結婚退職をして、失業保険の申請をして、給付認定をうけ、まだ説明会も言ってない場合、(まだ受給されていない場合)海外で生活になってしまった場合、取り消しという形をとられるのでしょうか?そのとき延長の手続きはとれるのでしょうか?それとも不正扱いにされるのでしょうか?
受給資格決定の段階で資格はあるわけです。
その資格が有効であり続けるかどうかの問題で。

海外に行っても資格があるのは、配偶者の転勤についていくような場合です。
この場合には、受給期間延長の手続きができるわけです。
※間違えやすい用語ですが、「受給期間延長」とは、手当の受給中にその日数を延長する手続きではなく、受給資格のある期間を延長する手続きです。
以下の行為はやはり少し図々しいでしょうか?
三十代後半の夫婦で小学生の子供が二人います。
事情があって夫が転職を繰り返したためここ何年かは家計が厳しく、貯金もほぼゼロです。
今も夫は求職中、失業保険で食いつないでいる有様です。
そこで夫が、仕事が見つかって家計が落ち着くまで自分の実家に住まわせてもらおう!と言いだしました。
夫は長男なのですが、私は長男の嫁扱いされ同居を望まれる危険を回避するために
義両親とは初めから距離をとって防衛していました。
だから期間限定とはいえ同居は無理です。そこで考えた代案が、義弟夫婦の世帯を借りられないかという事。
現在 夫の実家は完全分離型二世帯住宅に建て替え中で、来月には義弟夫婦が入居予定です。
その新居に私達がしばらくの間、入居させてもらえないかと。
建て替え費用は義弟が出しているそうなので、さすがに図々しいと思いましたが、こちらは切羽詰まっています。
私の実家は地方なので間借り出来ないし、これまでも両親に借金しているので金銭的援助も頼みづらいです。
夫は弟のところは子供がいないし共働きなのでお金に余裕がある、いい奴だから頼めば家くらい貸してくれると
言います。私もそう出来たらとても助かるし、お金を借りる訳じゃないのでいいかなと甘えたい気持ちがあります。
義弟夫婦には悪いですが、こちらには子供がいるので義弟も叔父なんだし子供のために我慢してもらえると
思うんです。問題は義弟のお嫁さんなんですが・・・・・やっぱりこの考えは難しいでしょうか?
義弟夫婦に頼んでみるだけ頼もうと思っているのですが、気まずくなるのは嫌なんです。
みなさんと同様、反対派なんですが、

本気で義弟夫婦からOKをもらいたいなら、
きちんと『約束事項』を決めた方が良いと思います。

〇期間ー「仕事が決まるまで」なんて曖昧な事では絶対貸してもらえません!
例えば3ヶ月間とかきちんと決めた方がいいと思います。
本気出して、「どんな仕事でもやる」気で探せば3ヶ月もあれば絶対見つかります!
長すぎるくらいですよ。
質問文を見ていると、「仕事が決まらない」「アパートを借りる資金がない」などと
理由をつけていつまでもいつまでもずるずると居座りそうで非常に怖いです。

〇家賃ーいくら兄弟とは言え、住まわせてもらう以上家賃は発生して当たり前です!
相場の家賃+α、返却時にはそれ相応の謝礼が必ず必要です。
もしも今すぐ支払えないのであれば、きちんと借用書を書いて必ず返しましょう
もしかして身内だからタダで貸してもらえるなんて思っていなかったでしょうね・・・怖っ!

〇建物の維持ー掃除は徹底して行って下さい!毎日!!建物中!!
壁の落書き、お風呂場のカビ、壁のピン穴、床のキズ、台所の油汚れなど絶対に許されません。
子供がいるから汚れて当たり前、子供がした事だから許してもらえる、
子育て・職探しが忙しくて掃除どころではない、人が住んだんだから汚れて当たり前
なんて事は絶対許されません。
新築状態で返さなければいけないのです!!
もしも、汚してしまった場合はきちんとリフォームして返しましょう。
壁紙の張替えや掃除のプロに頼んで徹底的に掃除してもらうとか。


以上の事、プラス義弟夫婦の要求に完璧に!答える事が出来るのならば、借りても構わないと私は思います。

しかし以上の事をすべて実行すると結局かなりのお金が必要になります。
だったら最初っから、家賃1万円の激ボロアパートでも探して借りて、必死で仕事探しして、
働いて、普通のアパートに引っ越した方がよっぽど安上がりで済むと思います。
失業保険の申請は住民票のある住所でしかだめですか?また職業訓練も住民票のある市でしか受けられないでしょうか?
雇用保険失業給付の受給資格認定については、住所地を管轄するハローワークでないと行えないことになっています。

しかし、職業訓練そのものは、原則的に全国どこの訓練でも受講できます。そもそも、全ての市町村に職業訓練機関があるわけでもありませんし。

もちろん、訓練受講に際し、現実的に通うことができるのか?ということは言えますので、物理的な制約はあります。
失業保険について教えて下さい。
2011年8月末まで失業保険をもらっっていました。

2011年9月よりハローワークで仕事を探し、パート事務員になりました。
2011年12月より社員になり、雇用保険加入しました。

もし、今退職したら失業給付金はもらえるのでしょうか?
お疲れ様です。

会社都合の退職の場合。
2011年12月から換算して
雇用保険の加入期間が6ヶ月以上で資格が発生します。

自己都合の退職の場合。
2011年12月から換算して
雇用保険の加入期間が12ヶ月以上で資格が発生します。
失業保険の給付日数について気になることがあります。
現在、失業保険を受給しながら就職活動をしています。
受給ももうすぐ終わってしまうので、何とか早く職を見つけたいのですが
ひとつ気になったことがあります。

それは失業保険の給付日数についてです。

・退職時年齢:31歳
・勤続年数:5年
・退職理由:会社都合による退職

上記の内容でハローワークに書類を提出したのですが、
私の給付日数は120日となっています。

ハローワークのホームページで確認したところ
私の退職時の条件であれば180日給付日数がありそうですが
私が間違えているのでしょうか?

勤続年数、退職時年齢でみると
120日という日数には当てはまらないような気がするのですが・・・

詳しい方、教えてください。
>私が間違えているのでしょうか?

いいえ、違うでしょう。

>勤続年数、退職時年齢でみると
120日という日数には当てはまらないような気がするのですが・・・

そうです。

>・勤続年数:5年

これが以上か未満かは関係ないでしょう、どちらにしても90日か180日で120日はなりませんから。
そうではなく120日ということは30歳と判断されているということです。

>現在、失業保険を受給しながら就職活動をしています。

ということなら雇用保険受給資格者証がありますね、それの生年月日は正しいでしょうか?
あるいは離職年月日は正しいでしょうか?
失業保険の手続きをし、現在待機期間中です。
前社から離職票が届かず1ヶ月が過ぎましたが、その間も就職活動はしていました。

ハローワークからの紹介でバイトの面接をし、採用。
現在待機期間である事を言い、切れてからの勤務になりました。

別日、以前登録した派遣会社がら希望職の紹介の電話がありました。
ハローワークからの職は採用になったけれど正直、望職でないので気持ちが揺れ迷っています。


前社は自己都合の退社なので、待機期間終了→1ヶ月はハローワークの紹介からでないと再就職手当ての権利が発生しないのですよね。
もし、派遣会社の職に付くのであれば再就職手当てはもらえないのですが、雇用保険受給者の手続きはしてあるので使わないのだから権利は保留になるのですよね?(説明が下手ですみません)

このままハローワークの紹介の職も未経験なので不安。派遣からの職も初めてで契約期間とか漠然と不安があるし、、、
意味不明ですが以下の質問でいいですか?
>派遣会社の職に付くのであれば再就職手当てはもらえないのですが、雇用保険受給者の手続きはしてあるので使わないのだから権利は保留になるのですよね?(説明が下手ですみません)
派遣会社であれ何であれ就職したということで給付制限期間1ヶ月以内ではハローワークの紹介でなければ再就職手当は受けられません。
権利が保留というよりも前職の雇用保険期間が継続されるということです。
関連する情報

一覧

ホーム