは、30代、40代になると祝い金も自然と増えるので、その分を不妊治療費用とすることができる。20代でも、新居の賃貸や家財道具を揃える資金になるので同居するハードルが下がる。
何より、独身税がイヤで結婚が早まり、若く結婚すると子を授かる可能性も高い。
独身税は、直近の5年分は積み立てられており、結婚すれば祝い金として支給される。
例)
25歳の場合、1000円×12か月×5年=6万円
メリットは、30代、40代になると祝い金も自然と増えるので、その分を不妊治療費用とすることができる。20代でも、新居の賃貸や家財道具を揃える資金になるので同居するハードルが下がる。
何より、独身税がイヤで結婚が早まり、若く結婚すると子を授かる可能性も高い。
給付制限満了前に1年未満も短期契約のバイトをすると?
自己都合による退職のため現在給付制限中です。給付制限明けの6月1日に2回目の認定日があります。
当初は再就職手当を頂くことを目指してましたが、転職活動が思いのほか難航しております…
金銭的にも不安なそんな中、叔母が体調を崩してしまいました。
8月に施設に入るまでは私が看るので融通が利くバイトをしようと思います。
そこで質問です。
①こうした短期のバイトの場合は再就職手当も受給できないと思います。
おそらく失業中とも認定されず雇用保険の恩恵はなにも受け賜れないのでしょうか?
1月に会社を辞めて2月末に離職票を持って失業保険の申請をしたのですが、
こんなことならもう少し後に申請すればスムーズだったかもしれません。
離職後1年間は前職での雇用保険が有効だと聞いたので。
②8月まで食いつなぐためのバイト先で雇用保険に入らず、受給期間中の認定日にも行かなければ受給資格(?)を先延ばしにできますか?
落ち着いてからまた転職活動を再開したときに収入がないので基本手当を受給したく思います。
③ハローワークに聞くのが最短手段かと思うのですが、損しないような方法を知りたくてこちらで質問いたしました。
私の場合はどうすれば、雇用保険を無駄にせずに済むでしょうか。
長くなりましたがどなたかお詳しい方、ご回答頂けると幸いです。
自己都合による退職のため現在給付制限中です。給付制限明けの6月1日に2回目の認定日があります。
当初は再就職手当を頂くことを目指してましたが、転職活動が思いのほか難航しております…
金銭的にも不安なそんな中、叔母が体調を崩してしまいました。
8月に施設に入るまでは私が看るので融通が利くバイトをしようと思います。
そこで質問です。
①こうした短期のバイトの場合は再就職手当も受給できないと思います。
おそらく失業中とも認定されず雇用保険の恩恵はなにも受け賜れないのでしょうか?
1月に会社を辞めて2月末に離職票を持って失業保険の申請をしたのですが、
こんなことならもう少し後に申請すればスムーズだったかもしれません。
離職後1年間は前職での雇用保険が有効だと聞いたので。
②8月まで食いつなぐためのバイト先で雇用保険に入らず、受給期間中の認定日にも行かなければ受給資格(?)を先延ばしにできますか?
落ち着いてからまた転職活動を再開したときに収入がないので基本手当を受給したく思います。
③ハローワークに聞くのが最短手段かと思うのですが、損しないような方法を知りたくてこちらで質問いたしました。
私の場合はどうすれば、雇用保険を無駄にせずに済むでしょうか。
長くなりましたがどなたかお詳しい方、ご回答頂けると幸いです。
社会保険労務士を目指している者です。
①短期バイトの場合、就業手当というものが出ます。
金額は再就職手当と同額ですが、基本手当の所定給付日数は消滅します。
②認定日には行かないといけません。
行って先延ばしにできます。
就業した日は所定給付日数から消滅するわけではなく、先延ばしになるためです。
(働いたら消滅する・・・のでは全員が働かなくなってしまいます。)
一番良いのは②です。
さらに良い方法としては職業訓練校への入学をお勧めします。
所定給付日数が1日でも残っている間に入学できれば、通学期間内(だいたい3カ月)は延長して給付を受けれらます。
ただし、すぐに入学できる訳ではないので、かなり前から職安に問い合わせをすることをお勧めします。
パンフレットが職安に置いてありますので閲覧してみて下さい。
ただ、このご時世なもので倍率が結構高いそうです。
倍率が高いと面接をして入学者を決める形式になっています。
何回か落ちてやっと所定給付日数の余りギリギリで入学できた!という方もいらっしゃいます。
①短期バイトの場合、就業手当というものが出ます。
金額は再就職手当と同額ですが、基本手当の所定給付日数は消滅します。
②認定日には行かないといけません。
行って先延ばしにできます。
就業した日は所定給付日数から消滅するわけではなく、先延ばしになるためです。
(働いたら消滅する・・・のでは全員が働かなくなってしまいます。)
一番良いのは②です。
さらに良い方法としては職業訓練校への入学をお勧めします。
所定給付日数が1日でも残っている間に入学できれば、通学期間内(だいたい3カ月)は延長して給付を受けれらます。
ただし、すぐに入学できる訳ではないので、かなり前から職安に問い合わせをすることをお勧めします。
パンフレットが職安に置いてありますので閲覧してみて下さい。
ただ、このご時世なもので倍率が結構高いそうです。
倍率が高いと面接をして入学者を決める形式になっています。
何回か落ちてやっと所定給付日数の余りギリギリで入学できた!という方もいらっしゃいます。
失業保険の就職活動実績について
6月から9月までの間に、3回就職活動実績が必要なのですが、就職支援セミナーを受けた日に、職業相談をした場合は、就職活動実績2回、とカウントされるのでしょうか?
また、例えば6月に3回活動実績があり、7月と8月は何もしなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
窓口での就職相談は、行った数だけ実績に反映されるのですか?
すみません、仕事については、少しゆっくり考えたいのでこのような質問をしました。
回答よろしくお願いします。
6月から9月までの間に、3回就職活動実績が必要なのですが、就職支援セミナーを受けた日に、職業相談をした場合は、就職活動実績2回、とカウントされるのでしょうか?
また、例えば6月に3回活動実績があり、7月と8月は何もしなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
窓口での就職相談は、行った数だけ実績に反映されるのですか?
すみません、仕事については、少しゆっくり考えたいのでこのような質問をしました。
回答よろしくお願いします。
求職活動実績をどのように認めるかはハローワークによって判断が異なる場合があります。緩いところは初回説明会や認定日当日の窓口とのやり取りをも求職活動実績の「就職相談」としてカウントして、翌認定日までにはあと1回だけ求職活動を行えばよいということにしてしまうところもあります。ですから手続きをするハローワークに聞いてください。その際はできるだけ複数の部署の異なる複数の職員に聞きましょう。違うことを言われる可能性があります。「念のため、あっちの窓口でも聞いてくださいね」と言われたら、その職員はきちんとした方です。
求職活動実績は認定日ごとに必要な回数をこなさないといけないです。2回以上を求められる場合に今回の認定日に3回やったから次の認定日にはあと1回だけでよい、ということはありません。それぞれの対象期間について2回以上です。6月から9月までに3回とおっしゃっているのは当初3カ月の給付制限中のお話をされているのだと思いますが、その場合初回認定日までに1回とその後2回目の認定日までにあと2回行えば確実です。そこのハローワークだとダメなんてことでは怖いので一応聞きましょう。
求職活動実績などが足らずに不認定になってもすぐに受け取れなくなる(受給資格はく奪)などと言うことにはならないと思いますが、不認定を食らった後は次の認定では支給がされなくなるはずですから、確実な方法を取ったほうが良いと思います。
求職活動実績には認定対象期間や内定から実際の入社までの期間などによって例外があります。給付が始まって以降の認定日には基本的に2回以上の求職活動実績が必要ですが、応募は一番一般的な「求職活動実績2回以上の例外」に当たり、応募1回につき2回以上の求職活動を行ったのと同様に扱われるはずです。ですから、毎回応募しているのは間違いありません。応募することで早く決まるかもしれないし。「応募」とは求職サイトで応募ボタンをぽちっと押して、登録してある履歴書などを送付するのでも応募のはずですが、詳細はハローワークで確認してください。
就職支援セミナーを受けて、その後同じ会場内にあるブースで引き続き相談を行った場合は継続した活動なので1回だと思います。就職支援セミナーと就職相談が全く別の機関や会場であればそれぞれ1回ずつと言うことになるはずです。そのあたりもハローワークで聞きましょう。
求職活動実績は認定日ごとに必要な回数をこなさないといけないです。2回以上を求められる場合に今回の認定日に3回やったから次の認定日にはあと1回だけでよい、ということはありません。それぞれの対象期間について2回以上です。6月から9月までに3回とおっしゃっているのは当初3カ月の給付制限中のお話をされているのだと思いますが、その場合初回認定日までに1回とその後2回目の認定日までにあと2回行えば確実です。そこのハローワークだとダメなんてことでは怖いので一応聞きましょう。
求職活動実績などが足らずに不認定になってもすぐに受け取れなくなる(受給資格はく奪)などと言うことにはならないと思いますが、不認定を食らった後は次の認定では支給がされなくなるはずですから、確実な方法を取ったほうが良いと思います。
求職活動実績には認定対象期間や内定から実際の入社までの期間などによって例外があります。給付が始まって以降の認定日には基本的に2回以上の求職活動実績が必要ですが、応募は一番一般的な「求職活動実績2回以上の例外」に当たり、応募1回につき2回以上の求職活動を行ったのと同様に扱われるはずです。ですから、毎回応募しているのは間違いありません。応募することで早く決まるかもしれないし。「応募」とは求職サイトで応募ボタンをぽちっと押して、登録してある履歴書などを送付するのでも応募のはずですが、詳細はハローワークで確認してください。
就職支援セミナーを受けて、その後同じ会場内にあるブースで引き続き相談を行った場合は継続した活動なので1回だと思います。就職支援セミナーと就職相談が全く別の機関や会場であればそれぞれ1回ずつと言うことになるはずです。そのあたりもハローワークで聞きましょう。
失業保険についての質問なのですが・・
複数の会社の雇用保険があり全ての雇用保険を合算して12ヶ月以上になります。
これでも失業保険は受けられますか?
そして、殆どの雇用保険は期間満了で終了していますが、一番古い雇用保険が一身上の都合と記載されています。
合算して12ヶ月以上あってもどれか1つでも一身上の都合による退職だと失業保険を受け取るときに
3ヶ月以上の待機が発生するのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
複数の会社の雇用保険があり全ての雇用保険を合算して12ヶ月以上になります。
これでも失業保険は受けられますか?
そして、殆どの雇用保険は期間満了で終了していますが、一番古い雇用保険が一身上の都合と記載されています。
合算して12ヶ月以上あってもどれか1つでも一身上の都合による退職だと失業保険を受け取るときに
3ヶ月以上の待機が発生するのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
直近の退職理由が採用されます。
例外もありますが、基本的には直近の離職票の離職理由が採用されます。
期間に関しては、離職前2年以内に被保険者期間が満12ヶ月必要ですので、
すべて持参して職安に確認したほうが早いですね。
あなたの所有している離職票がいつの時期のかがわからないですので。
例外もありますが、基本的には直近の離職票の離職理由が採用されます。
期間に関しては、離職前2年以内に被保険者期間が満12ヶ月必要ですので、
すべて持参して職安に確認したほうが早いですね。
あなたの所有している離職票がいつの時期のかがわからないですので。
関連する情報