パチンコの屋のアルバイトをする事になった今年29になる男です。正直 遅いですよね? 失業保険を貰おうかと考えてましたが 母親が いつ貰えるか分からないのに パチンコ
屋でも働けと言われ アルバイトですが 採用されました 違う所でも 聞いたのですがパチンコ屋で働いても何のスキルもつかないししないほうがいいと言われ迷いました 水曜日が定休日で その日にハローワークで探そうと考えてます パチンコ屋で働いてた人で 何をきっかけに辞めましたか?きついから? なんかサインがありましたか? 出来たらサインを教えてください
パチンコ屋でなんのスキルも付かないってことはないですよ
接客マナーや言葉使いなど
じぶんのモチベーションさえあれば
ステップアップできますよ
最初からやめること前提で働いてたら
どこいってもスキルなんてつかないし
次のところで面接うけてもいい結果でないと思いますよ
退職後、傷病手当金と失業保険について
3月31日をもって職場を退職しました。
離職票には労働者の個人的な理由の所に○が付いています。
失業したのでまずは収入が必要です。
そこで、就職活動しながら失業保険を受給しようと考えたのですが
幾つか疑問があるので質問させて下さい。

職場で傷病手当金の事を聞くと、貴方はもう退職するから
退職後には貰えないから関係ないよと言われました。
しかし、調べてみると、退職後も条件を満たしていれば
1年6ヶ月受給できるとありました。それはどういうことでしょう。
私の場合、うつ状態で1週間の療養の診断書が出ており、
2週間程有給を使いそのまま退社したのですが、
それでも1年6ヶ月傷病手当が受給できるんでしょうか?

でも、そんな都合の良い話ってどう考えても有り得ませんよね。
私の場合、うつは有りますが働かない訳には行かないので
通院治療を続けながら就職活動をし、
失業手当を受給したいと考えておりました。
でも、受給期間延長の手続きをして、傷病手当を受給すれば、
1年6ヶ月は就職活動も無しに収入が得られるんですか?
そんな上手い話どう考えても無いと思うんですが・・・
私の勘違いですよね?イマイチ良く分からなくて・・・
私が傷病手当金を受給する事は可能なんでしょうか。
また、可能だとすればどうすれば良いのでしょう。
詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。
傷病手当金の支給要件は、
1 療養のためであること
2 労務不能であること
3 3日間の待機を完成していること

前の職場はダメだったけど、他の仕事になら就けそうなのでハローワークで求職申し込みをする、というのなら、
1の療養と、2の労務不能は満たせません。
3の待機は、有給休暇を消化してそのまま退職したのならだいじょうぶだと思います。最後の日に挨拶のために出社したりしてませんよね? してたらアウトです。

傷病手当の額は給与の60%。療養に専念するには、無いよりマシという程度でしょうか。
それでも無理して働いて、続けられずに即辞めて、病状を悪化させるだけでは辛いです。
労務不能かどうか、医師によく相談されればと思います。

傷病手当については、年金事務所の中に健保の窓口がありますので、お問い合わせください。
失業保険について。
知人に失業保険の受給を受けながら日雇いのアルバイトでお金を稼いでる人がいます。
アルバイトをしていたら受給は受けられないと思っていたのですが...何か方法があるのでしょうか?
本来だと、バイトをした場合は、ハローワークに申告しないといけません。
知人の方は、申告をしないでこっそり働いているのだと思います。

ばれたときに失業給付を虚偽の申告(失業しているふりをしていた)した
ということで、お金を返すだけではなくて、確か追徴金(罰金)も取られることに
なってたはずです。

何かいい方法があるのでしょうか?ではなくて
バイトをするならば、ちゃんと申告するべきだと思います。
公共職業安定所が行う職業訓練について
私は9月末で会社を辞めるものなのですが、安定所から行く職業訓練に応募しようと考えております。
9月末に退職し11月から始まる訓練に応募を考えております。
これまで調べた結果では、失業保険がすぐに(11月)からもらえると書いてあるのですが、待機3ヶ月をしなくても11月からもらえるのでしょうか?
それと、私の場合90日しか受給資格はありませんが、訓練期間中4ヶ月中出ると書かれていますが、本当にもらえるんでしょうか?
金銭的な事なんで、どなたかお教え願います。
公共職業安定所が職業訓練の入校を認め試験に合格できれば
待機期間も受給期間にも関係なく
登校日初日から訓練が終了する日まで基本手当が支給されます

学校までの通学費も貰えます

ただ、最近は訓練希望者が多いので受験倍率はとても高いです
失業保険についてお尋ねします。
3年勤めた会社を辞めて次のバイトは決まっています。そのバイト先で半年後の採用試験に受かればそのまま就職も決まっていますがバイト期間は週に
2~3回で6,7万しか給料が出ないようです。仕事を辞めて次のバイトが決まっている場合ハローワークに行って失業認定は受けることはできるのでしょうか。
ハローワークに申請をする時は完全失業状態であることが求められます。
ですからその時点でアルバイトをしていると申請ができません。
そのときまでに一旦辞めて、手続後の待期期間7日後にまた探してやるのならいいと思います。
また、受給するためには求職活動をして認定日(28日ごと)には申告をします。ですから求職活動をしなければ受給もできないことになります。
関連する情報

一覧

ホーム