失業保険の受給について教えてください
最新順から
A会社6ヶ月(期間満了、延長せず)
B会社56日間(4D、一身上の都合)
C会社1年4ヶ月(期間満了、延長せず)

A会社を6ヶ月で満了で辞めました、受給要件12ヶ月↑に達していません。

この場合、待機7日間+制限3ヶ月になるんでしょうか?

間近3社の合計だと12ヶ月↑なんですが、これは関係ないですよね?
C会社を退職し、B会社で働くまでに
失業給付金を受給していますか?
それによっても変わってきます。

受給していないと仮定すると
3社の合計でもOKです。
雇用保険の受給資格を得るには、基本的に1年以上雇用保険に加入していた実績が必要です。
雇用保険適用の複数の会社で働いたことがある場合、
働いた期間の合計が1年以上あれば条件を満たします。
寿退社をして、失業保険を貰いたいのですが、夫の扶養家族に入ると失業保険は貰えないと、夫の会社から言われた。保険
は国からもらうのであって、会社には、関係ないと思うのですが。貰えないものでしょうか?。
逆に、失業保険を貰うと、扶養家族にして貰えないとかありますか。扶養家族に入るのと、保険を貰うのとは別のような気がするのですが。
「扶養になると失業給付を受給出来ない」というよりは「失業給付を受給すると扶養になれない」です。

旦那様が加入している保険が企業独自の健保組合の場合は一般的な全国けんぽ協会よりも制限が厳しく(待機期間7日。寿退社など自己都合の場合は7日過ぎてから更に3ヶ月受給は出来ません。)待機期間中から扶養を外されたり、離職表を没収されるケースがあります。
ちなみにけんぽ協会は待機期間中は扶養でいられます。

失業給付については、少なくとも勤めをしている時に雇用保険を控除され納めていましたね?
ある意味掛け金と考えたら早いです。勿論就職活動をしなければ受給は出来ません。

それに対し、扶養(第3号)は保険料の納付も無く、社会保険の加入者によって補われる「助け合い精神」のようなものなので、扶養になるには条件があるのです。

その条件が収入です。
扶養になってから年額130万円を越える見込みがある場合はアウトです。

所得税などは実際に支払われ確定した金額(103万円)で判断しますが、社会保険は見込みなので「今の所得×12ヶ月」で判断されます。

また、年額に捕らわれがちですが、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334÷30日=3612円(日額)の制限もあるため、失業給付の受給額によっては受給される間は扶養になれないのです。

勿論これらの上限を越えない支給額ならば、失業給付を受給しながら扶養でもいられます。

その為、仮に受給中扶養でいられない場合は国保に加入することになります。
任意継続を勧める方もいらっしゃいますが、こちらは加入後、新たな勤め先が見つかった等という理由以外の資格喪失は認められていません。
よって、受給が終わったから任意継続やめて旦那の扶養になります♪とは簡単には認められません。

なので、国保に加入し、受給終了証を以て証明し、扶養に入る方が良いかと。

ちょっと複雑で、面倒ではありますがこれらの理由により会社の方もそのような事を仰ったのかと思います。
3月末で退職し、失業保険は手続きせずに夫の扶養に入り、9月よりフリーの仕事をします。
すると、今年の所得額が130万円を超えてしまう計算になってしまいます。
いつ国保、国民年金に切り替えればよいでしょうか?
税金上の扶養はどうせ1年で考えますので、途中いろいろ変わってもほおって置いて年末調整で確定します。

社保、年金の扶養は、収入の実績が扶養の規定に外れる事実が発生した時からでいいので9月で自営を始めたときからとなります。ただし、厳密なことはご主人の会社に確認してください。どういう書類の添付が必要なのか等が、会社によって色々ですので。
父の事ですが、6月に60歳で定年を迎えましたが、今引きこもり状態です。年金が62歳からしか貰えないし、失業保険もなかなか許可が下りず貰えず「お金がない」と口癖の様に言います。「退職金も貰ったし貯金も多少あるから大丈夫」と母が言っても
「毎月決まった給料がない事がこんなに不安だとは。」
と言いながら、外には一歩も出ません。父の趣味はバイクでしたが、定年直前に事故をしてしまい、怪我は治っても怖くて乗れない様です。その分のストレスが全て母に発散されて毎日母は父に暴言を吐かれているらしく、「もういやだよ。いつ死んでもいい」と言われます。父に色々言ってはみたのですが、何を言っても聞く耳を持ちません。今は同居しているので毎日母をかばってやれるのですが、私は3ヶ月後には引越しするので、心配です。
皆さんの知恵をお貸し下さい!
うちの父も昨年、定年を迎え家にいます。
現役時代はクソ真面目に働き、休暇も殆んど取得せずがんばっていました。その反動か、毎日、家でゴロゴロしています。
おなか周りは大きくなる一方だし忘れっぽいうえ、何事も面倒くさいって・・・・
ぜひ、うちの父のようにはなって欲しくないです。
お金のこともご心配されているようですし、発散するためにも毎日でなくてもいいと思いますが何か簡単なパートをされることをお勧めします。
新しいことに取り組んでおられるうちに、不安は和らぐのではないでしょうか!!
そして、お母さんと夕食後にウォーキングをされるなど運動をすれば精神的に発散されると思いますよ。
とにかく、わたしも協力して買い物やスポーツ観戦、運動などに連れ出すようにしています。
どうか、がんばって下さい。
私の失業保険について教えてください。

★受給資格決定日はH26年7月15日とあります。
★認定日3-水型とあります。
★最初の失業認定日8月12日とあります。
★次回認定日11月4日とあります。
★給付制限3か月と書いてあります。
★離職時賃金日額18,036となってます。


このまま、就職出来なかったとして、私に失業手当が実際に振り込まれるのは、いつなんでしょうか?分割で振り込まれるのでしょうか?一括でしょうか?出来れば、いつ頃にいくら振り込まれるのか、おおよそでも結構ですので教えてください。
給付制限期間は「7月22日~10月21日」と印字されていないでしょうか?
給付制限期間が上記のとおりなら、次回認定日11月4日に給付制限終了の翌日10月22日~11月3日までの期間が失業状態であれば、13日分の失業給付の基本手当の振込の手続きがされます。
振込の時期はおおよそですが、次回認定日11月4日から金融機関の営業日5日後となります。
ただし、求職活動実績はハローワークに指定された回数を行う必要があります。

詳細はハローワークの給付担当へ確認してください。
医療事務と簿記、職業訓練を受けるなら、どちらがいいと思いますか?36歳、人生最後の事務系転職へのチャレンジなのですがどうぞいい知恵を教えてください。
3月末まで保育士をしていた者です。(その前はソーシャルワーカーでした…。)
結婚で転居し、仕事を辞めました。現在は結局無職です。

何度か派遣の登録で行こうと思ったのですが、知らない土地で急に怖くなって断ってしまったり、手術で入院したり、興味が出てきたところに応募しようとしたら、直前で別の人に決まってしまったりすることが5回もありました。

すっかり、心細くなって、結婚して6カ月、結局無職であきらめてしまって、どうしていいかわからない気持ちでいっぱいのまま、ハローワークに行って失業保険の手続きをしました…。

その際に、医療事務・調剤事務講座と簿記講座の2つを見つけて、人生最後の職種替え(事務系への挑戦)ができないかと思い、ハローワークの方に伺ったところ、「どっちも取ったからって就職にはつながらないけどね~。」とか「せめて簿記の方が希望はあると思うけど…。」「医療事務は募集あるはあるけど、結局経験者しかとらないから未経験者は入っていけないよ…。」
など、結構不安になることをおっしゃっていました。

私は事務経験が全くないので、その辺がわからないのです。でも、どちらかは絶対に取りたいんです。36歳、人生最後のチャンスだと思っているのです。(実際は35歳限界説があるのも十分に知ってはいるのですが…(:_;))

どちらがいいか、安定した就労につながるか、実社会の様子も踏まえて、詳しく教えていただけたらと思っています。
どうかよろしくお願いします。
医療法人で人事を担当しています。
医療事務については、新卒採用時以外の採用時には資格の有無より実務経験の有無が重視されます。
また、派遣や委託に医事業務を任せている病院は大変多く、少ない正職員採用枠には応募が殺到します。
ニチイ等の各講座や職業訓練で資格は取得できますが、比較的簡単に取得できるためその資格を持っている人も大変多く、採用の決め手になるものではありません。
同じ未経験であれば、やはり年齢の若い人が有利です。
病院の職員の年代によりますが、新人教育担当者や先輩事務職員よりも新人さんがはるかに年上の場合、やはり指導し難いと考えますし、20歳代の若い職員と同等の待遇で果たしてよいのか・・・と雇用側は考えます。
他のかたも回答されていますが、医療事務に限らず事務職への就職は応募が殺到し、また経験のある人が有利です。
医療事務の場合は事務職とは名ばかりで、立ち仕事も多いですし、休日出勤・残業等々も多い職種です。
関連する情報

一覧

ホーム