前から考えていたのですが、仕事を辞めようと思っています。
もし、辞めたら失業保険が支払われるか分かりませんので回答をお願います。
・3月に24歳になります。
・4、5月いっぱいで自己都合で辞めようと考えています。
・アルバイトで雇用保険は入った当初から引かれています
・勤続3年で、5月には4年になります
自分でも体調が悪く、休んだり、家庭の事情等が立て込み、また精神的にも限界なのでそれを理由に辞めようと思っています。
会社や人間関係、仕事内容は全く問題無いです。
この場合は失業保険は貰えるのか気になります。
それと、もし貰えた場合は、三か月以上待たないといけないのでしょうか?
また、辞めてからはすぐに違うバイトを始めた場合は何も貰えないのかも知りたいです。
質問ばかりですいませんでしたが、
精神的にももうヤバクなり誰にも聞けなくて不安です。
もし、辞めたら失業保険が支払われるか分かりませんので回答をお願います。
・3月に24歳になります。
・4、5月いっぱいで自己都合で辞めようと考えています。
・アルバイトで雇用保険は入った当初から引かれています
・勤続3年で、5月には4年になります
自分でも体調が悪く、休んだり、家庭の事情等が立て込み、また精神的にも限界なのでそれを理由に辞めようと思っています。
会社や人間関係、仕事内容は全く問題無いです。
この場合は失業保険は貰えるのか気になります。
それと、もし貰えた場合は、三か月以上待たないといけないのでしょうか?
また、辞めてからはすぐに違うバイトを始めた場合は何も貰えないのかも知りたいです。
質問ばかりですいませんでしたが、
精神的にももうヤバクなり誰にも聞けなくて不安です。
失業給付金は退職日以前1年間に14日以上6ヶ月以上の就業で雇用保険の支払実績があり、
就職活動中であることが条件になります。
パート・アルバイト、契約社員でも一定の条件をクリアーしていれば、失業給付金が貰えます。
失業給付金の支給額は働いていた期間や退職時の年齢、退職理由によっても金額が違ってきます。
失業給付金の支払期間も支払い金額と同様に違ってきます。
失業給付金をもらうには、退職時に会社に離職票を発行してもらい手続きをします。
審査・認定の期間がありますから、3ヶ月ぐらいかかります。
ただし、離職した後、新たな就職、就労をし、現在も働いている人は
(アルバイト、パート、見習い、試用期間、研修期間も含む)
貰う事は出来ません。
就職活動中であることが条件になります。
パート・アルバイト、契約社員でも一定の条件をクリアーしていれば、失業給付金が貰えます。
失業給付金の支給額は働いていた期間や退職時の年齢、退職理由によっても金額が違ってきます。
失業給付金の支払期間も支払い金額と同様に違ってきます。
失業給付金をもらうには、退職時に会社に離職票を発行してもらい手続きをします。
審査・認定の期間がありますから、3ヶ月ぐらいかかります。
ただし、離職した後、新たな就職、就労をし、現在も働いている人は
(アルバイト、パート、見習い、試用期間、研修期間も含む)
貰う事は出来ません。
平成16年に失業保険をもらっていたのですが
その分の申告はしなければならないのでしょうか。
また、地方税はどうすればいいのでしょうか。
その分の申告はしなければならないのでしょうか。
また、地方税はどうすればいいのでしょうか。
確定申告は不要です。住民税の申告用紙には、収入が無かった場合、どのように生活したかを記載する所があり、そこに、失業保険を受給していたという項目がありますから、そこをチェックして提出すればOKです。もちろん所得税はかかりませんし、住民税も非課税となります。また、この申告書を提出することにより、国民健康保険の均等割金額が減額されます。
失業保険について
2月に結婚をしたため3/末日で会社を退職しました。4/1からは旦那の扶養に入る予定で手続きをしてもらっていたのですが、離職票がないと手続きができないとのことで退職後すぐ
入ることができず、また、離職票が届くのも遅く未だに扶養に入れていない状態です。
そんななか、おとといようやく離職票が届いたため、昨日失業保険の手続きをしにハローワークへ行ったところ、転居を伴う通勤困難の退職だったため待機期間なく5月から受給が可能と言われました。しかし、扶養に入っていると受給することは不正行為に当たるので扶養から外れてからまたハローワークに手続きし直しに来るよう言われました。
いま現在、私は旦那の扶養に入る手続きはまだ完了しておらず、どのような手続きをすれば良いかわかりません。これは、
①このまま旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金の手続きをするために4月中に区役所へ行き4月?加入し、失業手当の手続きを行う。
②4月中に扶養に入れてもらい、4月は旦那の扶養に入り、5月に入ってから国民保険、国民年金の手続きをし、扶養から外れてから失業手当の手続きをする。
のどちらかの方法を取るということなのでしょうか?一番良い方法があればぜひお力お貸しください(>_<)
2月に結婚をしたため3/末日で会社を退職しました。4/1からは旦那の扶養に入る予定で手続きをしてもらっていたのですが、離職票がないと手続きができないとのことで退職後すぐ
入ることができず、また、離職票が届くのも遅く未だに扶養に入れていない状態です。
そんななか、おとといようやく離職票が届いたため、昨日失業保険の手続きをしにハローワークへ行ったところ、転居を伴う通勤困難の退職だったため待機期間なく5月から受給が可能と言われました。しかし、扶養に入っていると受給することは不正行為に当たるので扶養から外れてからまたハローワークに手続きし直しに来るよう言われました。
いま現在、私は旦那の扶養に入る手続きはまだ完了しておらず、どのような手続きをすれば良いかわかりません。これは、
①このまま旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金の手続きをするために4月中に区役所へ行き4月?加入し、失業手当の手続きを行う。
②4月中に扶養に入れてもらい、4月は旦那の扶養に入り、5月に入ってから国民保険、国民年金の手続きをし、扶養から外れてから失業手当の手続きをする。
のどちらかの方法を取るということなのでしょうか?一番良い方法があればぜひお力お貸しください(>_<)
求職者給付(旧失業保険)について、5月に支給されるのか、5月から受給開始になるのかは違うのですが。。。。
また、扶養に入っているから求職者給付が受給できないのではなく、求職者給付を受給するの扶養に入れない場合があるが正解です。被扶養者でいながら、求職者給付を受給する元パートの方々はたくさんいます。
よって、扶養に入っているから求職者給付を受給すると、求職者給付の不正受給になるのではなく、
求職者給付を受給している期間、健康保険の被扶養者になれないのに被扶養者になっていることが違法となります。
既にハローワークにいって離職票を提出したのであれば、求職者給付の手続きは完了しているはずなのですけど、、、〇日に雇用保険受給資格者証を渡します、、、、とか言われませんでした?手続きが完了していないのに5月から支給されるとはハローワークは言いませんよ。。手続きが完了しないと次回の失業認定日が確定しませんので、扶養から外れてから求職の申し出をするのであれば、求職の申し出の日より7日間は待期期間となりますので、その期間も被扶養者になれるので、損をします。
それと求職者給付に待期期間はどんな理由であっても付きます。たとえ自己都合でも会社都合でも何が何でも7日間待期となり、待期期間がなく受給できることはありません。
まずは被扶養者の手続きを。。。
雇用保険受給資格者証のコピーを会社に提出し、ハローワークで求職の申し込みをしていない期間および、求職者給付が支給されない期間(待期期間)の被扶養者の手続きをします。同月内になってもたとえ1週間だけでも構いません。
4月1日から求職者給付の受給開始日(支給日ではない)までは被扶養者になれます。
その後、
受給開始日より被扶養者を外しますので再度、ご主人の会社で健康保険の被扶養者を外す手続きをします。
被扶養者から外れたら、国保、国年の手続きをするために市役所に行きます。
離職理由によっては、国保の減額制度がある場合もあります。また、国年についても世帯所得で判断されますが、免除制度もあります。役場窓口で確認できますので、有効に利用しましょう。
参考例>
3月31日退職
4月1日離職・・・被扶養者になる
4月15日ハローワークで求職の申し込み・・・待期7日間(4月21日)後、受給開始
4月1日~4月21日まで被扶養者。。
4月22日~求職者給付受給開始・・・4月22日から国保、国年の被保険者となる。
上記の日数はあくまでの参考ですので、あなたの行動した日時や、受給資格者証等の日時を当てはめてください。
また、扶養に入っているから求職者給付が受給できないのではなく、求職者給付を受給するの扶養に入れない場合があるが正解です。被扶養者でいながら、求職者給付を受給する元パートの方々はたくさんいます。
よって、扶養に入っているから求職者給付を受給すると、求職者給付の不正受給になるのではなく、
求職者給付を受給している期間、健康保険の被扶養者になれないのに被扶養者になっていることが違法となります。
既にハローワークにいって離職票を提出したのであれば、求職者給付の手続きは完了しているはずなのですけど、、、〇日に雇用保険受給資格者証を渡します、、、、とか言われませんでした?手続きが完了していないのに5月から支給されるとはハローワークは言いませんよ。。手続きが完了しないと次回の失業認定日が確定しませんので、扶養から外れてから求職の申し出をするのであれば、求職の申し出の日より7日間は待期期間となりますので、その期間も被扶養者になれるので、損をします。
それと求職者給付に待期期間はどんな理由であっても付きます。たとえ自己都合でも会社都合でも何が何でも7日間待期となり、待期期間がなく受給できることはありません。
まずは被扶養者の手続きを。。。
雇用保険受給資格者証のコピーを会社に提出し、ハローワークで求職の申し込みをしていない期間および、求職者給付が支給されない期間(待期期間)の被扶養者の手続きをします。同月内になってもたとえ1週間だけでも構いません。
4月1日から求職者給付の受給開始日(支給日ではない)までは被扶養者になれます。
その後、
受給開始日より被扶養者を外しますので再度、ご主人の会社で健康保険の被扶養者を外す手続きをします。
被扶養者から外れたら、国保、国年の手続きをするために市役所に行きます。
離職理由によっては、国保の減額制度がある場合もあります。また、国年についても世帯所得で判断されますが、免除制度もあります。役場窓口で確認できますので、有効に利用しましょう。
参考例>
3月31日退職
4月1日離職・・・被扶養者になる
4月15日ハローワークで求職の申し込み・・・待期7日間(4月21日)後、受給開始
4月1日~4月21日まで被扶養者。。
4月22日~求職者給付受給開始・・・4月22日から国保、国年の被保険者となる。
上記の日数はあくまでの参考ですので、あなたの行動した日時や、受給資格者証等の日時を当てはめてください。
退職した会社からの最後の給与が多く入っていました。
先日、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
色々と問題がある会社で(ネットでは雇用形態が最悪と叩かれブラックと言われている会社でした)退職時も相当もめて何とか退職出来た、という状況でした。
退職時には担当へメール・文章・口頭全てでしつこい位「源泉徴収表と離職票をここまで送付お願いします」と伝えていました。
(この会社は給与の未払い、支払いミス、金額ミスが多く、退職者からも「離職票まだか!」という問い合わせがものすごく多かったので)
そしてまず給与明細が届き、金額を確認すると私のイメージよりはるかに多く、よく見ると社会保険や年金の控除が一切引かれていませんでした。
(入社当日から、社会保険・年金など全て加入していました)
その前の給与からはしっかり保険分は天引きされていたのですが、最後の月丸まる1ヶ月分は引かれていませんでした。
最終出勤日に保険証を返したので、普通はその月の最後まで支払うはずですよね。。。
源泉徴収も離職票も届かず、給与の件も聞きたくて担当へ連絡したのですが、「担当者不在」「今電話中」などでなかなか連絡がつきませんでした。
伝言を頼むにも「あー担当じゃないと分らない」と言われ(本当に、もともとこういう人達しかいない会社です)私の言いたい事は伝わっていない状況です。
そうこうしているうちに1ヶ月たってやっと源泉徴収と離職票は届きました。
そして私は新しい会社で仕事をはじめる事になり、今はまたしっかり年金・社会保険等に入っています。
もし担当と連絡が付いても、結局はこっちが返さなきゃいけないわけだし、このままでも良いのかなーと思ったりしています。
ただ、今後失業保険をもらったり年金をもらう時に、この1ヶ月の未払い(として処理されてしまった)の期間は問題になったりするのでしょうか?
先日、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
色々と問題がある会社で(ネットでは雇用形態が最悪と叩かれブラックと言われている会社でした)退職時も相当もめて何とか退職出来た、という状況でした。
退職時には担当へメール・文章・口頭全てでしつこい位「源泉徴収表と離職票をここまで送付お願いします」と伝えていました。
(この会社は給与の未払い、支払いミス、金額ミスが多く、退職者からも「離職票まだか!」という問い合わせがものすごく多かったので)
そしてまず給与明細が届き、金額を確認すると私のイメージよりはるかに多く、よく見ると社会保険や年金の控除が一切引かれていませんでした。
(入社当日から、社会保険・年金など全て加入していました)
その前の給与からはしっかり保険分は天引きされていたのですが、最後の月丸まる1ヶ月分は引かれていませんでした。
最終出勤日に保険証を返したので、普通はその月の最後まで支払うはずですよね。。。
源泉徴収も離職票も届かず、給与の件も聞きたくて担当へ連絡したのですが、「担当者不在」「今電話中」などでなかなか連絡がつきませんでした。
伝言を頼むにも「あー担当じゃないと分らない」と言われ(本当に、もともとこういう人達しかいない会社です)私の言いたい事は伝わっていない状況です。
そうこうしているうちに1ヶ月たってやっと源泉徴収と離職票は届きました。
そして私は新しい会社で仕事をはじめる事になり、今はまたしっかり年金・社会保険等に入っています。
もし担当と連絡が付いても、結局はこっちが返さなきゃいけないわけだし、このままでも良いのかなーと思ったりしています。
ただ、今後失業保険をもらったり年金をもらう時に、この1ヶ月の未払い(として処理されてしまった)の期間は問題になったりするのでしょうか?
健康保険料や厚生年金保険料は退職日(月末を除く)の属する月の前月まで
徴収です。退職日や給料支給日がわかりませんが、仮に
7月20日退職であれば保険料は6月分までかかり、7月に支給される給料で
控除されます。7月31日退職であれば月末なので、保険料は7月分までで、
8月に支給される給料で控除されます。
雇用保険料は退職日にかかわらず総支給額の1000分の5です。
最後の給料で必ず控除されるわけではありません。
補足
給料の支払いが月2回で、保険料の控除は翌月15日払いの方ということですね。
7月27日退職であれば上に記載の通り、保険料は6月分までです。
6月分保険料は7月15日支給される給料から控除でこれが最後となります。
8月15日支給給与からは保険料は控除されません。
徴収です。退職日や給料支給日がわかりませんが、仮に
7月20日退職であれば保険料は6月分までかかり、7月に支給される給料で
控除されます。7月31日退職であれば月末なので、保険料は7月分までで、
8月に支給される給料で控除されます。
雇用保険料は退職日にかかわらず総支給額の1000分の5です。
最後の給料で必ず控除されるわけではありません。
補足
給料の支払いが月2回で、保険料の控除は翌月15日払いの方ということですね。
7月27日退職であれば上に記載の通り、保険料は6月分までです。
6月分保険料は7月15日支給される給料から控除でこれが最後となります。
8月15日支給給与からは保険料は控除されません。
とにかく何もかも面倒くさくてやる気が全くおきません。
鬱を患い会社を辞めてもう3ヶ月になります。失業保険もあと1ヶ月で切れてしまいます。でも、働く気になれません。
どうせ働いても、家の借金、光熱費、食費諸々に消えていって貯金もできない。
母子家庭だからと稼いだお金を全て家に入れて、貯金もできず、友達とどこか遊びにも行けず、食べたいものも食べれず、旅行もいけず、ほしいものも買えない。とてもストレスがたまります。
今まで何年も働いてきてずっとこういう生活をしてきたから、きっと働き始めてもまた同じような気がします。
だから、余計に働く気がおきません。
母親は平日のフルタイム+休日のパートをしていますが、正直感謝なんかしてません。いなくて清々します。
心療内科にも通っていましたが、お金がなく行けません。薬も切れてしまいイライラして物と猫と親に八つ当たりをしています。
何度か親に怪我もさせています。切れるととまらないのです。
何もかもうまくいかない。
生きている意味さえ分からない。自由にできないのならこの世からいなくなりたい。
最後の失業保険を貰い終わったら、私はどうすればいいのかわかりません。
働くこと=生きていく ことに繋がらないのです。
どなたか、アドバイスください。
何もかも嫌になりました。。。
鬱を患い会社を辞めてもう3ヶ月になります。失業保険もあと1ヶ月で切れてしまいます。でも、働く気になれません。
どうせ働いても、家の借金、光熱費、食費諸々に消えていって貯金もできない。
母子家庭だからと稼いだお金を全て家に入れて、貯金もできず、友達とどこか遊びにも行けず、食べたいものも食べれず、旅行もいけず、ほしいものも買えない。とてもストレスがたまります。
今まで何年も働いてきてずっとこういう生活をしてきたから、きっと働き始めてもまた同じような気がします。
だから、余計に働く気がおきません。
母親は平日のフルタイム+休日のパートをしていますが、正直感謝なんかしてません。いなくて清々します。
心療内科にも通っていましたが、お金がなく行けません。薬も切れてしまいイライラして物と猫と親に八つ当たりをしています。
何度か親に怪我もさせています。切れるととまらないのです。
何もかもうまくいかない。
生きている意味さえ分からない。自由にできないのならこの世からいなくなりたい。
最後の失業保険を貰い終わったら、私はどうすればいいのかわかりません。
働くこと=生きていく ことに繋がらないのです。
どなたか、アドバイスください。
何もかも嫌になりました。。。
ほんと。働いても働いても生きていくための生活費にみんな消えちゃう。
でも猫にやつあたりするのだけは絶対にやめて。お願い。
親にやつあたりはいいけど、猫にはだめ。絶対にだめ。猫をいじめないで。お願い。
でも猫にやつあたりするのだけは絶対にやめて。お願い。
親にやつあたりはいいけど、猫にはだめ。絶対にだめ。猫をいじめないで。お願い。
関連する情報