失業保険の基本給付の日額を具体的にお教えください。
現在、税込み給与55万円/月、税込み賞与155万円/2回/年の雇用所得があります。失業保険が概算いくらななるかご教授ください。
支給は、月一回振込ですか。所得税や住民税は非課税ですか。
あなたの場合は給料が上限を超えています

基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円

基本的に28日毎の支給です、雇用保険の手当は非課税です
失業保険の手続きをして、すぐに就職が決まったので早期就職手当ての手続きをしました。
そして再就職先の雇用保険に入りました。
ところが、新しい職場の人間関係がすさまじいものだったため一週間で再就職先を辞めました。
この場合、もらえる手当てはあるのでしょうか?
失業手当は、それまで加入していた雇用保険の期間で支給額や日数が決まります。

失業して、すぐに再就職が決まった場合、再就職手当てを受給してしまうと、簡単にいって、それまで加入していた雇用保険の期間がリセットされます。

再就職手当てを貰わなかった場合は、雇用保険の加入期間が保持されます。

あなたの場合、まず、再就職手当ての支給を取り下げることができれば、失業手当がもらえるのではないかと思います。

ただし、前回の退職理由が自己都合であれば、当然給付制限が3カ月ありますよ。
会社を自分都合で辞めた場合と、会社都合で辞めた場合、どちらがどれだけ差があるのでしょうか?
失業保険の額はどれくらい差が出てくるのでしょうか?
また受け取り期間にさが出てくるのでしょうか?

お願いします。
雇用保険(失業保険)の基本手当日額は離職理由で変わりません、雇用保険の被保険者期間と年齢・離職理由で給付日数が90日~360日まで違います。
自己都合と会社都合で大きく違うのは支給開始時期です、会社都合の場合は申請から約1ヶ月後から支給が始まるのに対して、自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと支給が始まらない点です。

【補足】
所定給付日数の違い

自己都合…年齢間無し、雇用保険被保険者期間1年未満 ゼロ、1年以上10年未満90日、10年以上20年未満120日、20年以上150日

会社都合…雇用保険被保険者期間6ヶ月以上1年未満90日(65歳以下)、1年以上5年未満45歳未満90日45歳以上60歳未満180日60歳以上65歳未満150日、5年以上10年未満30歳未満120日30歳以上45歳未満180日45歳以上60歳未満240日60歳以上65歳未満180日、10年以上20年未満30歳未満180日30歳以上35歳未満210日35歳上45歳未満240日45歳以上60歳未満270日60歳以上65歳未満210日、20年以上30歳場35歳未満240日35歳以上45歳未満270日45歳以上60歳未満330日60歳以上65歳未満240日

就職困難者(身障者等)…雇用保険被保険者期間1年未満150日、1年以上45歳未満300日45歳以上65歳未満360日

以上です。
学生納付特例制度を申請しながら、失業保険を受けることは可能ですか。

やはりこれは、黙っててもばれますか。
昼間部の学生なら、就業を主とすることができないので、失業基本手当を受けることはできませんが。

失業基本手当は非課税です。学生納付特例の基準にある所得に入りません。
失業保険の受給資格になるための雇用保険の被保険者の期間について教えてください。
平成20年10月10日から採用され、平成21年9月30日で自己都合で退職します。
雇用保険の被保険者としての期間は、平成20年10月から平成21年の9月になります。
この場合、被保険者としての期間は1年になるのでしょうか。
もし1年未満でしたら、1年以上にするために退職日を9月30日ではなく10月1日にして、10月も加入すべきでしょうか。
しかし1日だけ加入しても、賃金支払の基礎日数が11日以上ではないから、無意味でしょうか。
また平成20年10月の賃金支払の基礎日数が11日以上あるかどうかの確認も必要でしょうか。

ちなみに10月1日を退職日にすると、雇用保険だけでなく社会保険も10月の加入になりますか。

ご回答いただけますよう、何卒よろしくお願いします。
10月9日までいれば、1年になりますよ。

厚生年金・健康・(介護)→社会保険
労災・雇用→労働保険

ちなみに、9月30日退職も10月9日退職も引かれる社会保険料は同じです。
関連する情報

一覧

ホーム