失業保険申請中のケガについてですが、悪いこととは知りながらも、ハローワークにて失業保険申請中に、バイトをしていてケガをしてしまいました。バイト先の方に労災で治療をしなさいと言われ、労災で治療を始めてし
まいました。この場合ハローワークにバレる可能性はあるのでしょうか??今はまだ給付されてはいませんが、失業保険で貰える金額の方が、治療にかかる費用より遥かに多いので、もし影響があるなら労災を取り消したいです。どうしたら良いでしょうか?
「失業保険申請中」がどの段階を指すのか分かりませんが、認定日に、働いた日数を職安に申告すれば済む話では?

働けないなら、労災から休業補償給付も出るし。


〉労災を取り消したいです
あなたが労災給付を申請しなくても、会社は労基署に労災事故の報告書をだします。
雇用保険について質問です。
8月1日から1年の契約社員として働いています。
社保・厚生年金・雇用・労災とついています。
1月31日付で退職を希望していますが、この場合失業保険の申請をしても対象となるのでしょうか?
補足:6か月雇用保険に加入していれば、自己退社でも失業保険が受けれるのか?という事を聞きたいです。
自己都合は半年では受給できなかったと思います。10ヶ月か1年以上が条件だったとおもいますよ。半年でもらえるのは会社都合の場合です。
ただし、今の仕事に就く前に(就職日よりさかのぼって1年以内)に他の会社でも雇用保険に加入している期間があって、受給していなければ合算してもらえたと思います。
この場合、失業保険はでますか?
3月1日から派遣で仕事をしています。1週間前に更新で5月~7月末の更新をしました。
ところが、勤務先で仕事の量が減ったので来月いっぱい迄で終わりにしてくれと言われました。
この場合、会社都合で失業保険などはでますか?
10日前に社会保険の手続きもしたばかりです。
現在35歳です。
登録型の派遣で仕事をされているのであれば、派遣会社が雇用主になるので、
いくら派遣先企業が契約を短縮してきても、会社都合では通常、離職票は出ません。

本来であれば、7月末までの契約期間の残りで同じ条件で働ける会社を探してもらうべきですが、
もし無理な場合でも、日給の6割は休業補償として派遣会社に請求できます。

派遣先が終了と言ってきても、他の派遣先で働ける見込みのある人には、そうそう会社都合の
離職票は出しません。働いて利益を上げて欲しいですからね、派遣会社にとっては。

失業保険が出るかどうかは、2月末までどのように働いていたかによって変わってきます。
週に30時間以上働いていた人でも、ここ1年で半年以上(今の会社との期間の合算可)働いていないと
失業保険の申請をしても受給は無理です。
[労災保険と失業保険について]
9月末に1年半働いていた会社を退職しました。仕事が原因でヘルニアになってしまい、入院して手術するためです。
仕事が原因だったので労災を申請しています。
ここからが質問なのですが、労災が認められた場合は失業保険はいただけないのでしょうか?ちなみに働いている間は雇用保険を支払っているのと、これからもまだ病院には通院することになっています。分かりにくい文章ですが詳しい方教えていただけますでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m
雇用保険の基本手当(失業手当)を受給するためには「労働の意思と能力」があるにもかかわらず、失業している場合でなければなりません。
つまり、ヘルニアが完治して働ける状態に戻っても失業している場合、雇用保険の基本手当を受給可能です。(受給資格ををみたしている場合)
労災が認定された場合、治療のために休業が必要な場合、労災保険に「休業補償給付」の請求ができます。
労働基準監督署で8号用紙をもらい、会社と病院で用紙に証明を受けて必要事項を記入し、会社で発病前3ヶ月分の出勤簿と賃金台帳を準備してもらい、添付して労働基準監督署へ提出します。
休業1日につき平均賃金の6割が支給されます。(これに福祉制度として「休業特別支給金」2割がプラスされ、都合8割を補償)
労災給付については、事故当時に労働者であったかどうかがポイントになりますので、退職していても必要であれば支給されます。
詳しくは、労働基準監督署でご確認ください。

なお、あとから回答されている方がおっしゃっている「傷病手当金」は、業務外(仕事以外が原因)の傷病についてのみ受給可能です。
労災については支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム