7月に退職しました。
失業保険の手続きを始めたのですが、生活のために私は飲み屋と喫茶店で短時間のバイトをしています。
正直に申告しましたが、短時間とはいえ、毎日働いているので、最初の待機期間は働いてないことがわからないと、支給できないと言われたのですが…
申告すれば良いのでは無いのですか?
生活のため、バイトしないのは無理なんですが…
体調不良のために退職しましたが、自己都合退職なので、3ヶ月後に支給です。
最初の1週間だけ働かなければいいのでしょうか?
それは無理なので、少し働くくらいでも大丈夫ですか…?
ハローワークの方は、仕事探す気あるのか?という感じで(短時間とはいえ毎日バイトしてるから仕方ないです)説明もよくわからず…
説明会中は、持病のパニック障害の症状がでて、まとめに理解できませんでした…
説明書もよく理解できず、どうかアドバイスください…
失業保険の手続きを始めたのですが、生活のために私は飲み屋と喫茶店で短時間のバイトをしています。
正直に申告しましたが、短時間とはいえ、毎日働いているので、最初の待機期間は働いてないことがわからないと、支給できないと言われたのですが…
申告すれば良いのでは無いのですか?
生活のため、バイトしないのは無理なんですが…
体調不良のために退職しましたが、自己都合退職なので、3ヶ月後に支給です。
最初の1週間だけ働かなければいいのでしょうか?
それは無理なので、少し働くくらいでも大丈夫ですか…?
ハローワークの方は、仕事探す気あるのか?という感じで(短時間とはいえ毎日バイトしてるから仕方ないです)説明もよくわからず…
説明会中は、持病のパニック障害の症状がでて、まとめに理解できませんでした…
説明書もよく理解できず、どうかアドバイスください…
ハローワークに手続きをした日から7日間は待期期間といいまして、その間はアルバイトなどは出来ません。その期間に働くと待期期間が延びていつまでたっても受給ができませんよ。
それが過ぎると給付制限期間3ヶ月にはいりますからそれからはできます。
給付制限期間中のアルバイト規制は以下の通りです。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
それが過ぎると給付制限期間3ヶ月にはいりますからそれからはできます。
給付制限期間中のアルバイト規制は以下の通りです。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
失業保険の手続きの仕方を教えてください。失業保険は仕事辞めてから何ヵ月後からもらえますか?いつまでもらえますか?いくらくらいもらえますか?
宜しくお願いします。。。
宜しくお願いします。。。
失業給付については、何年(最低6ヶ月)勤めていたか、離職理由によって異なります。
また、給与額、年齢によっても最低、最高限度額があるため個人個人金額が異なります。
離職証明書をもってハローワークに求職の申し込みをするとしっかりした金額、及び日数が確定されます。
いつからもらえるかといわれると、離職理由によって待期期間があります。会社都合なのか、自己都合なのかでも異なります。
まずは、どのくらい勤めた会社をどのような理由でお辞めになって、給与は総支給額大体どのくらいなのかが、わからないと答えることもお伝えできません。
また、給与額、年齢によっても最低、最高限度額があるため個人個人金額が異なります。
離職証明書をもってハローワークに求職の申し込みをするとしっかりした金額、及び日数が確定されます。
いつからもらえるかといわれると、離職理由によって待期期間があります。会社都合なのか、自己都合なのかでも異なります。
まずは、どのくらい勤めた会社をどのような理由でお辞めになって、給与は総支給額大体どのくらいなのかが、わからないと答えることもお伝えできません。
退職について質問させていただきます。
十月末で退職届け済みです。退職後は実家に帰ります。(大阪府から福井です)
したがって、ハローワークなど失業保険関係の届け出については引っ越し先でおこなうものでしょうか
また、税金関係につきましても(所得税)への手続きは住民票を移した先にて請求をまてばいいのでしょうか
稚拙な質問ですがよろしくお願いします。
十月末で退職届け済みです。退職後は実家に帰ります。(大阪府から福井です)
したがって、ハローワークなど失業保険関係の届け出については引っ越し先でおこなうものでしょうか
また、税金関係につきましても(所得税)への手続きは住民票を移した先にて請求をまてばいいのでしょうか
稚拙な質問ですがよろしくお願いします。
ハローワークの手続きは転居後の福井で行うことになります。
所得税については
年内に仕事が決まり
本年中に新勤務先から給与の支払いがあるようでしたら
新勤務先で年末調整をしてもらってください。
仕事がまだ決まらないようでしたら
来年の2月中旬~3月中旬に
転居先の住所地を管轄する税務署で確定申告をしてください。
住民税は転居先に住民税の納付書が届きます。
今支払っている住民税は
昨年の1月~12月までの所得に対するもので
今年の1月1日現在の住所地のものです。
したがって来年の5月までの分の住民税は
大阪府内の住所地の市町村から届きます。
所得税については
年内に仕事が決まり
本年中に新勤務先から給与の支払いがあるようでしたら
新勤務先で年末調整をしてもらってください。
仕事がまだ決まらないようでしたら
来年の2月中旬~3月中旬に
転居先の住所地を管轄する税務署で確定申告をしてください。
住民税は転居先に住民税の納付書が届きます。
今支払っている住民税は
昨年の1月~12月までの所得に対するもので
今年の1月1日現在の住所地のものです。
したがって来年の5月までの分の住民税は
大阪府内の住所地の市町村から届きます。
65歳で定年になりますが、まだ働こうと思っております。その場合次の仕事が見つかるまで失業保険を申請しようと思っております。最大いつまでもらえますか。またその額はいくらもらえるのでしょうか。
直近の年収の何割とか基準があるのでしょうか。
直近の年収の何割とか基準があるのでしょうか。
65歳以上になりますと通常の雇用保険の代わりに「高年齢求職者給付金」が支給されます。
50日分で一時金で支給されます。
金額の目安は、過去6ヶ月の総支給賃金(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額を出して、それの45%~80%の範囲内になります。賃金が安ければ割合が高くなります。
50日分で一時金で支給されます。
金額の目安は、過去6ヶ月の総支給賃金(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額を出して、それの45%~80%の範囲内になります。賃金が安ければ割合が高くなります。
関連する情報