たった1日違いで?!雇用保険の失業給付がもらえない?!
信じられないような、偶然が巻き起こした災難です。誰か助けてください
失業保険給付で会社都合で通算で6ヶ月の被保険者期間があれば失業給付が受けられるという
ことでしたが、
派遣社員で2社に渡っているのですが、2社目の労働開始月がたまたま3月、
暦上、今年の3月1日は日曜日だったため、会社自体が休業だったため
自動的に月曜日の3月2日から稼動開始となりました。
派遣会社に事情を話し、相談しましたが、
派遣社員の場合、労働開始日が雇用保険加入日になってしまうそうで、
契約書もそれに準じられており、契約書に相違する日付で再発行することは断固としてできない
という回答でした
総務省の雇用保険のリーフレットにも○ヶ月間という言い回ししかしておらず、
普通そう書かれれば、暦に関係なくその月を通して会社の営業日に準じて無欠勤で労働すれば
それにみなされると解釈するのが普通だと思うのですが。。。。
しかし、2社目の離職票の3月の記録が「3月2日~30日」と印字されているがために、
ハローワークいわく、暦に関係なく絶対条件であくまで1日~末日でないと完全月とみなされないので、
3月に関しては15日以上~1ヶ月未満に属し、一ヶ月間とはみなされない0.5ヶ月扱いになってしまうとのことでした。
よって、合計で5.5ヶ月のケースとなり、今回は失業給付の認定ができないと
いう結論になってしまいました。
たった1日(しかも、天災的な事由の暦的なことで)の差で、会社都合の派遣切りに合った人間を
機械的にハローワークも「そういう法律なのでどうすることもできない」の一言で何の助言もなく
「どうぞお帰りください」でした。
この運が悪いとしか言いようのない状況。。。。
果たして、本当に泣き寝入りするしかないのでしょうか?
解決策は本当に何もないでしょうか?
誰かお知恵を拝借させてください><
信じられないような、偶然が巻き起こした災難です。誰か助けてください
失業保険給付で会社都合で通算で6ヶ月の被保険者期間があれば失業給付が受けられるという
ことでしたが、
派遣社員で2社に渡っているのですが、2社目の労働開始月がたまたま3月、
暦上、今年の3月1日は日曜日だったため、会社自体が休業だったため
自動的に月曜日の3月2日から稼動開始となりました。
派遣会社に事情を話し、相談しましたが、
派遣社員の場合、労働開始日が雇用保険加入日になってしまうそうで、
契約書もそれに準じられており、契約書に相違する日付で再発行することは断固としてできない
という回答でした
総務省の雇用保険のリーフレットにも○ヶ月間という言い回ししかしておらず、
普通そう書かれれば、暦に関係なくその月を通して会社の営業日に準じて無欠勤で労働すれば
それにみなされると解釈するのが普通だと思うのですが。。。。
しかし、2社目の離職票の3月の記録が「3月2日~30日」と印字されているがために、
ハローワークいわく、暦に関係なく絶対条件であくまで1日~末日でないと完全月とみなされないので、
3月に関しては15日以上~1ヶ月未満に属し、一ヶ月間とはみなされない0.5ヶ月扱いになってしまうとのことでした。
よって、合計で5.5ヶ月のケースとなり、今回は失業給付の認定ができないと
いう結論になってしまいました。
たった1日(しかも、天災的な事由の暦的なことで)の差で、会社都合の派遣切りに合った人間を
機械的にハローワークも「そういう法律なのでどうすることもできない」の一言で何の助言もなく
「どうぞお帰りください」でした。
この運が悪いとしか言いようのない状況。。。。
果たして、本当に泣き寝入りするしかないのでしょうか?
解決策は本当に何もないでしょうか?
誰かお知恵を拝借させてください><
大変お気の毒な事例だと思いますが、正直どうしようもありません。
ハローワークの人がお役所的で融通が利かないとご不満なのかもしれませんが、
「皆さんのお金は、皆さんの代表者で話し合った通りにしか使えない」
のはどうしようもなく仕方のないことなのです。
むしろこれは、土日祝日が休業の企業が多い中で、今回のケースを想定して法律を整備しなかった議員の責任と言えます。
法律の不備(私も今回のケースで初めて認識しましたが)ですので、改正に向けて行動されれば、同じ事例は起こらなくなるかもしれません。
派遣会社の方も云う事ももっともで変えようはないのですが、月初めが日曜の月なんて今回限りでもあるまいし、
過去にそういう問題は何回か起きていてもおかしくはないと思うのだが…
今ざっと見ただけでも月初めが土日の月はぼちぼちあるし。
どうしようもないとは思いながらも、その辺から派遣会社を攻めていけないかな。
過去にそういう事例がありながら黙っていたとするならば…それでも責任追及はちょっと無理か…
どう考えでも失うものの方が大きいですね。
すみません、力及ばずでした。
ハローワークの人がお役所的で融通が利かないとご不満なのかもしれませんが、
「皆さんのお金は、皆さんの代表者で話し合った通りにしか使えない」
のはどうしようもなく仕方のないことなのです。
むしろこれは、土日祝日が休業の企業が多い中で、今回のケースを想定して法律を整備しなかった議員の責任と言えます。
法律の不備(私も今回のケースで初めて認識しましたが)ですので、改正に向けて行動されれば、同じ事例は起こらなくなるかもしれません。
派遣会社の方も云う事ももっともで変えようはないのですが、月初めが日曜の月なんて今回限りでもあるまいし、
過去にそういう問題は何回か起きていてもおかしくはないと思うのだが…
今ざっと見ただけでも月初めが土日の月はぼちぼちあるし。
どうしようもないとは思いながらも、その辺から派遣会社を攻めていけないかな。
過去にそういう事例がありながら黙っていたとするならば…それでも責任追及はちょっと無理か…
どう考えでも失うものの方が大きいですね。
すみません、力及ばずでした。
兄の健康保険の扶養家族になるには収入の限度額はいくらですか?
母と独身兄と独身妹(私)で暮らしています。
私も会社員で働いていましたが、母が病気になり看病のため退職。
1年ほどかかりましたが、完治まではいきませんが、
1人でも動けるようになったので、半日パートに出ようと決めました。
失業保険が切れた半年くらい前から兄の健康保険の扶養家族になっています。
母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
半日のパートなので、月によって多少の差があるとのことですが、
月に70000円程度で、10月からです。
去年までは税金の扶養家族には入っていませんでしたが
(※母の病気がすぐに治り、再びフルタイムで働くつもりだったので。)
しばらくの間、このぐらいの収入しか入らないとしたら、私も兄の扶養家族になれるのでしょうか?
それとも、妹はムリなのでしょうか?
※母は年金があるので、扶養家族に入っていません。
母と独身兄と独身妹(私)で暮らしています。
私も会社員で働いていましたが、母が病気になり看病のため退職。
1年ほどかかりましたが、完治まではいきませんが、
1人でも動けるようになったので、半日パートに出ようと決めました。
失業保険が切れた半年くらい前から兄の健康保険の扶養家族になっています。
母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
半日のパートなので、月によって多少の差があるとのことですが、
月に70000円程度で、10月からです。
去年までは税金の扶養家族には入っていませんでしたが
(※母の病気がすぐに治り、再びフルタイムで働くつもりだったので。)
しばらくの間、このぐらいの収入しか入らないとしたら、私も兄の扶養家族になれるのでしょうか?
それとも、妹はムリなのでしょうか?
※母は年金があるので、扶養家族に入っていません。
同居ですね。
お兄さんが加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら、「月収10万8333円以下」(で、原則としてお兄さんの収入の半分未満)が条件です。
「何々健康保険組合」でも基本的には同じですが、細目について保険者に直接お尋ねになった方がよいかと。
〉母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
「国民健康保険」ですね。
60歳以上なら、基準は「年収180万円未満」(月15万円未満)なんですが、上回っているんですか?
お兄さんが加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら、「月収10万8333円以下」(で、原則としてお兄さんの収入の半分未満)が条件です。
「何々健康保険組合」でも基本的には同じですが、細目について保険者に直接お尋ねになった方がよいかと。
〉母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
「国民健康保険」ですね。
60歳以上なら、基準は「年収180万円未満」(月15万円未満)なんですが、上回っているんですか?
知人が難病にかかってしまい生活保護を受け事になりました。
ここ数ヶ月は失業保険のみの収入しか無い状態で今現在非常に生活に苦しいとの事で自分に救いの手を求てきました。
しかし自分も正月には旅行等に行く予定でその資金を崩せば貸せるのですが本人曰く毎月1日に支給されるとの事らしく1月からの支給であるとの事でした。
1月1日に支給される分が12月の末に入るとのことで借りた分はそれで返すと言いますが、少し心配です。
区役所のHPにも記載が無く少々困っています。
どなたか、札幌市北区の生活保護支給日(2012年1月分)をご存知の方教えていただけますか?
ここ数ヶ月は失業保険のみの収入しか無い状態で今現在非常に生活に苦しいとの事で自分に救いの手を求てきました。
しかし自分も正月には旅行等に行く予定でその資金を崩せば貸せるのですが本人曰く毎月1日に支給されるとの事らしく1月からの支給であるとの事でした。
1月1日に支給される分が12月の末に入るとのことで借りた分はそれで返すと言いますが、少し心配です。
区役所のHPにも記載が無く少々困っています。
どなたか、札幌市北区の生活保護支給日(2012年1月分)をご存知の方教えていただけますか?
>>現在非常に生活に苦しいとの事で自分に救いの手を求てきました。
既に生活保護申請等をされているようなら、その方のお住まいの地区担当者の方にでも当人からその旨相談するなりアドバイスしてあげて下さい。お金は貸さなくて良いです。貸すとややこしい事になります。
市の福祉課の担当者に相談すれば、本当に手持ちのお金が無いようなら、申請後でまだ決定が30日以内で出てないような間なら、急迫保護等により一時的に申請の結果が出る頃迄の生活費は給付されたりしますから心配ありません。
また、仮に既に給付が開始されており、何らかの浪費により当人が家計を無視したような使い方をしてお金が無いよと言うような場合なら、お説教と共に次月分の給付分から一部を特別に給付すると言うような形等で問題をクリアするような場合もありますから、一度金が無いなら役所の方へ相談に行け。行けないなら電話でも良いから担当者に言えとでもアドバイスなりされて下さい。
参考迄に、その方が振り込みの形で給付を受けているのか? それとも給付日に役所に出向いて受け取ったりしているのかは解りませんが、1月分等の場合、正月休み等が行政も暫く休みになったりしますから、通常の月より早めに1月分等については給付されている市町村の方が普通です。
振り込みなら12月の20過ぎには1月分が給付されていたりするような所も多いです。
窓口給付でも振り込み給付日より1週間も2週間も遅れたりと言うような事は無く、概ね一般的には数日程度遅れる程度で給付日が設定されている場合が多いです。
>>札幌市北区の生活保護支給日(2012年1月分)
そこの社会福祉課だったか、正式な部署名は失念しましたが、生活保護の担当部署につにでくれと言えば代表から回して貰えますから、知りたい場合、直接問い合わすなりされて確認なりされて下さい。
既に生活保護申請等をされているようなら、その方のお住まいの地区担当者の方にでも当人からその旨相談するなりアドバイスしてあげて下さい。お金は貸さなくて良いです。貸すとややこしい事になります。
市の福祉課の担当者に相談すれば、本当に手持ちのお金が無いようなら、申請後でまだ決定が30日以内で出てないような間なら、急迫保護等により一時的に申請の結果が出る頃迄の生活費は給付されたりしますから心配ありません。
また、仮に既に給付が開始されており、何らかの浪費により当人が家計を無視したような使い方をしてお金が無いよと言うような場合なら、お説教と共に次月分の給付分から一部を特別に給付すると言うような形等で問題をクリアするような場合もありますから、一度金が無いなら役所の方へ相談に行け。行けないなら電話でも良いから担当者に言えとでもアドバイスなりされて下さい。
参考迄に、その方が振り込みの形で給付を受けているのか? それとも給付日に役所に出向いて受け取ったりしているのかは解りませんが、1月分等の場合、正月休み等が行政も暫く休みになったりしますから、通常の月より早めに1月分等については給付されている市町村の方が普通です。
振り込みなら12月の20過ぎには1月分が給付されていたりするような所も多いです。
窓口給付でも振り込み給付日より1週間も2週間も遅れたりと言うような事は無く、概ね一般的には数日程度遅れる程度で給付日が設定されている場合が多いです。
>>札幌市北区の生活保護支給日(2012年1月分)
そこの社会福祉課だったか、正式な部署名は失念しましたが、生活保護の担当部署につにでくれと言えば代表から回して貰えますから、知りたい場合、直接問い合わすなりされて確認なりされて下さい。
個人や数人で会社設立をする方々は、たくさんいると思うのですが、多くの方は、サラリーマンを経験後の起業だと思います。
こういう方々は、みんな雇用保険に入れず、事業が失敗したときの保障(失業保険やそれに相当するもの)はないのでしょうか??
小企業なので、代表自体が働く場合、特別な加入などできないものでしょうか??
こういう方々は、みんな雇用保険に入れず、事業が失敗したときの保障(失業保険やそれに相当するもの)はないのでしょうか??
小企業なので、代表自体が働く場合、特別な加入などできないものでしょうか??
「事業が失敗した時の保障がほしい???」
厳しい言葉ですが、そんなこと考えるなら起業すべきではないし、起業したとしても成功しません。
サラリーマンと異なり、経営者ともなれば、従業員や取引先に対して大きな責任を負うことになります。
融資をしてくれる金融機関としても「この経営者は借りたお金を自分の個人財産と命をかけてでも返済する」ということが感じられなければ融資しません。常に逃げ道を作っている経営者では誰も支援・協力してくれませんよ。
厳しい言葉ですが、そんなこと考えるなら起業すべきではないし、起業したとしても成功しません。
サラリーマンと異なり、経営者ともなれば、従業員や取引先に対して大きな責任を負うことになります。
融資をしてくれる金融機関としても「この経営者は借りたお金を自分の個人財産と命をかけてでも返済する」ということが感じられなければ融資しません。常に逃げ道を作っている経営者では誰も支援・協力してくれませんよ。
関連する情報