会社より国民年金・国民健康保険加入(失業保険なし)→社会保険・厚生年金・失業保険ありへ変更の提案がありました。
自分がよく理解していないので詳しい方教えていただきたいのですが、上記のように提案されました。
その際に今より手取りが4万ほど少なくなると言われました。(日給)これは私にとって良いことなのでしょうか?
最初は社会保険の方が良いだろうと、イメージ+厚生年金だから老後が今より安心と思っていましたが、将来年金がもらえるのかなど考えても仕方がないことも考え出して、よく分からなくなりました。
今まで雇用保険すらなかった会社が、健康保険・厚生年金・雇用保険の適用を受けようとしている、良かったですね!

このタイミングだと、もしかして建築関係ですかね・・・・


国民健康保険でも、健康保険でも、医療を受けたときは本人が3割負担なのは同じです。

が、健康保険には、私傷病で続けて4日以上働くことができず、会社から賃金が支払われないときに「傷病手当金」が支給される制度があります。

国民健康保険は、家族全員が被保険者(加入者本人)になって全員分の保険料がかかります。
が、健康保険の被保険者(加入者本人)の収入の少ない家族は、健康保険被扶養者という身分になって、保険料の負担なしに健康保険が使えます。 被保険者の保険料は自分ひとりだけの時と変わりません。
健康保険被保険者が女性だと、出産のために休業して会社から賃金が支払われない場合、健康保険から「出産手当金」が支給されます。


国民年金と厚生年金では、将来の年金受給額だけでなく、保険料を払っている間に何か起きた場合にも違いがあります。

加入者が亡くなった場合、国民年金だと18歳未満の子供がいる妻、または18歳未満の子供に遺族基礎年金が支給されます。
厚生年金だと、加入者に生計を維持されていた遺族(1.配偶者または18歳未満の子、2.父母、3.孫、4.祖父母の中で優先順位の高い方)に遺族厚生年金が支給されます

加入者に傷病によって後遺障害が残った場合、国民年金だと傷害等級が1級または2級なら傷害基礎年金が支給されます。
厚生年金だと、傷害等級3級までが障害厚生年金の支給対象になります。


通勤手当を含めた給与月額24万円の予定で健康保険・厚生年金に加入すると、健康保険料が12,000円くらい(40歳未満、3月まで)、厚生年金保険料が20,119円/月です。
雇用保険料はその月の総支給額の0.5%(一般の事業)、あるいは0.6%(建設事業)です。
1万円につき50円あるいは60円ですから、失業したときに給付金が受給できることを考えると、ずいぶん安い保険料です。


雇用保険なし、国民健康保険・国民年金のままでいるよりも、絶対に有利ですから、ぜひ賛同の署名をしてください。
失業保険について…(度々申し訳ありません…)
何度か質問させて頂いてきましたが、未だに会社から退職に関わる書類が届きません。私より少し前に辞めた人もまだらしく、また、最初に辞めた人に聞くと退職日から1ヶ月以上経ってからようやく届いたとの事。その人は、待ちきれず保険申請を諦め、仕方なく正社員でなくアルバイトをしているとの事。「貰えるものは貰おう」と思っていた私ですがいい加減、仕事したいので、失業保険は諦め、まずはパートを始めようと思い始めました。
それにしても、こんな会社って有り得ますか?皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
会社にもう一度問い合わせて、いつまでに送付するか約束をとってください。
それでその期日までに送付なき場合、労働基準監督署に申し立てて
雇用保険など手続きの遅れに関する損害賠償を請求するとか言ってみてください。
回答リクエストお願いします

失業保険給付中です。
前回の認定日からアルバイト(短期、1日4時間)で3日間働きました。
次回が最終認定日で残日数は17日です。
この場合、残日数が少ないので、繰越なしで最終認定日に支給されるのでしょうか?
それとも、本来最終認定日だった日の次の認定日に繰り越されるのでしょうか?

よろしくお願いします。
anpanemuさん
1日4時間は4時間以上で計算されると思います。
(4時間未満とは違う扱い)
ですので、その3日間は繰り越しになります。
ですが、最終認定日が終わってから17日が残日数と言うことは28日の認定期間と言うことを考えると11日の余裕がありますから、次の認定日の17日+3日で20日の支給があって終わりになると思います。
正規の仕事を退職し、失業保険の給付を受けていたのですが、
アルバイト(稼ぎは月3万円程度)をしてることがバレてしまい、

「いままでの失業保険の給付金を全額、現金で返せ!」と

ハローワークで言われてしまったのですが、

この場合、現金で全額支払わなければならないのでしょうか?
就労した日は、有償・無性に関わらず申告することが義務付けられています。
これを遵守せずに、手当を不正受給(分かりやすく言えば搾取)したわけですから、
規定通り返却に応じる必要があります。

最初に雇用保険支給の説明があったはずだけど、ちゃんと聞いていたの?
婚姻費用分担について質問ですが…先日調停で生活費の請求をしました。相手方は650万円の収入に対し私は半年の失業保険13万/月です。
ただいま別居中で一才と二才の子供と暮らしています。ですが調停員さんからは月四万ももらえないということを告げられました。なぜそんなに少ないのでしょうか?家賃、保育料だけで11万。保険や光熱費は払える状態もなく食費もでません。相手方は家賃や生活費、光熱費などを払っても十分あまります。なぜこんな差がでてしまうのでしょうか?
もしなにかヒントをおもちの方は教えて下さい。
何故でしょうね??f(^^;

調停員さんは、実際は法律しらない人も多数居ますからね。

審判に移行した方が多くもらえると思いますよ。←一般では、調停での話し合いの方が多くもらえると言われているんですが。。


離婚の意思や、別居に至った経緯などで金額も差し引かれる事もあります。
関連する情報

一覧

ホーム