只今失業保険給付中なんですが…来週から月末くらいまで平日7時間の短期バイトをするんですがこれは就職したとみなされますか?
就職活動をしてバイトした日を申告すればそれ以外の給付は受けられるのでしょうか…
次の認定日に就職活動せずにバイトの申告だけしたとするとそこで打ち切りにされてしまうのでしょうか?
職安に電話してもつながらないのでどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
就職活動をしてバイトした日を申告すればそれ以外の給付は受けられるのでしょうか…
次の認定日に就職活動せずにバイトの申告だけしたとするとそこで打ち切りにされてしまうのでしょうか?
職安に電話してもつながらないのでどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
来週から月末くらいまで平日7時間の短期バイトですか。ちと長すぎますね。一日ほぼフルタイムで、日数も一月近いですからね。
就職活動をしてバイトした日を申告すればそれ以外の給付は受けられ・・・ます。ただし、バイトと認めさせることが重要です。
とにかく職安でしっかり聞くことです。安易に自己判断せんことです。
なお、就職活動せずにバイトの申告だけは、詳しくはわかりませんが、できればやめた方がいいです。
就職活動をしてバイトした日を申告すればそれ以外の給付は受けられ・・・ます。ただし、バイトと認めさせることが重要です。
とにかく職安でしっかり聞くことです。安易に自己判断せんことです。
なお、就職活動せずにバイトの申告だけは、詳しくはわかりませんが、できればやめた方がいいです。
失業保険の初回認定日から、振り込まれる日数はどのくらいですか?
初めて質問します。
いろいろ調べても判らなかったので。。
仕事を辞めて、失業保険を受ける事になりました。
認定も受けて、講習も受けて、初回の認定日(職安に出向いた日)から2週間経ちますが、未だ振り込まれません。
職安に連絡した方がいいのでしょうか?
失業保険を昨年受けた友達が言うには、
だいたい認定日から一週間程度で振り込まれるらしいです。
ちなみに、郵便局に振込みなので、
銀行に振込みよりは数日遅いらしいですが、それにしても遅すぎると友達は言います。
私は、障害者枠の認定なので(ちなみに聴覚障害)、普通よりも日数がかかるものなのかな?とも思ったりします。
ご存知の方、お願いいたします。
初めて質問します。
いろいろ調べても判らなかったので。。
仕事を辞めて、失業保険を受ける事になりました。
認定も受けて、講習も受けて、初回の認定日(職安に出向いた日)から2週間経ちますが、未だ振り込まれません。
職安に連絡した方がいいのでしょうか?
失業保険を昨年受けた友達が言うには、
だいたい認定日から一週間程度で振り込まれるらしいです。
ちなみに、郵便局に振込みなので、
銀行に振込みよりは数日遅いらしいですが、それにしても遅すぎると友達は言います。
私は、障害者枠の認定なので(ちなみに聴覚障害)、普通よりも日数がかかるものなのかな?とも思ったりします。
ご存知の方、お願いいたします。
>>失業保険の初回認定日から、振り込まれる日数はどのくらいですか?
貴方様が給付制限(3ヶ月)ない方で、失業認定がされていれば、初回認定日の銀行駅行日で5営業日以内には振込まれます。
給付制限(3ヶ月)ある方でしたら、初回認定日と2回目の認定日で失業認定されていれば、2回目の認定日から銀行営業日で5営業日以内には振込まれます。
貴方様が給付制限(3ヶ月)ない方で、失業認定がされていれば、初回認定日の銀行駅行日で5営業日以内には振込まれます。
給付制限(3ヶ月)ある方でしたら、初回認定日と2回目の認定日で失業認定されていれば、2回目の認定日から銀行営業日で5営業日以内には振込まれます。
失業保険の受給要件について複雑ですが・・
失業保険の要件にあてはまるか教えてください。
緊急雇用として6ヶ月間のみ臨時社員として採用されました。
その前は一カ月の試用期間のみで辞めた会社があります(この時、雇用保険は加入していた)
それから90日間失業保険をもらい、支給が終わった一ヶ月後に臨時で緊急雇用の採用がありました。
就業は平日週5日、正規社員と同じ時間働いています。
ちょうど半年後で期間満了しますがこの場合、失業保険は支給される条件にあてはまりますか?
支給要件は通常1年ですが、倒産は6カ月でいいと書いてあったんですが・・・期間満了ではダメ?
あと、明確な6カ月必要ですか?
というのも、月の途中からなので、例えば26日月曜日から採用されたら、3月の25日までですが、
3月の25日が日曜だったらその前々日の金曜で終わりとかだと2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
失業保険の要件にあてはまるか教えてください。
緊急雇用として6ヶ月間のみ臨時社員として採用されました。
その前は一カ月の試用期間のみで辞めた会社があります(この時、雇用保険は加入していた)
それから90日間失業保険をもらい、支給が終わった一ヶ月後に臨時で緊急雇用の採用がありました。
就業は平日週5日、正規社員と同じ時間働いています。
ちょうど半年後で期間満了しますがこの場合、失業保険は支給される条件にあてはまりますか?
支給要件は通常1年ですが、倒産は6カ月でいいと書いてあったんですが・・・期間満了ではダメ?
あと、明確な6カ月必要ですか?
というのも、月の途中からなので、例えば26日月曜日から採用されたら、3月の25日までですが、
3月の25日が日曜だったらその前々日の金曜で終わりとかだと2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
人事担当している者です・そもそも「緊急雇用として6ヶ月間のみ臨時社員」だと該当しません。はじめから6ヶ月でおしまいということで雇用されていますので。6ヶ月の雇用保険加入の場合は、契約書に「更新の可能性あり」と明記しており、質問者さんが継続雇用を希望していたが、会社の都合で更新されなかった場合です。あとは会社都合解雇ですね。これも継続雇用を希望したということが大きな要因になります。期間従業員は該当されません。詳しくはHWへ直接問いあわせしてください。
失業保険、健康保健について今後どうするべきか悩んでいます。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にすりにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にすりにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
認定日に妊娠が理由で仕事を辞めたとバレますね。
受け取った失業保険手当は規則では3倍返しですよ。
実際はもらった額を返済すればいいらしいですが、それは担当者の判断によります。
受け取った失業保険手当は規則では3倍返しですよ。
実際はもらった額を返済すればいいらしいですが、それは担当者の判断によります。
失業保険について
今現在、契約社員として働いています。
会社の雇用形態がやや複雑で最初の1年間は、いわば平の状態で失業保険はついていませんでした。
丸1年働いたところで、ランクが上がり失業保険がつくと言われ手続きしました。
そこで、今2年間失業保険がついた状態で働いてきたのですが、個人的な理由で元の平の状態に戻してもらおうと思っています。
こういった場合は失業保険の対象にならないのでしょうか?
それか、もし退職して数ヶ月働かなかった場合どんな条件でいくら位受け取れますか?
ちなみに年収は300万弱です。
無知ですみません。回答をお願いします。
今現在、契約社員として働いています。
会社の雇用形態がやや複雑で最初の1年間は、いわば平の状態で失業保険はついていませんでした。
丸1年働いたところで、ランクが上がり失業保険がつくと言われ手続きしました。
そこで、今2年間失業保険がついた状態で働いてきたのですが、個人的な理由で元の平の状態に戻してもらおうと思っています。
こういった場合は失業保険の対象にならないのでしょうか?
それか、もし退職して数ヶ月働かなかった場合どんな条件でいくら位受け取れますか?
ちなみに年収は300万弱です。
無知ですみません。回答をお願いします。
平日、休んでハローワークに相談に行けば詳しいことは説明してくれますよ。
たぶん、平の状態というのが、失業保険もないということなので世間一般でいうところの、「請負契約」だったのでしょう。
一年経過して、契約社員とて2年働いて、また、請負に戻りたいということは、給与の総額が減ったという理由でしょう。
請負だと、本人が社長扱いですから、雇用保険も厚生年金に相当する額を含めて一括で給与として支払われます。
そこから、自分で、国民年金に加入するなり、雇用保険については会社の掛金を給与で受取るということになります。
請負だと、生の給与は、かなり高額になるでしょう。ところが、契約社員だと、会社が雇用保険、年収に応じた厚生年金
額を源泉徴収して、給与を支払うので、請負に比べて、かなり安いのではないでしょうか。契約社員だと、厚生年金の同額
を会社負担分も給与として貰っていたはずです。65歳以降の年金額にどれくらい差が出るのかは不明です。
2年雇用保険加入しているので、会社都合退職なら、ハローワークに申請後翌日から、自己都合退職なら、3カ月後からです。失業給付期間に、ハローワークの職業訓練校に入学(交通費もでます)できれば、そこからまた6か月は、失業保険が貰えま
す。あなたの場合であれば1年間くらいは、失業保険が支給されるのではないでしょうか。額は12-3万円だと思います。
正確な、金額はハローワークに問合せください。もし、請負でない場合は、弁護士会館の相談窓口に相談した方が良いでしょう。
昔みたいに、会社がベストの対処をしてくる時代ではなく、隙があれば、社員からでも金をだまし取ろうというのが小泉政権以降の風潮です。
たぶん、平の状態というのが、失業保険もないということなので世間一般でいうところの、「請負契約」だったのでしょう。
一年経過して、契約社員とて2年働いて、また、請負に戻りたいということは、給与の総額が減ったという理由でしょう。
請負だと、本人が社長扱いですから、雇用保険も厚生年金に相当する額を含めて一括で給与として支払われます。
そこから、自分で、国民年金に加入するなり、雇用保険については会社の掛金を給与で受取るということになります。
請負だと、生の給与は、かなり高額になるでしょう。ところが、契約社員だと、会社が雇用保険、年収に応じた厚生年金
額を源泉徴収して、給与を支払うので、請負に比べて、かなり安いのではないでしょうか。契約社員だと、厚生年金の同額
を会社負担分も給与として貰っていたはずです。65歳以降の年金額にどれくらい差が出るのかは不明です。
2年雇用保険加入しているので、会社都合退職なら、ハローワークに申請後翌日から、自己都合退職なら、3カ月後からです。失業給付期間に、ハローワークの職業訓練校に入学(交通費もでます)できれば、そこからまた6か月は、失業保険が貰えま
す。あなたの場合であれば1年間くらいは、失業保険が支給されるのではないでしょうか。額は12-3万円だと思います。
正確な、金額はハローワークに問合せください。もし、請負でない場合は、弁護士会館の相談窓口に相談した方が良いでしょう。
昔みたいに、会社がベストの対処をしてくる時代ではなく、隙があれば、社員からでも金をだまし取ろうというのが小泉政権以降の風潮です。
関連する情報