うつ病で、体調不良なのに、就活したら受かった!
学校の先生(補助)だけど、頑張って働くつもりで試験を受けたのに、ハローワークの職員に、
「失業保険の方が金額が高いのに、本当にいいの?」と言われ、持病の主治医には「就労禁止」と言われ、どうしたらいいか、悩んでしまう…
仕事は一生懸命やるつもりだけど、どうしましょう?
小学校の経験しかないのですが、先生って結構大変ですよ。
就労禁止の体調では、勤まらないと思います。
思い切って、療養に専念した方がいいと思います。
退職と入籍に期間がある場合の税金等についての手続きについて
質問させて下さい。
私は現在の職場で派遣としてフルタイムで働いています。(勤続1年半)
しかし結婚が決まり、引越し先も決まった為、次回の更新の契約を
お断りしました。
しかし結婚式後に入籍、ということが親の意向で決まっているので
退職と入籍まで5ヵ月ほどあいてしまいます。
この場合はどういった手続きをとるのが最適なのでしょうか?

失業保険をもらうのがいいのか、親の扶養に入るのがいいのか・・
無知で申し訳ないですが、税金等に詳しい方、同じような経験をされた方
いらっしゃったら教えてください。

ちなみに住民票も入籍まで実家におくつもりです。
引越し準備・結婚式の準備もあるので、またフルタイムで働く予定などは
ありません。
失業保険がどれくらい貰えるのかもわからないので困っています。
宜しくお願いいたします。
健康保険については親の扶養に入るのが最も簡単でしょう。
無収入なら問題なく扶養に入れます。
失業保険をもらうとしても、その日額×365日が130万を超えなければ大丈夫(のはず)。

年金については、国民年金の保険料を払う必要があります。
こっちには扶養という概念はありません。

税金上の扶養については、大晦日時点の家族状況で決まり、それがその年全部にさかのぼって適用されます。
退職が年内で入籍が翌年ということであれば、大晦日は未婚で実家におられるわけですから、扶養に入るとしても親御さんの扶養家族にしてもらうしかないです。(お父様またはお母様のその年の所得税と住民税が少しだけ安くなります)
退職と入籍が同じ年内なら、大晦日はすでに新妻なわけですから、入籍時に被扶養配偶者として申告すれば、その年の分全体にさかのぼってご主人の扶養家族扱いになれます。(ご主人のその年以降の所得税と住民税が少しだけ安くなります)
ただし、いずれの場合も、その年のあなたの給与総額が103万円以下でないと、扶養家族としての扱いにはなりません。

P.S.
退職すると年末調整をしてもらえなくなるので、翌年に確定申告をすると、払いすぎた税金が戻ってくる可能性があります。
離職票の再発行についてです。

離職後、ハローワークに失業保険手続きのため離職票1-2を提出しました。その後、年金の免除手続きのために離職票のコピーが必要になりました。
紛失をした場
合は再発行ができるはずですが、既に手続きし手元にない場合は再発行はできるのでしょうか?その場合、直前ハローワークにいくのと前職に頼むのはどちらが速いでしょうか?

知識があるかたよろしくお願いします。
ハローワークに一旦出したのならハローワークは再発行しません。
会社に頼んでも会社はハローワークに行って再発行してもらうのですからダメです。
ただし、コピーなら会社でもハローワークでも貰えると思いますので聞いてみてください。
失業保険について教えてください。

8年働いた会社①を自己都合退職。
その後1ヶ月で再就職②(再就職手当のみ受給)3ヶ月で退職。
その2週間後、短期臨時パートで3ヶ月就労。

最初の失業手当の残り63日分はハロワでの①の離職手続き後1年以内であれば受給できますか?
②の離職手続きはこれからでもいいですか?
再就職手当を受給されている場合、失業手当(基本手当)は支給されません。
再就職手当は就職を促進する意味で基本手当の支給残日数の30%に基本手当日額を
乗じたものなので2重支給になるからです。
ご心配であればハローワークでご確認下さい。
関連する情報

一覧

ホーム