失業保険受給の待機期間を免除してもらえる方法ってあるのでしょうか。
仕事の強度が自分に合わず、体を壊してしまい、約3ヶ月ほど療養が必要であると
医師にも診断され、仕事を辞めました。
離職票には「一身上の都合」となっていますが、病気で今すぐに働けない場合でも、失業
保険を受給するのに、約4ヶ月ほど待たないといけないのでしょうか。
待機中の生活費に困っています。
ご存知の方、おしえて下さい。お願いします。
仕事の強度が自分に合わず、体を壊してしまい、約3ヶ月ほど療養が必要であると
医師にも診断され、仕事を辞めました。
離職票には「一身上の都合」となっていますが、病気で今すぐに働けない場合でも、失業
保険を受給するのに、約4ヶ月ほど待たないといけないのでしょうか。
待機中の生活費に困っています。
ご存知の方、おしえて下さい。お願いします。
「一身上の都合」の場合は、求職手続きをしてから、3ヶ月待たなければなりません。
リストラ、倒産等、会社都合の場合は例外ですけど・・・・・・・
退職前にかかっていた治療であれば、退職後も、任意保険で継続でき、
入院や治療の間、傷病手当がつくと思います。
又、ハローワークで、求職手続きをした後、病気をして、
すぐに職につけない時は、延期届をして認められたら、
傷病手当がつき、期間も、延期できるんじゃなかったでしょうか?
貴方の場合、どういう手続きを、されているのか解かりませんが
もし、求職手続きをしていらしゃるんでしたら
延期届を出して、完治してからになるでしょうね。
任意保険で治療されていらっしゃるんでしたら、
社会保険センターで、書類を貰って来て、
とにかく、ひと月分だけでも
病院で書類を書いてもらって、社会保険センターに出して下さい。
お金の振込みは、ひと月ほど先になると思いますけど・・・・・・・
詳しくは、社会保険センターに、電話して、尋ねられたらどうでしょう?
ただ、「失業保険受給の待機期間を免除してもらえる方法」
と、言うのはないと思いますよ。
「失業保険を受給出きるのは、いつでも仕事に就けるけど、仕事がなくて職に就けない」
というのが条件だったと思いますよ。
リストラ、倒産等、会社都合の場合は例外ですけど・・・・・・・
退職前にかかっていた治療であれば、退職後も、任意保険で継続でき、
入院や治療の間、傷病手当がつくと思います。
又、ハローワークで、求職手続きをした後、病気をして、
すぐに職につけない時は、延期届をして認められたら、
傷病手当がつき、期間も、延期できるんじゃなかったでしょうか?
貴方の場合、どういう手続きを、されているのか解かりませんが
もし、求職手続きをしていらしゃるんでしたら
延期届を出して、完治してからになるでしょうね。
任意保険で治療されていらっしゃるんでしたら、
社会保険センターで、書類を貰って来て、
とにかく、ひと月分だけでも
病院で書類を書いてもらって、社会保険センターに出して下さい。
お金の振込みは、ひと月ほど先になると思いますけど・・・・・・・
詳しくは、社会保険センターに、電話して、尋ねられたらどうでしょう?
ただ、「失業保険受給の待機期間を免除してもらえる方法」
と、言うのはないと思いますよ。
「失業保険を受給出きるのは、いつでも仕事に就けるけど、仕事がなくて職に就けない」
というのが条件だったと思いますよ。
出産を控え、退職し、いつのタイミングで夫の扶養に入るか教えてください!!
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。
来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?
それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?
会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。
来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?
それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?
会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
なんか・・・、面倒なので、私は自分の退職と共に夫の扶養に入りましたよ。
同じ会社だったので、全部手続きは総務がやってくれた・・・って事もありますが。
出産育児一時金は生まれてから出る物だし(ただし、今は事前申請が可能だけど、予定日1ヶ月前から)、3月末に扶養に入るので何の問題も無くないですか??
ややこしい事をすると、申請し忘れや申請漏れが出そうなので(他の面でも)。
同じ会社だったので、全部手続きは総務がやってくれた・・・って事もありますが。
出産育児一時金は生まれてから出る物だし(ただし、今は事前申請が可能だけど、予定日1ヶ月前から)、3月末に扶養に入るので何の問題も無くないですか??
ややこしい事をすると、申請し忘れや申請漏れが出そうなので(他の面でも)。
失業保険の取り消しについて教えていただきたいです。
先日失業保険の申請に行き、初回認定まで済ませてきました。
前の職場は二人目の子どもを妊娠して切迫流産になり体調が思わしくなく退職しました。その子も1才になりそろそろ就職したいと考え、子育て中ということもあり平成24年までは失業保険の申請が延期できていたのですが気がはやり申請の申し込みをしてきてしまいました。上の子は保育園に通っていますが下の子は通っていません。申請する前に確認するべきだったのですが…、家の近くに無認可の保育園があってそこをあてにしていたのですが、今日確認したところ空きが無いと言われてしまいました。また、市の保育園に入所の申し込みが来月の10月にあるのですが、決まっても通えるのは4月からだし、私の給付期間は3ヵ月なので給付はとっくに終わってしまいます。給付が終了してもまだ就職がきまらないと、どんどん就職が難しくなっていく、採用に関して不利になっていくと聞きました。今申請をしたのは時期尚早だったと後悔しています。初回認定を済ませてしまいましたが、申請を取り消すということは可能でしょうか?長い文章読んでいただきありがとうございました。回答宜しくお願いいたします。
先日失業保険の申請に行き、初回認定まで済ませてきました。
前の職場は二人目の子どもを妊娠して切迫流産になり体調が思わしくなく退職しました。その子も1才になりそろそろ就職したいと考え、子育て中ということもあり平成24年までは失業保険の申請が延期できていたのですが気がはやり申請の申し込みをしてきてしまいました。上の子は保育園に通っていますが下の子は通っていません。申請する前に確認するべきだったのですが…、家の近くに無認可の保育園があってそこをあてにしていたのですが、今日確認したところ空きが無いと言われてしまいました。また、市の保育園に入所の申し込みが来月の10月にあるのですが、決まっても通えるのは4月からだし、私の給付期間は3ヵ月なので給付はとっくに終わってしまいます。給付が終了してもまだ就職がきまらないと、どんどん就職が難しくなっていく、採用に関して不利になっていくと聞きました。今申請をしたのは時期尚早だったと後悔しています。初回認定を済ませてしまいましたが、申請を取り消すということは可能でしょうか?長い文章読んでいただきありがとうございました。回答宜しくお願いいたします。
何か勘違いをしてますね。
受給可能なら受給しておけばいい話で、受給前だから、受給中だから有利だなんて聞いた事が有りません。
採用する側の条件に合うか合わないかです。
受給可能なら受給しておけばいい話で、受給前だから、受給中だから有利だなんて聞いた事が有りません。
採用する側の条件に合うか合わないかです。
失業保険受給 扶養からはずれなければならない?
去年正社員を退職して
今年から公務員の夫の扶養になりました
今年3月に出産 今年5月から失業保険をもらっています。
失業保険は40万ほどです。
失業保険受け取ってる間は扶養からはずれなければならないのですか?
そして国民年金 健康保険へ加入しなければならないのですか?
健康保険への加入は病気をしなくても絶対ですか?
住民税の支払い請求10万ほどきて・・・ 出費がい痛いです
扶養に入ったままでは駄目なのでしょうか?
去年正社員を退職して
今年から公務員の夫の扶養になりました
今年3月に出産 今年5月から失業保険をもらっています。
失業保険は40万ほどです。
失業保険受け取ってる間は扶養からはずれなければならないのですか?
そして国民年金 健康保険へ加入しなければならないのですか?
健康保険への加入は病気をしなくても絶対ですか?
住民税の支払い請求10万ほどきて・・・ 出費がい痛いです
扶養に入ったままでは駄目なのでしょうか?
すでに失業保険給付を受けているのなら旦那さんの職場でどうすればいいのかきいているのではないのですか?
もしかして扶養のまま何もしていないということでしょうか?
共済組合の場合は厳しめに判定されることが多いと聞きますが基本的には、失業給付の基本手当日額が3,612円(130万円÷360日)以上の給付金を受給することとなった場合は扶養から外れることになります。(3612円以下なら扶養の状態で問題ないはずですがあくまで認定は各共済組合がするものですから確認したほうがよいでしょう)。
通常は退職→(失業給付待機期間)扶養認定を受ける→(失業給付開始)扶養から外れる→(給付終了)再び扶養認定の流れになることが多いでしょう。
まあ扶養を外れている時期は国民年金、国保に加入することになります。(無保険でいるという方がいるという話を聞くこともありますが勧めません)
もしかして扶養のまま何もしていないということでしょうか?
共済組合の場合は厳しめに判定されることが多いと聞きますが基本的には、失業給付の基本手当日額が3,612円(130万円÷360日)以上の給付金を受給することとなった場合は扶養から外れることになります。(3612円以下なら扶養の状態で問題ないはずですがあくまで認定は各共済組合がするものですから確認したほうがよいでしょう)。
通常は退職→(失業給付待機期間)扶養認定を受ける→(失業給付開始)扶養から外れる→(給付終了)再び扶養認定の流れになることが多いでしょう。
まあ扶養を外れている時期は国民年金、国保に加入することになります。(無保険でいるという方がいるという話を聞くこともありますが勧めません)
失業保険の給付について教えてください。
去年の7月にとある会社を辞めた友人の代理で質問します。
「7月で辞めた会社」は5年半ほど勤めており、その後、9月からアルバイトをし、12月末に正社員雇用となりましたが、
突発性難聴になったため、3ヶ月にも満たない状態ですが、今月で辞めることになりそうです。
質問①突発性難聴は難病指定されているとかで、自己都合退職でも、失業保険がすぐに
給付されると言っていますが、本当でしょうか?!
質問②「7月で辞めた会社」から、離職票をもらっており、失業給付の申請をしていない状況です。
そこで、質問なのですが、ハローワークには「7月に辞めた会社」の離職票を持参するだけで
いいのでしょうか?得策を教えてください。
前提として・・・・
・「7月に辞めた会社」は自己都合で退職しています。
・「7月に辞めた会社」では、40万/月くらいの給料でした。
・「9月からアルバイトした会社」に12月末に正社員として雇用されました。
・「9月からアルバイトした会社」では20万/月くらいの給料でした。
質問③できれば、
・失業保険をすぐにもらいたい。
・日額は「7月で辞めた会社」で計算された方が高くなりそう?!
これらを満たすやり方ってありますか?
詳しい方、よろしくお願いします。
去年の7月にとある会社を辞めた友人の代理で質問します。
「7月で辞めた会社」は5年半ほど勤めており、その後、9月からアルバイトをし、12月末に正社員雇用となりましたが、
突発性難聴になったため、3ヶ月にも満たない状態ですが、今月で辞めることになりそうです。
質問①突発性難聴は難病指定されているとかで、自己都合退職でも、失業保険がすぐに
給付されると言っていますが、本当でしょうか?!
質問②「7月で辞めた会社」から、離職票をもらっており、失業給付の申請をしていない状況です。
そこで、質問なのですが、ハローワークには「7月に辞めた会社」の離職票を持参するだけで
いいのでしょうか?得策を教えてください。
前提として・・・・
・「7月に辞めた会社」は自己都合で退職しています。
・「7月に辞めた会社」では、40万/月くらいの給料でした。
・「9月からアルバイトした会社」に12月末に正社員として雇用されました。
・「9月からアルバイトした会社」では20万/月くらいの給料でした。
質問③できれば、
・失業保険をすぐにもらいたい。
・日額は「7月で辞めた会社」で計算された方が高くなりそう?!
これらを満たすやり方ってありますか?
詳しい方、よろしくお願いします。
去年の10月から法律がかわったようで、雇用保険は12ヶ月以上払っていないと給付の資格がえられないようです。
アルバイトから正社員のところは通算しても7ヶ月だからダメですね。
雇用保険がもらえるとしたら去年の7月に5年半勤めていたところの離職票は有効(期限1年間)です。
ですが病気で働けない状態とのこと。今の状態で雇用保険がおりるかどうかは私にはわかりません。
というのも雇用保険って現在働ける状態であって、働く意欲があるにもかかわらず、働き先が見つかっていない方を
補助するものとして支給されるので、病気で働けないとなるとどう判定されるのか?難しいかもしれません。
例えばですが妊娠を機に退職された場合も、働ける状態でないので雇用保険は今すぐには受けられないですからね。
たとえ今は雇用保険を受取る資格がなかったとしても、「雇用保険の受給資格の延期」の手続きが必要な可能性が高いです。
先にも述べましたが雇用保険の有効期限は1年間ですので、このまま放っておくと、5年半勤めたところの
離職票は無効になります。
またもしかしたら他の方法で生活補助がおりる方法なりがあるかもしれません。
大事なことなので今の内にハローワークや区役所などに問い合わをした方がベストです。
アルバイトから正社員のところは通算しても7ヶ月だからダメですね。
雇用保険がもらえるとしたら去年の7月に5年半勤めていたところの離職票は有効(期限1年間)です。
ですが病気で働けない状態とのこと。今の状態で雇用保険がおりるかどうかは私にはわかりません。
というのも雇用保険って現在働ける状態であって、働く意欲があるにもかかわらず、働き先が見つかっていない方を
補助するものとして支給されるので、病気で働けないとなるとどう判定されるのか?難しいかもしれません。
例えばですが妊娠を機に退職された場合も、働ける状態でないので雇用保険は今すぐには受けられないですからね。
たとえ今は雇用保険を受取る資格がなかったとしても、「雇用保険の受給資格の延期」の手続きが必要な可能性が高いです。
先にも述べましたが雇用保険の有効期限は1年間ですので、このまま放っておくと、5年半勤めたところの
離職票は無効になります。
またもしかしたら他の方法で生活補助がおりる方法なりがあるかもしれません。
大事なことなので今の内にハローワークや区役所などに問い合わをした方がベストです。
離婚を考えている夫との間に第二子を授かりました。
結婚3年目で2歳の娘がおります。
夫とは出会った当初より喧嘩の絶えなかったのですが、徐々に喧嘩の激しさが増しています。
喧嘩の内容は、結婚前は主に夫の女友達(体の関係有です)の事です。
結婚後は、その女友達の事(喧嘩の度に私が蒸し返してしまうのですが)と、お金の事です。
妊娠中~産後半年くらいまで、夫が私にお金を渡す事はありませんでした。
産後半年してから、家賃を夫が払うようになり、2ヶ月に1度、食費として数千円もらいました。
足りない分は私の貯金を崩して生活していましたが、貯金が底をついてしまった為、私は地元へ戻り働く事にしました。
地元へ戻ってからは、夫とは単身赴任のような感じでおりました。
その間、夫からの仕送りはありません。
数ヶ月後、私の地元へ夫が越してきました。
すぐ働いてくれるものと期待しましたが、失業保険をもらいたいからと、夫は暫く仕事をセーブしていました。
こんな状況ですので、常にお金の事で言い争いが絶えず、私の心はどんどん夫から離れて行きました。
しかし、夫は私に執着するようになり、やたらとセックスを求めてくるようになりました。
生理的にもう受け付けなくなってしまったので、断りつづけていましたが、そういう私の態度に夫がキレるようになりました。
以前は『怒鳴りちらす、物を壊す』だったのですが、最近は私に向かって物を投げつける、髪や顔を鷲づかみにする、体を強く掴む、などと、キレ方がエスカレートしてきました。
離婚の話を何度も持ち出しましたが、『娘が二十歳になるまで絶対しない』の一点張りです。
娘の為に夫婦喧嘩を控えよう、私が大人しくしていれば、という思いで、夫からの要求にはなるべく応えるようになりました。
そんな中での妊娠が発覚でした。
私は産む気はありません。
ですが、夫は『命だぞっ!』と言って中絶を許そうとしません。
話が少しそれますが、現在は夫から生活費として毎月10万(家賃が8万なので、それに充てています)もらっております。
私の収入がそこそこありますので、今は大丈夫ですが、出産、育児となると私の収入もどうなるか分かりません。
このような状況で、出産、育児する気持ちには到底なれないんです。
産まない事を選択する私は、命を軽視している事になるのでしょうか?
やはり中絶は間違っているのでしょうか?
結婚3年目で2歳の娘がおります。
夫とは出会った当初より喧嘩の絶えなかったのですが、徐々に喧嘩の激しさが増しています。
喧嘩の内容は、結婚前は主に夫の女友達(体の関係有です)の事です。
結婚後は、その女友達の事(喧嘩の度に私が蒸し返してしまうのですが)と、お金の事です。
妊娠中~産後半年くらいまで、夫が私にお金を渡す事はありませんでした。
産後半年してから、家賃を夫が払うようになり、2ヶ月に1度、食費として数千円もらいました。
足りない分は私の貯金を崩して生活していましたが、貯金が底をついてしまった為、私は地元へ戻り働く事にしました。
地元へ戻ってからは、夫とは単身赴任のような感じでおりました。
その間、夫からの仕送りはありません。
数ヶ月後、私の地元へ夫が越してきました。
すぐ働いてくれるものと期待しましたが、失業保険をもらいたいからと、夫は暫く仕事をセーブしていました。
こんな状況ですので、常にお金の事で言い争いが絶えず、私の心はどんどん夫から離れて行きました。
しかし、夫は私に執着するようになり、やたらとセックスを求めてくるようになりました。
生理的にもう受け付けなくなってしまったので、断りつづけていましたが、そういう私の態度に夫がキレるようになりました。
以前は『怒鳴りちらす、物を壊す』だったのですが、最近は私に向かって物を投げつける、髪や顔を鷲づかみにする、体を強く掴む、などと、キレ方がエスカレートしてきました。
離婚の話を何度も持ち出しましたが、『娘が二十歳になるまで絶対しない』の一点張りです。
娘の為に夫婦喧嘩を控えよう、私が大人しくしていれば、という思いで、夫からの要求にはなるべく応えるようになりました。
そんな中での妊娠が発覚でした。
私は産む気はありません。
ですが、夫は『命だぞっ!』と言って中絶を許そうとしません。
話が少しそれますが、現在は夫から生活費として毎月10万(家賃が8万なので、それに充てています)もらっております。
私の収入がそこそこありますので、今は大丈夫ですが、出産、育児となると私の収入もどうなるか分かりません。
このような状況で、出産、育児する気持ちには到底なれないんです。
産まない事を選択する私は、命を軽視している事になるのでしょうか?
やはり中絶は間違っているのでしょうか?
ご主人に、お金の事を話してみては?
「出産費用にXX万円、出産後は月々X万円は生活費がかかる。私は出産と子育てで当分働けないから、貴方が今後毎月最低XX万円生活費入れてくれると言うなら、出産を考えるけど、できないなら赤ちゃんを産むのは無理です。」きれいごと言うより、結局そういう事でしょ?貴方のご主人が家族を養って行く気の全くない人だったから、貴方はご主人から離れて働いて、子供を育ててきたんですよね。この上もう一人増えて、貴方も働けない期間が出て、どうやって家族4人生活して行けるんですか?「なんとかなる」では何ともならないのがお金です。
何が娘が20歳になるまで・・・ですか! 一人前に家族を養ってからそういう台詞を言えって感じです。
ご主人が月々の生活費を稼ぐ為に、バイトの掛け持ちでも何でもするって言うなら、考えてもいいかもですが、そうでないなら何も言う権利は無いと思います。「命だぞ!」って、そういうなら、その命の為に必死になって稼いでこい!それができないなら、二枚舌の偽善者だってことです。
現実問題として、経済的に子供を養っていけない、と判断して堕胎する人もいます。今いる家族だって命です。産まれれば、20年と言う長い時間、その命に責任を持たなければいけないことを考えれば、真剣に考えるからこそ、安易に産めないと思う人がいても、間違いではないと思います。
一番いいのは、避妊をきちんとする事には違いないですが、それは、もう言っても仕方ない事ですから。
「出産費用にXX万円、出産後は月々X万円は生活費がかかる。私は出産と子育てで当分働けないから、貴方が今後毎月最低XX万円生活費入れてくれると言うなら、出産を考えるけど、できないなら赤ちゃんを産むのは無理です。」きれいごと言うより、結局そういう事でしょ?貴方のご主人が家族を養って行く気の全くない人だったから、貴方はご主人から離れて働いて、子供を育ててきたんですよね。この上もう一人増えて、貴方も働けない期間が出て、どうやって家族4人生活して行けるんですか?「なんとかなる」では何ともならないのがお金です。
何が娘が20歳になるまで・・・ですか! 一人前に家族を養ってからそういう台詞を言えって感じです。
ご主人が月々の生活費を稼ぐ為に、バイトの掛け持ちでも何でもするって言うなら、考えてもいいかもですが、そうでないなら何も言う権利は無いと思います。「命だぞ!」って、そういうなら、その命の為に必死になって稼いでこい!それができないなら、二枚舌の偽善者だってことです。
現実問題として、経済的に子供を養っていけない、と判断して堕胎する人もいます。今いる家族だって命です。産まれれば、20年と言う長い時間、その命に責任を持たなければいけないことを考えれば、真剣に考えるからこそ、安易に産めないと思う人がいても、間違いではないと思います。
一番いいのは、避妊をきちんとする事には違いないですが、それは、もう言っても仕方ない事ですから。
関連する情報