失業保険について質問です。

2013/03/25~2014/03/20まで契約社員として働くことが決まりました。
社会保険完備で、雇用保険もついています

この場合5日足りない1年未満ですが離職後失業保険はもらえるのでしょうか?
>この場合5日足りない1年未満ですが離職後失業保険はもらえるのでしょうか?

退職理由によって異なります。
特定受給資格者、特定理由離職者の1と2、その他とあり

1.特定受給資格者、特定理由離職者の1

この場合には被保険者期間が6ヶ月以上あることが必要です

2.特定理由離職者の2、その他

この場合には被保険者期間が12ヶ月以上必要です

>ちなみに2006/08/01~2012/07/31(6年間)正社員として
別の会社に勤めておりましたが自己都合で退職し、
2012/12~2013/02迄の計90日分、失業保険を受給しました。

受給満了しているのでそれはリセットされています。

>この事は関係なく、次回は12ヶ月に満たしてないので
失業手当は受け取れないのでしょうか?

あくまでも退職したときの理由が問題ですから、今の時点では何とも言えません。
また契約満了であれば2と同じ扱いです。
結婚してお金の事でずっとモヤモヤしています。

結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。

新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。

その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。

正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。

私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。

結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。

夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。

特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。

ご意見お願いします。
済んだことは今さら言っても仕方がない。で、あなたはご主人と今後も
仲良くやっていきたいんですよね?もしそうなら一度きっちりお金の話を
されてはどうですか?それもできなければこれからの長い人生、ずっと
もやもやすると思います。

そして結婚式の費用は通常新郎の家に嫁ぐという意味で、招待客が
新郎の方が6:4か多めということで多いのであって、お客様がほぼ
同じであれば折半にして計算されては?「式代の割合も多いのにね」
なんて私は言われたら黙ってはいません。たくさんご主人が招待された
んでしょう?それは普通ですし、その分払うべきであってあなたに言う
のはおかしいです。

金銭感覚は価値観の根幹をなすもので、ここが合わないと今後大変です。
ご主人もあなたも、自分のものは自分のもの、という意識が非常に強いと
感じます。

私の友達は同じ大学の同窓生で似た家庭に育ちましたが、ご主人は通学が
大変ということで生活費を奨学金で借り、その分は結婚して家計を預かる
彼女が自分の独身時代の貯金を崩して立て替え一括返済していました。
利子がもったいないからと言っていましたが、その分毎月1万円小遣いとして
もらっていると。でも彼女はパート収入もあり1万くらい家計から小遣いくらい
とれますよね?結局いくらか知らないけれど、ご主人の奨学金を奥様が
完済したわけです。

それとうちは去年マンションを現金一括で払い、家計の貯金、もちろん私の
共働きの給与はないものとして貯めたものも決済にしましたが、わずかに
ショートした部分は私の独身時代の貯金を流用しました。低金利とはいえ
もったいないし、ならば私の名義を入れてもよかったけど事務的に面倒くさい
ので、夫の名義です。ぼちぼち返してもらうつもりですが、今後は教育資金を
貯めないといけないので、私に返すよりは教育資金を優先することになると
私も覚悟しています。

でも私も、先ほどの友達も、独身時代の貯金をいざと言うときは出してもよいと
思える相手だから、ある程度まとまったお金を出すわけです。それくらいの
信頼関係のない相手と結婚生活は維持できない。あなたはご主人とやって
いく気持ちがあるのなら、キッチリ話し合い、両家の損得のことだけでなく、
お二人の家庭運営をまず優先されては?その際、車の代金はあくまでも
あなたの歯の矯正に使うなり、個人の資産とすべきだと思います。

それから私も何でも夫にわかってほしくて話すタイプなのですが、独身時代の
貯金のことはマンション購入まで言ったことありませんし、私が先に社会人に
なったから「貯金あるだろう」と夫も思ってたでしょうが聞いてきたこともないし、
あてにもしていませんでした。資金にショートする部分はローンを組めばよいと
言っていました。そういうのは最低限のマナーというか、言うべきではない部分
なのではないでしょうか?もちろん実家の親にもいちいち言う必要もないです。

今のままではご主人はなぜあなたがもやもやするかも気づかず、もやもやして
いること自体考えもしない。自分のものは自分のもの、あなたのものも自分の
もの(=二人のもの)という気持ちで悪気は全くないはずです。こういうことは
早いほうがよいと思います。

そしてこの話は自然にいつか解決・・とかはないと思います。お子さんができると
またもめ方が複雑になるので、ご自身の気持ちをよく整理なさってくださいね。
失業保険の給付制限解除について
今月末で生命保険会社の保険外交員を退職するものです。

退職理由は急激な給与低下によるものです。

今年の入社時には手取りで24万でしたが、7月より手取り9万となり、

それを理由としての退職になります。

このような場合は、特定理由離職者として該当しますでしょうか?
自己都合ですね。

おそらく給与低下というのは歩合制になったからではないでしょうか!?

契約書等に毎月の給与額が提示されていたりすれば、話は変わりますが・・・。
今の会社を辞めてから離職票がもらえるまで1ヶ月近くかかるらしく、その間派遣又はアルバイトで働いて、離職票をもらってから失業保険の手続きってできますか?もちろん派遣は短期で手続きまでにやめます。
なんだかこれだといちど派遣という職についてしまい失業保険の対象が前会社ではなく派遣にうつっちゃいそうですけどどうなんでしょう?

会社には1年1ヶ月勤めましたがパワハラによる動悸が理由で辞めます。
申し出たのが12月14日で退職日が今月末ということで休みをはさんでしまい書類上の手続きに時間がかかるとのこと。

どなたかお詳しい方ご教授願います。
>今の会社を辞めてから離職票がもらえるまで1ヶ月近くかかるらしく、その間派遣又はアルバイトで働いて、離職票をもらってから失業保険の手続きってできますか?

A:出来ます。
但し、派遣等で短期であっても雇用保険に加入義務がある勤務時間・日数の場合に派遣会社は雇用保険に加入することがあります、その場合には、その派遣会社の離職票も必要になります、なので雇用保険には加入しないことを条件として契約することです。

12月末退職で離職票が1月末頃、仕事を探し始めるのは1月4日以降ですよね、そううまく月末までの仕事が見つかりますか?
度々ご質問させて頂きましす、11日17付でうつにより自己都合で退職になりました。17日の日に会社の方(人事ではない直属の上司と別の方二名)が会社に退職手続きに行けない
為、自宅の最寄り駅迄来て下さり、退職の手続きをしました。その際に向こうが作成した退職願に自筆で退職日と名前、押印しました。離職票には本人都合により退職とのみ書いてあり、離職理由欄にはチェックは何も書いていませんでした。10月末までは派遣で働き、11/8から派遣元に契約社員で雇用され保険も継続されてました、10月初めからうつがひどく欠勤状態で派遣元に雇用されて、初日しか出勤できず、結局退職という形になり10月分は医師に傷病手当を申請していました。先日退職後でも要件を満たしていれば10月分の申請とご回答頂きました。今回は失業保険の件で、退職後(11月)以降も傷病手当を申請中です。そこでご質問ですが、失業保険のチェック欄は普通の自己都合で処理されても心身の病気による退職で医師から診断書を頂いて、職安に手続きにいけば受給延長の手続きはできるのでしょうか?その際、給付制限3ヶ月は特定理由に該当し、もし就労可能と医師が判断した際に待機期間を経て受給可能でしょうか?暫くは休むべきと言われていますが生活もあり、金銭面でやはり焦りもあるので、乱文、長文で失礼いたしますが、ご回答よろしくお願いしますm(__)m
>失業保険のチェック欄は普通の自己都合で処理されても心身の病気による退職で医師から診断書を頂いて、職安に手続きにいけば受給延長の手続きはできるのでしょうか?

退職後30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長申請」手続きをとって下さい。

医師の診断書又は直近の傷病手当金支給申請書のコピー、離職票、雇用保険被保険者証、印鑑等を持参して下さい。

>その際、給付制限3ヶ月は特定理由に該当し、もし就労可能と医師が判断した際に待機期間を経て受給可能でしょうか?

離職理由が病気のためとなっていませんので、特定理由離職者になることはありませんが、受給期間延長申請をすれば、3か月の給付制限期間は課されません。
関連する情報

一覧

ホーム