派遣切りによる失業保険受給について教えてください。
はじめまして。
3年半同じ会社で派遣社員として働いていましたが、
契約更新が出来ないと言われ、失業することになりました。
契約更新が出来ない理由は、人員削減です。
そこで疑問なのですが、失業保険の受給申請をする場合、
自己都合となるのでしょうか?もしくは会社都合となるのでしょうか?
当方としては、更新を希望していました。
派遣元は、新しい派遣先をすぐに紹介しますと言っていますが、
すぐに決まるか否かは分からないですし、不安がいっぱいです。

自己都合と会社都合では受給に差があるとのことですが、
どういった点で差があるのでしょうか?

アドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
契約の更新を希望されていて、希望がかなわなかったという場合なので、「会社都合」での離職となります。派遣元の派遣会社から発行される「離職票」の離職理由の欄に、その旨書いてもらってください。自己都合との一番の違いは、給付制限期間の3か月がないということで、申請後7日の待期の後、2週間ほどで失業給付が受けられます。(自己都合の場合は、4か月弱かかります)
また、給付日数も変わりますが、3年半でしたら同じですので(45歳未満の場合)今回は90日です。

次の派遣先が決まるまで3か月は給付が受けられます。(ただし就職活動が必要になります)

とりあえあずは、契約が終わったら、離職票を発行してもらってくださいね(派遣元会社に)
それをもってハローワークへ行って、もろもろ相談しましょう
病気で会社を退職して失業保険をもらう予定ですが、毎月どういったものの支払いが有りますか?
詳しい方教えてもらえませんか。
基本手当(直前6ヶ月の賃金より算出、年齢により上限あり)が支給され、ハローワークに求職申し込み後に病気になられたときは傷病手当金(基本手当と同額)が支給されます。
求職者のための給付なので、求職の申込をハローワークにすることが前提です。
いきなりすいません

生活保護等について質問があり

宜しければ宜しくお願いします

現在生活保護を受けています

1ヶ月間だけ働いたので収入申告をしますが、会社へいけなくなった理
由の一つが健康上の理由なので、会社と話をして傷病手当金を申請できる状態です(複雑な理由で退職日を自分で決めれる状態です)

① 1ヶ月は生活保護を貰えないですが、傷病手当金を受給したら福祉にバレますか?

②短期だったので雇用保険以外は加入していなかった、と言ったら健康保険証があったことは福祉は分かりませんか?

③失業保険が140日ぐらい残っているので傷病手当金ではなく、今退職届を出せば失業保険もすぐ受給できるのですが失業保険と傷病手当金ではどちらが発覚しやすいですか?

近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中は判決がでるまで生活保護費は支給されないと聞きました

申し立ての件が長引けば、失業保険は約4ヶ月しかないので、出来れば傷病手当金を
申請したいです

④ 申し立て→訴訟となれば、福祉は保険関係も調べる可能性がありますが、そこで発覚する可能性はありますか?

⑤不正受給と判断された場合、過支給分の保護費を返済すれば、何とかなりますか?

こういう事が良くないことは分かっていますが、私は障害を抱えており、複雑な事情が重なり、会社や福祉などとのトラブルに巻き込まれました

色々考えたらどうしても受給しなければいけない状況になってしまいました

自分でもどうして良いか分からなくなっているのも本音です

色々な意見があると思いますが、不正受給やグレーゾーンの生活をしている方が多数いるのも事実です

今を乗り越えれば、まっとうな生活が出来るので、こういう事とは縁を切る事が出来ます

実際の制度の関係を知りたいです

批判される内容なのは理解しています


過去の色々な件の質問を調べた所立派な回答だが、経験した者から見れば、実際そこまでならないのにな、とか事実と異なった回答が多数あり実際の所が知りたいです

⑥ 共産党、公明党、創価学会と関わりを持つことも可能ですが、関わりを持っていれば福祉等に有利だったり不正受給を甘くしてくれたりするのは事実ですか?

⑦関わりを持つのはメリットがあると思いますか?

⑧ デメリットはどんな事ですか?

いったいどうすれば良いか貴方様のご意見をおきかせ下さい

どうぞ宜しくお願い致します
詳しくないですが、失業保険は次に就職活動する事が前提なので、健康上の理由で退職した場合、失業保険はでないと思います。

ご病気の場合は傷病手当金、一年を経過してもよくならない場合は生活保護の申請をする事になると思います。
ご病気中であれば健康保険は継続できると思います。


共産党や公明党、そうかはいいと聞いた事あります。
ただ、寄付やボランティアの参加の圧力があると思います。

とりあえず、健康上の理由ならばできるだけ傷病手当金をもらい、期間が過ぎても治らない場合は受給の延長(多少できる可能性があると思います。)や生活保護になると思います。
仕事ができるくらい健康で、就職活動ができるなら、失業保険をもらったほうがいいと思います。
いずれにしろ、就職できないなら、親、兄弟の助けもないなら、生活保護の申請になると思います。
失業保険の受給対象について
今の会社に2月終わりに入社し、
今現在休職中です。
このまま体調がよくならなければ、8月最初に自然退職となるそうです。

この場合は会社都合による解雇になるのでしょうか。
それとも、自主退社になるのでしょうか。
また、雇用保険は2月から払っているのですが
この場合、失業保険の受給対象になるのでしょうか。

体調を壊してしまい、会社にもいられなくなりそうで
不安です。
現在は傷病手当をもらっていますが、
今の会社に1年もいないので、
やめると同時にこの手当てもなくなってしまいます。
こんにちは。前回の質問にも答えたものです。

1:失業に関する給付
まず、「離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月」が少なくとも6月必要です(特定理由離職者又は特定受給資格者の場合)。
しかし、3月から休職中のまま職場復帰できていないのであれば、11日以上勤務できた月は最初の1ヶ月が該当するかどうかですから、この職場で受給資格を得ることはないと思います。
よって、この会社に勤める前に持っている古い受給資格は生きていますから、8月に離職した場合はそちらを使ってください。有効期限にはくれぐれも注意してください。

2:退職後の傷病手当金について
他の方が退職後も変わらずもらえるとおっしゃっていますが、健康保険法104条にある「傷病手当金又は出産手当金の継続給付」の要件の「1年以上引き続いて被保険者であったもの」を満たしていませんから、退職すれば傷病手当金をもらうことができなくなります。

3:解雇に対応して
解雇についてはいろいろ考えられるところがありますが、今やれることはお住まいの近くにある労働基準監督署又は労働局にある総合労働相談コーナーに相談してください。そこで、第3者の力を借りながら、解雇について会社と話し合えるように協力を仰いでみてください。
ご質問者様の状況は、そういった公的機関の利用をしていく段階にきていると考えます。又、そのような機関を利用したほうがご質問者様も納得が得られやすいのではないかと思います。
失業保険の認定日について質問です。
1歳の息子が体調を崩し、認定日に行くことができませんでした。
また嘔吐下痢など症状もひどく、起きている間中ぐずって連絡できなかったのですが受給はもう無理なのでしょうか?
それは大変でしたね。小さい子供がいるのですから、仕方ないですよ。認定日が過ぎてしまっても、一度連絡を入れてみてみたほうが良いと思います。私もこの前失業保険の説明を聞きに行ったのですが、親族の看護は大丈夫だったような・・・14日以内の病気や怪我の時は、傷病証明書を提出すれば良かったと思います。病院へ行ったのであれば領収書などあると良いかも。受給のしおりに詳しく書いてあると思います。
関連する情報

一覧

ホーム