パート退職について
9月よりパートで働いていたのですが、12月20日で自己都合により退職する事になりました。
退職にあたり、会社に書類等を依頼しようと思うのですが、必要書類を教えて頂きたいです。
パート条件
社会保険等は無し
給料明細で引かれているのは、雇用保険、所得税のみ
国民年金、健康保険は自分で毎月支払いをしています。

自分なりに調べた所によると
・源泉徴収票(自分で確定申告をします)
・雇用保険被保険者証(勤務後以前の保険者証は提出済み)

まではわかったのですが、
・離職票は雇用保険を3ヶ月かけてもらっているので、失業保険等はもらえないですよね?(たしか6ヶ月以上加入が必要だったような‥‥)
・退職証明書(昔、会社を辞めた時はなかった様な‥‥)

今後は就職先が見つかるまでは父の扶養家族になった方がいいのでしょうか?(未婚で、親と同居してます)

源泉徴収票・雇用保険被保険者証以外に私の状況で必要な書類があれば教えて下さい。
お願いします。
「健康保険」ではなくて「国民健康保険(料/税)」では?


基本手当の受給要件は、「加入していた期間」ではなくて「離職からさかのぼって2年以内の被保険者期間」が問題です。
どこの会社に勤めていたかは関係なく、離職の前2年間に、雇用保険に加入していて一定の条件を満たしている「月」の数を数えます。
※前に手当を受けたことがあるのなら、それ以前の期間は数えない。

前に加入していた期間や今後加入する期間と合わせると条件を満たすかもしれませんので、離職票はもらっておくべきです。
※雇用保険被保険者離職証明書でも構いませんが。

〉今後は就職先が見つかるまでは父の扶養家族になった方がいいのでしょうか?
税の扶養親族と健康保険の被扶養者とは別の制度ですが、どちらの話でしょう?
なれる条件を満たしているかどうかの方が重要です。

なお、親御さんにとってあなたが扶養親族であることは、あなた自身には何の関係もありません。
主人のお小遣いを5000円に減らしました。
主人は夏に仕事を退職し、春から大学院に入ります。
仕事は今は私がアルバイトをしていますが、院に入るために転居するので退職しなければなりません

引っ越し先でまた仕事を探す気ではいますが、この先貯金は減る一方です。
なので、退職してからは小遣いをお互い1万円にしていましたが、失業保険もきれますし、収入もなくなるので、1月のお小遣いは5000円ずつにしました。
私としては、この中ででもなんとかやっていけるのではないかと思うのですが、主人は不満げです。
男性にとって、飲み会は大事な社交場とは思いますので、一度の飲み会につき2000円は家計から補助することにはしました。

少なすぎますか?
私は、今後のことを考えてそうしたつもりですが、不満げで寂しそうな顔をみると自信がありません。

男性の意見を聞きたいのと、後押しの言葉が欲しくて投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
足りない分は旦那さんがバイトして得たお金でまかなえばいいんですよ。

2人の生活費も必要でしょうから、5%くらいを目安にお小遣いにしてあげては?

例えばバイト代が10万なら5000円はお小遣いになるみたいな。


しかし、結婚してるのに…
バイトの奥さんが学生を養うってことですか?

子育てだって旦那さんが大学院にいかなければ始まるだろうに。
奥さんが可哀想…
失業保険について。

今年の二月から働きだした仕事を今月いっぱいで辞めることになりました。(勤続一年未満)
理由は解雇になります。
雇用保険には入っていました。
この場合失業保険は降りますか?
基本日当日額は4535円です。
また、被保険者期間の内、離職日から1ケ月ごとに遡り、11日以上出勤した月が6ケ月があれば、受給資格があるのです。
11/30~11/1、10/31~10/1、9/30~9/1、8/31~8/1のように、1ケ月ごとに区切り11日以上出勤した月が6ケ月以上です。

被保険者期間ではありませので、ご注意ください。

所定給付日数は90日と思われますが、平成26年3月までの会社都合退職者は、個別延長給付といい、就職が決まらなかった場合、簡単な条件をクリアすれば、更に60日延長される制度があります。

また、受給期間中は基本日当日額が3612円以上の場合、社会保険扶養になれず、国保、国民年金になりますが、会社都合退職者は国保が大変安くなる制度もあります。

説明会をしっかり聞いて下さいね。
妻の浪費癖や今後の在り方について皆様の意見を頂戴したく質問させていただきました。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)

結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。

ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。

実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。

私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。

今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)

妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
離婚とゆう決断が早すぎるようにおもいます。

まだお子さんは二歳なので旦那様が親権を持つことは稀です。

子供が大切なら離婚はしないほうがいいとおもいます

50万くらいのお金で『信じられなくなった』とゆうのはすこし器が小さいような気がします。

貴方が気持ちよく『買ってあげるよ』っと言っていれば隠れてコソコソ買う必要はなかった

奥様も欲しい物を買ったのに買ったことを言えないとゆうストレスもあったかとおもいます。

奥様の貯金は旦那様が管理、生活費とお小遣いはあげて、足りないときに申告してもらう

誕生日とクリスマスはすこし高いブランド物などでも、好きな物をひとつ買ってあげる。

週末は息抜きに子供と二人で出かけて奥さんの好きなように過ごしてもらう

などでまだまだお二人は改善の余地ありだとおもいます。

どこの家庭でもそうですが、旦那に言えない買い物の一つ二つ女はあるものです。

そーれが女とゆーものです。

奥様と離婚して、新しい奥様をもらったとしても貴方の切り詰めた生活では同じ事を繰り返されるだけです。

まずは貴方が変わらなければなりません。

たまには『買い物(服や、雑貨)でも行こうか?』っと言えるくらいの余裕を心に持ってください。

新しい服なんて無駄だ!なんて考えていたら前に進めないとおもいます。
失業保険給付を受けるための被保険者期間についての質問です。
もらえる日数は90日でしょうか?180日でしょうか?
2004年9月1日~2007年9月末日までA㈱で正社員として働いておりました。
その翌月の
2007年10月1日~2009年12月末日までB㈱で正社員として働いておりますが業績不振により会社都合で年末退職です。
現在30歳です。
AとBは同一の事業主ではないので、いくら退職翌日に就職してその月から雇用保険に加入していたからといって算定基礎期間は5年ではなく2年なのでしょうか?
特定理由離職者ですので、求職活動をすれば翌月にいただける事は把握しております。
失業保険給付を受け取った事は一度もありません。
離職票は前回、交付を断っておりませんので交付されておりますがハローワークには申請しておりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
前職の離職票を持ってハローワークで手続していないのであれば、被保険者であった期間(算定基礎期間)は通算されます。

当然新しいほうの離職理由が適用されるので、特定理由離職者又は特定受給資格者となります。
あなたが、30歳以上45歳未満であれば、所定給付日数は、180日となります。

>もし5年分の算定だとすれば、Aの離職票も必要でしょうか?
あるのであればもっていけばいいと思いますが、特に必要はありません。
算定基礎期間は、職安のパソコンで管理されています。
2枚以上の離職票が必要なのは、算定対象期間が1枚では満たしていない場合です。
あなたの場合は、過去1年間に6ヶ月以上又は過去2年間に12個月以上の被保険者期間を1枚の離職票で満たしているので前職の離職票を持っていく必要はありません。
算定基礎期間(被保険者であった期間)と算定対象期間(被保険者期間)は別に考えたほうが分かりやすいと思います。
失業保険受給資格についてお伺いします!


去年の9月に派遣社員として会社に入社し雇用保険にも入りました。今年の8月いっぱいで自己都合で退職します。



そこで質問ですが、失業保険の受給資格はありますか?


規定では通算2年で12ヶ月以上雇用保険に入っていないといけないとありますが、この場合条件は満たしているでしょうか?


初歩的な質問で大変申し訳ありませんが宜しくお願いします!
この質問だけでは、おそらく大丈夫と太鼓判を押せる人はいないでしょう・・

昨年9月1日に雇用保険取得(入社)し今年8月31日付離職で、各月の仕事をした日数が11日以上あれば手続きできるとは思います。
もし、上に書いた条件を満たしていない(1日でも早く退職したり、9月2日以降に雇用保険取得であった場合や、11日以上勤務した月が1箇月でも足りない場合等)は、残念ですがこの会社の離職票だけでは手続きできません。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム