失業保険の受給について質問です。

漁師さんに嫁ぎます。
2014年12月31日で結婚退職します。
2015年1月頭には引っ越しを済ませ、15日に籍をいれる予定です。新居の契約は済ませていますが
、まだ住めないので、それまで相手側の実家に住むことになります。

今まで働いていた職場では、8.5時間のフルパートで、雇用保険等はしっかりかけてもらっていました。

『結婚の引っ越しに伴う退職』の場合、失業保険の待機期間無しにすぐに受給できる……と聞きました。
私の場合、4月から、嫁いだ先の漁師さんで雇っている女の人たちの仕事に入ることが決まっています。
もうすでに就職先が決まっている場合、失業保険は3カ月いただけるのでしょうか?
それとも、働く意志を見せるために、毎月どこかに面接等をしなければならないのでしょうか?
嫁ぎ先に就職ということは隠しておいた方がいいのでしょうか……?

まったく経験もなく、土地勘もない場所に行くので、分からない事と不安でいっぱいです……

大変申し訳ありませんが、御助言を頂ければと思いますm(__)m
「嫁ぎ先に就職」というのが「家業を手伝う」ことを意味するのか、「親族が経営している企業体に就職をする」ことを意味するのかで話が変わるんじゃないかと思いますが、具体的にはハローワークに聞いてみるのが無難です。おしまい。

嘘です。

内定が出ている状態である、と仮定して話をすれば、内定している状態は就職しているわけでも、就職が決まっているわけでもないです。内定が出ているだけであれば受給資格は得られます。ただし、実際に給付を受けるためにはやはり、その内定が出ているところ以外に就職するための活動をしないといけません。その活動は認定日と次の認定日の前日までに2回くらいはハローワークに出向いて就職についての相談をするとかいうことです。毎回、自分で探したところに応募を1回ずつしているのが話が一番早いです。でもって採用通知が来たら何やかやと理由をくっつけて断る。自分で探したところであればそれでもかまいません。まあ、実際にやったら不正ですけど。何しろその気もないのに就職活動をしているふりをしているので。

ハローワークから希望条件に合った求人を紹介をされたら基本的に断れないんだということも念頭に置きましょう。「そこは前に働いていたところと取引先が競合するので都合が悪い」くらいの理由はないと断れないと思いましょう。そういうのも職種によって違ってきますが。総務希望で取引先云々と言われても普通は納得しがたいですし。

あとは「結婚に伴って転居」だけでは特定理由離職者にはなれません。転居先から退職前の職場に通常の通勤方法で通勤するとおおむね往復4時間以上かかってしまうという条件が付きます。

具体的にはハローワークに聞きましょう。聞くだけであれば不正うんぬんは問われません。疑問を解消するだけの話です。聞かずにやっちゃって後で不正だと騒がれるより、相談してしまうのが一番です。条件がいいところであれば嫁ぎ先は関係なく就職しますという意志表示はしましょう。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。
失業保険の個別延長給付中の他県への引越しについて。

8月末に会社都合(離職理由23)で退職し、離職票を発行してもらい、
9月12日 失業保険申請
9月18日待機期間満了
10月2日初回認定日
10月30日2回目認定日
11月27日3回目認定日

最終認定日は通常12月25日ですが、
年末との兼ね合いがあり、1週早まって12月18日になっています。

次回12月18日に最終認定に職安へ出向きますが、
初回認定時から、個別延長給付について説明をされており、
昨日行った3回目の認定の際に、ほぼ個別延長になるのではと言われました。

ただ就職活動をするも、なかなか仕事が見つかりません。
生まれてからずっと地元が関西でしたが、いまは訳があって四国に住んでいます。

ここ最近では最終認定日が終わった後、
地元である関西に戻って仕事を探そうと思っていたのですが、
仮に個別延長給付が確定したとして、その個別延長給付期間中に他県へ引っ越した場合、
住居の変更を職安へ申告しますが、その場合でも個別延長給付は対象となるのでしょうか?

初回認定時に貰っている【個別延長給付のご案内】の条件(2)に、
雇用機会が不足する特定地域として指定された地域に居住する方 との記載があります。

引越し先の場所が、その特定地域に入らない場合は、個別延長給付の対象外になるのでしょうか?

関西で仕事を探すにしても、すぐに見つからない事も予想されます。
その間の繋ぎとして個別延長給付があれば、何とか凌げるので・・60日間で次に繋がる仕事を探したいのです。

同じように個別延長給付期間中に他県へ引越した方や、
そのような話を聞いた事がある方、よろしければ回答頂ければ幸いです。

もちろん職安に直接聞いた方が早いのは重々承知していますが、
いままだ思案中の為、質問させて頂きました。
一度個別延長給付に入れば、引っ越しをされても、そのまま受給できます。

ただし認定日に出頭しなかったり、活動実績が足りなかったりすると、個別延長を取り消される事もありますので、十分ご注意ください。
失業保険・結婚について教えてください。


私は正社員になって3年が過ぎました。
2月末には結婚を理由に退職します。

その際に失業保険は受給出来ないのでしょうか?
それと受給出来たとして、主人の扶養には入れないのでしょうか?


詳しい方がいらしたら、わかりやすい言葉で教えてくださいm(__)m
再就職する予定がなければ給付を受けることはできません。
給付の条件で就職活動をしないといけないことになっています。

扶養に入るのはもし給付を受けることができればその後になるでしょう。
婚姻届提出と、住民票と、失業保険について。。。
8月に入籍・引越し予定です。
(まだ日にち的には検討中ですが、入籍が先で、引越しが後になると思います)

彼は本籍はそのままで、新住所は引越し先になります。都道府県は一緒です。
私は他府県に住んでいるので本籍・新住所共移動になります。

・私の土地で婚姻届を出す場合は彼の戸籍謄本がいる。
彼の土地で婚姻届を出す場合は私の戸籍謄本がいる。・・・んですよね?

どのように質問したらいいのか、分からないのですが、
なにぶん、初めてのことで、しかもいい年齢ですが、全くよく知らなくて・・・(^^;

・住民票の届けは、すぐでなくてもいいのでしょうか?
引越しまで何日~数週間空くと思います。
籍を入れてから、引越しまで現住所のままでいんでしょうか?
あ、でも引っ越してないから、現住所のままいくしかないのか(^^;

・10月に海外で式を挙げるのですが、パスポートは作成は、
住民票をうつしてからですよね?

彼と同じ地でないので、余計にいろいろ手続きが大変ですよね?
何からしたらいいのか・・・って感じですが、
とりあえず、新居が決まってからでないと、
いろいろ動けないんですよね?

銀行やら、カード類、免許証、保険証などなどの手続きがあるんですよねぇ。。。

あと、失業保険なんですが・・・。
仕事を辞めてから、早ければ1週間くらいで籍を入れる予定で、
遅ければ、籍を入れるまでに3週間ほどは空くと思うのですが、
失業保険は籍を入れた土地でもらうのでしょうか?
手続き等も、籍を入れてから動いた方がいいのでしょうか?
それとも、とりあえず辞めたら、すぐに私の土地で、手続きは済ませて、
籍を入れてから、また何らかの手続きを行わないといけないのでしょうか?
私は3月に入籍しました。
すべての質問には答えられないのですが、わかる範囲で答えますので参考程度に聞いていただけたら・・。

まず婚姻届ですが、彼の土地で入籍する場合もちろん質問者様の戸籍抄本が必要です。
もし新住所の管轄役所と、彼の本籍地の管轄役所が違うのであれば彼の戸籍抄本も必要かもしれません(あいまいですいません)

住民票の届けはすぐじゃなくても大丈夫です。
引っ越してからで問題ないですよ。
というか、質問者様が彼の土地に行くなら、質問者様の引越し前の役所で転出届を出さなければいけません。
転出届を出すと、その転出したという証明を、1週間以内(多分そのくらいだったと)に転入先の役所に転入届と一緒に提出しなければいけませんので、
新住所が確定してからでないと住民票はうつせない事になります。

逆に言うと、新住所が確定しているなら実際に暮らしはじめていなくても住所は移せます(^^)


パスポートに関してはちょっとわからないのですが、入籍してから海外に行くまでに間に合うのであれば住所を移してからのほうが断然手続きは楽だと思います。
が、1日2日で出来上がるものでもないので、不安なら先に作っておいても問題ないと思います。
その後住所や名前変更の手続きを取ることも可能かと思いますので。

銀行、カード類もすべて変更しなければいけません。面倒ですよね~。
免許は、本籍地も変わるため、必ず住民票(住所や本籍がわかるもの)を持参しなければいけませんので、役所に行った際ついでにもらっておくと便利です。


失業保険については詳しくはわかりません・・・すいません。
でも離職票を会社からもらう時点では旧姓だと思うので、旧姓の状態で手続きには行っておいたほうがいいかもしれません。
これはあくまでも私の推測なので、もっと詳しい方がいらっしゃればそちらの意見を参考にされた方がよいかと思います。
中途半端ですいません(汗
失業保険の認定日の件なんですが。。。
来月の8月6日が認定日なんですけど

8月2日に実家の方で友人の結婚式があります。

実家が九州で行ったり来たりすると

交通費もかかってしまうので

そのままお盆まで実家に帰ろう思っています。

そういった場合どういう処理をしたらいいですか??

認定日が延びてしまうのは仕方ないと思っています。

帰ってくるのが20日くらいになりそうなんですが

認定日から2週間遅れても

9月の認定日で処理されますか??

すいません、よろしくお願いします。
認定日の変更は、就職関連(面接とか)や病気、とかの場合だけだったような気がします。
実家に帰るから、、というのはダメだと思いますよ。
実家でしばらく誰かを介護する必要がある、、とかなら大丈夫かもしれないですけど。

認定日を変更するには事前連絡と証明書(面接なら、応募先の会社から、病気なら病院の診断書)が必要になりますから、嘘はつけません。

とりあえず、ハロワに電話してみてはいかがでしょうか。
今回の震災で、勤めていた店(アルバイト)をしばらく閉めることになりいつまでも引き止めて置けないからと、クビになりました。

無知で分からないのですが、失業保険とか次の仕事が見つかるまでもらえるお金ってありますか?

原発が結構側にあり、余震もまだ続く状況ですぐ雇ってくれる店がない気がして不安です
手当・給付・サービスの種類
失業、就職、雇用に関する手当やサービスは様々なものがありますが、それぞれその給付やサービスを受けるためには、受給用件を満たしていたり、必要な手続きを行わなければなりません。


1.失業給付の基本手当
失業中にもらえるお金の代表です(以下「失業手当」)。給付金額や給付日数は失業以前の給料の額や退職理由によって大きく変わるので、事前にチェックしておきましょう。

2.再就職手当
失業手当を受給中に再就職するともらえるお金。

3.就業手当
失業手当をもらっている人が、アルバイト等をしたときにもらえるお金です。ただし、そのアルバイト中は失業手当はもらえません。

4.傷病手当
ハローワークで求職の申込後、病気やケガで15日以上働けなくなったときにもらえるお金。

5.常用就職支度手当
失業手当をもらっている45歳以上の人や身体・精神に障害のある人など就職困難者が再就職したときにもらえるお金。

6.広域求職活動費
求職活動の交通費や宿泊費がもらえる。

7.移転費
再就職のための引越しでもらえるお金。

8.教育訓練給付金
厚生労働省指定の職業訓練を受講・修了すると、最高10万円もらえる。

9.技能習得手当
職業訓練でもらえるお金。

10.通所手当
家から職業訓練に通う交通費がもらえる。

11.寄宿手当
公共の職業訓練を受けるために、扶養家族と別居して寄宿しなければならないときにもらえるお金。

12.高年齢雇用継続基本給付金
60歳以降も職場で働いているが、給料が下がったときにもらえるお金。

13.高年齢再就職給付金
退職し、失業手当の給付を受けている60歳から65歳の人が再就職した時にもらえるお金。

当てはまっていますかね????
関連する情報

一覧

ホーム