サラリーマンしたがリストラされ失業保険で生活してます。足りないので日雇いに行ってもいいのでしょうか。
勿論行っても構わないですよ。ですがそれによる収入分手当てから引かれます。隠して働いてばれた場合、3倍の金額が減額されます。
消費税15% 保険年金徴収ゼロならすぐOK?
保険天引きの5万が無くなるなら、消費税15%でもぜんぜんOKなんだけど。どうですか?
その代わり
年金給付も傷病手当も出来れば失業保険も消費税負担額に応じて出るようにするって事で
どう??
ざっとした計算ですが、保険天引5万ということですが、15%を逆算すると、毎月33万円個人消費をして、消費税が5万円となります。
そんなに、個人消費をしなければ、年金運用サイドは収入が減少しちゃいます。
おそらく、43万円の給料の人が毎月33万円も消費することを期待するのは酷な話です。
また、個人の消費税負担額をトレースすることは困難です。たとえ、可能であったとしても、個人事業主が個人の消費を会社の経費にしているのと逆に、法人の消費税分を個人に付け替える人が爆発します。

今ある、税金で社会保険料をまかなうのは、年金の基礎部分のみの話です。
30代の再就職に向けて悩んでおります。
先月、長年勤めていた会社をリストラされました。
30代前半女性で独身です。
30代前半ということもあり、再就職はなかなか難しいです。
前職は不動産業の経理でしたが、特に優れた経験も知識もありません。
宅建は数年前に取りましたが・・・
前の会社で最後にひどい扱いをされてリストラされたので、正直今の気持ちのまま
もう一度不動産業に戻る勇気がもてません。

リストラということで半年間は失業保険がでるので、あせらずじっくりと自分を見つめなおし
この先の仕事を決めたいと思っています。

私はもともと美大卒ということもあり、これを機に芸術系に進み直そうかとも思っており
海外留学ということも視野に入れてはいるのですが、どこかで躊躇している自分がおります。

最近では北欧食器(アンティーク)に興味があり、ネットショッピングでも始めようかとか
考えていますが、そのような職に携わったことがなくただ「好き!!」というだけで
初めてもいいものなのか迷っております。

私は、すべてのことに迷っています。
30代の転職はとにかく不安で仕方ないです・・・自分には「これ」というものがないので自信を持てずにいます。
このようなとき、どうすれば先に進めると思いますか?
30代で転職された方にアドバイスを頂きたいです!!お願いいたします。
37歳の男です。あまり参考にはなら無いかもしれませんが、私は30歳と37歳で2回転職をしてます。最初の仕事は建築関係で一般的には土方といわれている仕事をしていたのですが、先行きが不安になり転職を決意。そのころPCをはじめ、ネットの求人サイトで募集していた包装資材関係の商社に転職しました。(30歳)まるっきりの未経験で、知識も経験もなかったのですが、たまたまそこの社長さんと馬が合い、雇っていただきました。ただの偶然です。その後そこで7年間サラリーマンの修行をして、取引先さんにヘッドハンティングされ、昨年11月二度目の転職です。結論、どこで何が起こるかなんて誰にもわかりません。人生失敗も成功も無いような気がします。自分の人生、自分の生きたいように生きるのがいいのではないでしょうか?人に必要とされれば必ずそこには、結果が付いてくると思います。まず一歩踏み出してみては?経験しないと何事も自信が持てませんよ。応援します頑張ってください。
会社都合で解雇になったのですが
失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?

次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・

就職先はハローワーク紹介でいかないとダメなのでしょうか???


色々わからない事だらけで困っております
お力をお貸しください
解雇と自己都合では色々と違う点があるので、解雇と言うことで回答します。

>失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?

離職票等の書類が揃えばいつでも貴方のご都合次第です。
※離職票がなければ手続きが進みません。

>次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?

一時金と言うのではなく再就職手当・就業手当というものがあります。
再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方の条件を満たせば受給できます。
個人事業主であっても上記の条件が揃えば受給可能です。

>一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・

雇用保険(失業保険)の受給手続きをすると、その日から待期(7日間)と言う失業状態を確認する期間に入ります。
この7日間を経過した後に就職すれば再就職手当の受給はできます。

解雇の場合にはハローワークの紹介でなくても条件さえ揃えば受給はできます。

【補足】
貴方が個人事業主として事業を開始するのであれば、誰かを雇用して雇用保険に加入させれば再就職手当を受給出来ます。

貴方が個人事業主の基で働くのであっても、週20時間以上働くのであれば事業主は雇用保険への加入をしなければいけませんので、期間の定め無い雇用又は1年以上の雇用見込みがあれば再就職手当の受給は可能です。
先日、家内の失業保険申請で回答をいただきありがとうございました
追加でお尋ねさせていただきます

家内の年収を調べましたところ「平成25年市民税・道民税 給与所得に係る特別徴収税額の決定通知書(納税義務者用)」という用紙には「給与収入1,161,585」「給与所得511,585」と書いてありました。ということは収入は130万以下と思っております。
私(夫)は厚生年金、社会保険に38年間加入している一般的なサラリーマンで、この度60歳で契約社員になりましたが今でも厚生年金は納めています

先日、家内がハローワークへ行って失業保険申請に行ったとき、申請者全員が一堂に集められ日本年金機構の方から「会社を退職した時は国民年金の届け出が必要です。第2号保険者に扶養されている配偶者(第3号被保険者)の方も、第1号被保険者への変更の手続きが必要です」を説明があったとのことです

質問します
①家内は失業保険申請するにあたり国民年金へ変更が必要か
②家内は失業保険申請するにあたり国民健康保険へ変更が必要か
③もし、①②が変更の場合は私の会社へ何等かの手続き申請は必要か…扶養を外す、など
④申請に当たり、他に注意すべき事項がありましたら何なりとご指導願います

宜しくお願いいたします
結論から申し上げますと、質問者様のご加入されている健康保険組合の規約次第ということになります。

一般的に多いのは、失業給付を受給している間は扶養から外れて、給付が始まる前(3ヶ月の給付制限期間)と給付終了後は扶養に入れるというパターンです。
その受給中も、基本手当日額(1日当たりの給付金額)が3,611円以上(月額相当108,333円、年収相当1,300,000円)の場合は扶養を外れなければならず、それ未満であれば、扶養のままでも良いという健保が多いようです。

前回のご質問の金額の計算では、奥様の基本手当日額は2600円程度と想定されますので、一般的に多いパターンですと、扶養を外れなくても良い場合が多いようです。

但し、あくまでも最初に書きましたが、各健保の規約によります。
雇用保険の受給資格を取得した時点で、扶養を外れなければならない健保もあるようですし、金額に関係なく扶養を外れなければならない健保もあるようです。
さらに厳しい健保ですと、扶養に入れるためには離職票の提出を求める健保もあるようです(雇用保険を受けさせないため)。

ハローワークの説明は、一番厳しい基準に合わせて説明されたのかもしれませんね。

なので
①②についての回答としましては
受給手続き後、基本手当日額が確定したら、その金額を健保に伝えて、扶養のままで大丈夫かどうかを、お手数ですが、ご自身にてご確認いただく、ということになります。健保に直接ではなく会社の総務を通して聞いてみると話は早いかもしれません。

で、③ですが
そのうえで、扶養をはずれ、国民健康保険、国民年金への変更が必要ということであれば、会社の総務の方に、扶養を外す手続きをしてもっらってください。
その後、市役所(区役所)で、国民年金第1号への種別変更、国民健康保険の加入手続きを行います。


>>「会社を退職した時は国民年金の届け出が必要です。第2号保険者に扶養されている配偶者(第3号被保険者)の方も、第1号被保険者への変更の手続きが必要です」を説明があったとのことです。

この説明については、
大前提として、「雇用保険の失業給付を受給する人は」という前提があります。しかも必ずしも全員ではないです。給付額の少ない方は、第3号のままで大丈夫な方もいらっしゃいます。
あくまでも、ご加入の健康保険組合(または協会けんぽ)の規約によります。
2年間働いた生命保険会社をやめました。健康保険とか何やら勿論はらっていましたが、雇用保険だけ払わされませんでした。今退社しましたが、失業保険がもらえないのは、当然なんでしょうか。大変困ってしまってます。雇用保険は義務ではないのでしょうか。もし義務ではないのなら、旦那の雇用保険も払いたくないものです。また、失業保険をもらえる可能性は私は0でしょうか。
生命保険会社で外交をされていたのでしょうか?生保営業職員は基本的に個人事業主とみなされているので、雇用保険に加入できません(権利がありません)。雇用保険はあくまで雇用者のためのものですので・・・。個人事業主=社長(役員)は失業することがないという前提で雇用保険には加入できません。普通の会社でも社長、役員は加入できません。生保会社によっては雇用保険を適用するようにした所もありますが、勤められていた会社はしていないのでしょうね。ちなみに某生保会社は昨年12月から適用を始めたそうです。

雇用保険に加入していないので失業保険ももらえません。
関連する情報

一覧

ホーム