失業保険とアルバイトについて教えてください。

5月の後半くらいから失業保険の受給が始まります。
就活はしていますが、年齢のせいもあってかなかなか決まりません。
生活がくるしいので
先月からバイトを始めました。(週20時間以内の雇用保険に入らないバイトです)
失業保険の給付期間は120日。
もし、その間に仕事が見つからずにいたら今のバイトをパート(雇用保険加入)で働きたいと思っているのですが、これは問題ないですか?
あなた就職する気なかったのに受給してたんですか?不正ですよ!
ってことになりませんか?
>あなた就職する気なかったのに受給してたんですか?不正ですよ!
こんなことをハローワークから言われたら、「なんで就職する気がないと言えるんです!チャンと求職活動はしていましたよ」
と言えばいいんです。
私は一所懸命職を探していましたが、どうしてもないので今バイトをしている会社に頼みこんで採用してもらったんですと言えばいいんです。
<追記>
最初からそこに勤める気でアルバイトをしていたらダメですよ。その辺は頭に置いてください。
失業保険の支給
今年の八月まで3年つとめてきた会社を自己都合で退職し次の会社に今月再就職したのですが仮に二ヶ月で今の職場を自己都合で辞めた場合失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険は通常、同じ保険番号で引き継がれます。
8月までお勤めしていた会社を退職した際に、職業安定所に手続きをしていなければ現在の職場を退職した後3ヶ月後に支給が開始されます。
2ヶ月で退職すると、離職票2(給与の支給明細を記載したもの)は希望しないと発行しないと思いますので、会社の担当者に発行を頼んだほうがいいと思います。
前々職と前職の2部を準備して、職業安定所に申請しましょう。
失業保険についての質問です。

長文になります。

現在ネイルサロンでバイトをしてます。県外一人暮らしです。
アルバイトですが、休みは月8日か9日くらい、10時~20時の勤務という条件で
働いてます。時間外予約が入れば働きます。
数ヶ月前から1日の最後に入ったお客様の施術時間までしか時給がつかなくなりました。
雑務は基本的には付きません。ギリギリまで予約が入るのを待たなくてはいけないし、なのに急に夜のお客様がキャンセルになればそれもつきません。
キャンセル続きで15時で終わりとかもよくある。
なので本当に運というか、、、(泣)
朝も予約が入らなければ入ってる時間から、
また夜中0時近くに明日予約入らないからと急に休みと連絡がくる。

おかげでお給料もかなり不安定になりました。
一人暮らしなので生活も厳しくなってきたので
辞めて実家に戻り地元で働くことに決めたのですが、
この場合失業保険の3ヵ月待たなくてももらえたりしますか?
できればすぐもらいのですが、これくらいじゃだめでしょうか?

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、
わかる方教えてください!
おそらく、賃金の不払いという違法行為が原因で辞めた、ということにできるんじゃないかと思います。労働時間は「通勤時間を除く、契約で定められた休憩時間を除いた拘束時間」と考えてよいですし、その対象の時間について賃金を支払わないのは明らかに違法です。時給制ならそう考えてよいだろうと思います。10時から20時だと10時間拘束なので休憩が1時間半あったと仮定しても8時間分は普通の時給で、30分は時間外なので割増賃金になるだろうと。雑務だからもらえないなんてことはないです。事務員さんが訪問客にお茶を出したり事務所の掃除をするのも雑務ですが、年末の事務所の大掃除を大々的に勤務時間中にやらせておいて、雑務だからその時間分の賃金は差っ引くなんて話はあり得ません。
お客さんが来なくて暇な時におしゃべりをしていてもそれは休憩ではないです。休憩と言うのは明確に休憩することだけを言います。予約が入るのを待っているのも仕事です。

ただし、そういった理由で辞めた場合でも、その理由を証明する書類などを用意しないと通常は認めてもらえません。タイムカードや勤務表、給与明細、賃金台帳など第三者的な証拠です。具体的にどういう証拠を用意しないといけないかなどはハローワークに聞くしかないですが、在籍中でも相談などはできるので時間があるときに出かけて相談しましょう。

給与明細などは保存してタイムカードはできればコピーやちょっと携帯で内容がわかるように写真を撮っておくとか、タイムカードがない(そういう給料の支払いをしているのではタイムカードなんていう証拠になるようなものがあるとは思えませんが)とか無理なら何時から何時までいたか、休憩をどれだけとったかは少なくても記録しておきましょう。賃金台帳は雇用主が税法上一定期間保存していないといけないものなので請求すれば写しなどをもらえるんじゃないかと思います。そのあたりのことも聞きましょう。もしかすると労働基準法違反などで指導などをしてくれるかもしれないです。

ご実家の住所と違うハローワークで相談する場合は相談した職員の部署や氏名はメモしましょう。

賃金の不払いなわけですから、未払い賃金の請求もできるだろうと思います。未払い賃金の請求は2年が時効だったと思います。証拠とその気さえあれば社労士や行政書士、弁護士と言った方などにも頼めるだろうと。
失業保険をもらってます

7日間、短期で派遣のバイトをしました
一日は4時間
六日間は7時間くらいです

一週間20時間以上になってしまいました


この先はもうやるつもりありません

この場合、支給はどうなりますか?

すみませんお願いします
週20時間以上で雇用保険に未加入の仕事なら、就業手当が支給されます。
それで、やった日のアルバイト料はそのままでいいです。別に基本手当日額の30%が支給されます。
約2ヶ月前に会社を退社しましたが、不審な点がいくつかあります。
常識的におかしいと思う点があれば教えて下さい。
まず一緒に働いていた社員に、辞める時「○○さん(私)の家に郵送で離職票とか送られて来ると思います」と
言われたので
何もせず待っていましたが一ヶ月経っても一向に送られてこないので
会社に電話して「離職票などが届かないのですが」と言うと
「欲しいと言う人にしか送っていない」などと言う返事が返ってきました。
なので「欲しいので送って下さい」と言うと
「退職届が提出されていないので、まず退職届を送りますのでそちらを書いて送って下さい」との事でした。
退職届が届いたのは年末だったので、年明けに書き郵送しました。

すると割とすぐに会社から郵便物が届いたのですが
中には雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と
雇用保険被保険者証と源泉徴収票が入っていました。

雇用保険被保険者資格喪失確認通知書には、離職票交付希望無と書かれていました。
離職票が欲しくて電話したのに、です。
それについて会社に問い合わせたところ、担当の人が出たにも関わらず
「こちらでは分からないので、本社に確認してみます」「営業時間外なので休み明けに電話します」との返事でした。

そして電話を切った後、送られて来た書類をまじまじと見直したら
資格取得日は間違っているし、ますますこの会社に不信感が募りました。
資格取得日を変更する事で会社に何か利益でもあるのでしょうか?
私は平成22年に入社しているのに、資格取得日は24年になっていました。

22年でも、退職するまでに半年以上はありますから
失業保険の支給額等については変わりが無いのは知っていますが
何故取得日を変更する必要があったのでしょう・・・

この場合、会社からの連絡を待たずにハローワークへ相談した方が良いでしょうか?

またこういった事は日常的に行われているのでしょうか?
まず、ご質問者様が自己都合で退職された場合、雇用保険の受給要件は、過去2年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あることとされていますので、資格取得日が平成24年であれば、受給要件を満たすことが出来ず、受給することが出来ません…

少なくとも、入社された平成22年から給料から雇用保険料が天引きされいるのであれば、会社側の不手際によってご質問者様を加入させていなかったのですから、会社側に過去に遡っての加入手続きを行っていただかなければなりませんが、こういった不誠実な対応をしている会社では、この様な申し出には素直に応じていただけないでしょうから、ご質問者様自身ですでに2年も経過していますが、確かに会社側が雇用保険料を徴収していたことを証明できる給与明細等を持参されて、ハローワークでご自身の加入暦を確認した上で、会社が加入していなかったことを相談されれば良いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム