入院のために退職するのですが、失業保険について教えてください。

今年の4月に就職し、入院のため11月いっぱいで退職します。その場合退院後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか? 何年
か前に休業しながら入院し退院とともに退職したのですが。医師に証明を書いてもらい、自己都合退職扱いにならずにすぐに受給できたのですが。(勤続年数は六ヶ月です。)今回の場合は受給資格はあるのでしょうか?
>退院後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?

入社と同時に雇用保険に加入していたら 退職後に離職票が発行されるだろうが、ハロワには離職票に医師の診断書を添えて失業給付申請して「疾病、負傷等により やむなく退職した」とハロワが判断すれば、最低6ヶ月間の雇用保険被保険者期間(算定基礎期間)さえあれば 特定理由離職者に認定されて 給付制限なく失業者給付の受給資格が得られると思う。
*診断書の内容から あなたの疾病、負傷等が「やむなく退職せざるを得ないほどではなかった」とハロワが判断すると、あなたの離職理由は 正当な理由のない自己都合退職になるので 最低12ヵ月間の被保険者期間がないと受給資格が得られない。医師の診断書があれば必ず特定理由離職者になるわけではなくて、例えば インフルエンザや全治2週間程度の骨折が理由で仕事を辞めたら 正当な理由のない自己都合とされる可能性が極めて高い。

あなたの入院のスケジュールがわからないが もし入院までに時間的な余裕があるのなら、退職後 早々に離職票を送ってくれるように会社に依頼しておいて、入院前に離職票が手元に届き次第にハロワに赴いて失業給付申請をする。その際に退職に至った状況をきちんと説明して、併せて「受給期間の延長申請」(退院後の、再就職がすぐにできるくらいの 心身ともに体力が十分に回復できているであろう期間まで ←最長1+3年)をしておけば 安心して入院、治療に専念できる。

詳しくはハロワでご確認ください。
*失業給付申請は 離職した本人がハロワに赴いて手続きしなければならないのが大原則。もし 退職後すぐに入院するために 離職票が届いても自分ではすぐにハロワに行けないようなら 退院するのを待って自分で手続きをすることになるね。
直近の職歴が短い時の書類の書き方について。
昨年7年勤めた職場を退職し就職活動を続けてきましたが、内定をいただくことができないまま失業保険の給付も終了してしまいました。
そこで、生活のこともあり先日から派遣で働き始めたのですが、就職活動を継続していくにあたり、働き始めたばかりのこの派遣の職歴をどのように書類に記入すべきか迷っています。
アルバイトなら記入しないでおき、面接で聞かれた際に「生活のためにアルバイトをしている」と答えれば良いと思うのですが、今回は雇用保険に入っているため、全く書かないというわけにもいきません。
かと言って、働き始めて数週間とか一ヶ月といった職歴を職務経歴書に書いてもまだ実績と呼べるものもないし大したアピールになるとは思えず、それならば前職の経歴を強調したいと思っています。
なかなか次の応募ができず困っておりますので、お知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
働きはじめて間もない状態であれば目立った成果がないのは当然です。
ふつうに入社年月や配属部署、業務内容を記せばいいでしょう。
伊賀ハローワークで失業保険給付 手続きをされた方で申請後の説明会はいつありましたか
特定受給資格者です 申請に行こうと思うのですが23日から25日が予定がありいけないので
何日後にあるのか教えてください
説明会は毎日実施されてるのでしょうか
都会と違ってどうなのかと思いまして
伊賀ハローワークで手続きされた方よろしくお願いいたします
申請した時にいついつ説明会がありますので連絡は無かったですか?
多分年末の質問者さんが言ってる日にそんな事はないと思いますが、あったらまずいですよ、その日説明会があって行けなかったら給付金はどんどん遅れて1ヶ月、2ヶ月って遅れますので気をつけてください。
最後に1つ仕事をしてない貴方にとってハローワークからの呼び出し日は絶対日なんです、給付金をもらうときも例えば病気でお医者さんにかかってたとかこれは診断書が入りますが、親が亡くなったとか、そんな理由が有れば問題無いですが、私用なんかは絶対に認めて貰えませんので気をつけてください
福祉貸付け金制度のしくみを教えて下さい!私はシングルマザーで34歳です、来月で退職(自主都合)して、通学しながら資格を習得したいんです。
それから失業保険を貰いながら仕事を探したいんですが…
失業保険を貰うまでの3ヶ月、収入がないので福祉貸付け金は無理な話でしょうか?失業保険も貰えるかわからないのに…。資格は医療事務が欲しいんです、ハロワの職業訓練は医療事務がなかなかなくて、通学かなぁと考えました!考えが甘いのかいろんなアドバイス、知識をお願いします!!
母子家庭の母向けの福祉貸付については、母子寡婦福祉資金貸付という制度があり、その中の一つに技能習得資金貸付というものがあります。

月額68000円まで借りることができるもので、お住まいの市区町村の母子福祉担当課(児童扶養手当の担当課です)にご相談ください。返済開始はは技能習得後1年間まで猶予されます。

なお、公共職業訓練の訓練講座を受けますと、テキスト代などをのぞき無料ですし、自己都合退職の場合の3ヶ月の受給制限もなくなって受講開始と同時に失業給付金受給開始となります。

市区町村役所に上記の貸付金の相談をした場合にも、まずそのことを勧められると思います。該当の職業訓練がないのなら仕方がないですが。

また、違う観点からアドバイスしますと、医療事務というのは1年・2年という長期間通わずとも比較的短期間で習得できることもあって人気講座です。つまり受講者や資格保有者がたくさんいるということです。

このことは、資格が取得できてもライバルがたくさんいるということで、看護師や介護福祉士のように資格さえ持っていれば引く手あまたという職種とは全く違うということを意味します。


求人条件でも、実務経験者を限定条件にしている求人もありますし、条件にはしていなくても実務経験があることが望しいとか優遇とかという書き方が少なくないです。

医療事務の資格は国家資格ではなく民間資格であって、別に資格がなくても仕事ができさえすれば何の問題もないのです。資格があるけど実務ができるかどうかは雇ってみなければわからない人よりも、資格はないけど△□病院で3年間実務をやっていた経験がある人とでは、後者の方が間違いがないと考えることが多いでしょう。

このことは、くれぐれも勘違いなさらないようにしてください。

質問者さんのお住まいの地域がわからないので何とも言えませんが、医療事務の公共職業訓練は比較的全国どこにでもある講座ですので、それがないということは、もともと医療事務の求人が少ない地域だということが考えられます。だとすると、そもそも医療事務という選択肢がベストなのかもう一度考えたほうが良いかもしれません。

また、もうひとつアドバイスしますと、公共職業訓練の医療事務というものは、都道府県がニ○イなどのスクールに委託して実施する「委託訓練」というもので、ハローワークの主催ではありません。

ハローワークは「斡旋」するだけであって、要するに公表された開講講座しか知らないことがあるわけです。

ハローワークに聞いても今後の開講予定がわからないからといって諦めず、お住まいの都道府県庁の職業訓練担当課に直接電話して聞くなりHPを見るなりすれば、案外、近々、公共職業訓練の医療事務募集が始まるかもしれませんね。
傷病手当 失業保険 退職について教えてください?診断書がもらえない?
傷病手当 失業保険 退職について教えてください。

職場のストレスで身体を壊し、現在自宅で休んでいます。
前々より人間関係のストレスが激しく、心身共にガタがしばしば来ていまして、心療内科に参りましたが、医者の対応というか人間が受け入れられず、その時は精神安定剤を処方されました。そして定期的に通うように言われました。
二回行って通い続けたくないなぁ…と思っていたのですが三回目の予約には仕事で間に合わず&忘れてしまい、気がついた時には深夜。

連絡しないと!と思っていたのですがそれも完全に忘れていて、思い出した時には日がたっていた…。

医院に行きたくない、薬あってもフラフラするだけだし…まだいけると思ってそのままにしてしまいました。

それから年末にかけ、かなりストレスが溜まっていったのか、ある日ベッドから起き上がれず(会社行くのが恐怖)会社を2日連続で休んで、やむを得ず同じ心療内科に行きました。
やはり前回の無断キャンセルの事で私の姿勢についてもかなり叱られ(モラルがない行動でしたので、これは言われても仕方ないし反省はしていますし真摯に受け止めています。)

仕事に行ける状態ではないので休みたいと伝えたんですが初診では診断書は出さない、いう事で薬を処方されました。
(仕事はこの時より休んでます)
薬を飲んだらやはりボーッとするし、フラフラするのが来たので周りの助言もあり、一旦薬を飲むのを止めて、その旨を次回伝えようと思っていました。

で次の時に行って伝えたんですが、薬を飲まなかった事や前のキャンセルを含め激しく叱咤され、診断書は書けん、と言われてしまいました。

以上上記のような診断書がない状態で今休み出して二週間なのです。
会社に診断書の提出が出来ないし(決して仮病ではないです)
休職する予定でその間に療養し傷病手当貰い、退職してまた新しく仕事を探して…と考えていましたが、診断書がないと何も出来ませんよね?


仕事に行かなくなって、身体の諸症状はほとんど取れましたが、まだ次の仕事に行くのには無理があるので、失業保険も厳しいです…

今から医院を変えても診断書はいただけないですよね?

出来る限り薬には頼らないで立ち直りたい&薬飲んでもフラフラするし効果を感じられなかった旨を伝えても否定されるので…。


長々と申し訳ありません。
その医者がおかしいのです。

転院して事情を話せば診断書は出して貰えますよ。

ちなみに、心療内科より精神科の方がそういうのに対する対応は
慣れているので速やかに進む事が多いです。
産後の失業保険受給について。カテ違いだったらすいません。

別カテで質問させていただいたのですが、妊娠に伴い退職、失業保険の延長手続きをしています。


本来であれば、子どもを保育所に預けて、求職活動をし、失業保険を満額頂いてからパートに出ようと思っていました。


ところが、保育所について市役所に問い合わせたところ、求職中であれば3ヶ月間の間に仕事が見つからなければ退所になると言われてしまいました。

(何らかの原因があれば延長できる場合があるみたいですが…詳しい内容はわかりません)


なので、失業保険を満額受給(90日間)しようと思うと、
家で子どもを見ながら求職活動をしなくてはいけなくなるのですが、
それは個人的には不正受給では?と別カテの回答であり、やはり不正受給なのか心配になってきました。


できたら、貰えるものは貰いたいのが本音で、満額受給後子どもを保育所な預けて、パートに出たいと思っています。


幸い、旦那が休みの融通がききますし、最悪一時保育に預けて求職活動をしたいと思っています。
また、保育所も申請すればすぐに入所は可能なようです。



周りのママさんたちは、よく失業保険を貰ったと聞くのですが、それは幼稚園などに預けて求職活動を行ったからでしょうか?

子どもを預けていないのに、求職活動をするのは可能なのでしょうか?


いまいち、どういった感じでやれば良いのかわかりません。

ハローワークに行って、手続きをしてしまってから、やっぱり求職活動ができないとなってしまったりしないかと思い、ハローワークに行けずじまいです。

経験者談や、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
失業保険の受給中の方の一番多い就職活動は、ハローワークに行き、求人情報を閲覧し相談してくる
↑月に二回くらい活動するのかと思いますよ。
求人雑誌などの求人に応募し履歴書などを送る
求人に応募して面接を受ける
派遣会社の求人に、インターネットでエントリーする。
これらも、求職活動と見てくれますよ。
自宅にいるだけでも、求職活動はできますし、
ハローワークなどの履歴書の書き方の説明会などに行かれても、就活になります。
べつに大変な労力でもないですよ。
毎日就活をしなければならないわけではありません。ハローワークに行くと、赤ちゃん連れで支給の手続きされている方もいますし、あなただけ不正受給ですって、攻められる根拠もないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム