失業保険給付中の入院
失業保険を給付中に短期入院する事になった場合、給付はどうなるのでしょうか?
給付期間延長制度というものがあるようですが、これには「30日以上仕事に就けない場合」となっています。
では、仕事に就けない状態が30日未満で、30日を要しないで就職活動を再開できる場合はどうなりますか?
適応にならず、申請しなくても良い(給付を受け続けられる)のでしょうか?
また、適応の場合、入院が開けて給付再開の申請をしてからどれ位の期間で給付は再開されるのでしょうか?
出来るだけ早く就職活動を再開し仕事に就きたいと思っています。
失業保険を給付中に短期入院する事になった場合、給付はどうなるのでしょうか?
給付期間延長制度というものがあるようですが、これには「30日以上仕事に就けない場合」となっています。
では、仕事に就けない状態が30日未満で、30日を要しないで就職活動を再開できる場合はどうなりますか?
適応にならず、申請しなくても良い(給付を受け続けられる)のでしょうか?
また、適応の場合、入院が開けて給付再開の申請をしてからどれ位の期間で給付は再開されるのでしょうか?
出来るだけ早く就職活動を再開し仕事に就きたいと思っています。
15日未満ならそのまま基本手当を受けられます。
15日以上なら、基本手当と同じ金額の「傷病手当」になります。
「しおり」に書いてませんでした?
15日以上なら、基本手当と同じ金額の「傷病手当」になります。
「しおり」に書いてませんでした?
失業保険受給のための求職活動の回数について。
7月17日に待機期間を終え、初回認定に行きました。
そして明日2回目の認定日なのですが・・・。
自分で店頭に貼ってあった求人を見て面接に行くこと1回(残念ながら不採用でした・・。)
ハローワークにて求人閲覧を行いましたがいいのがなく、認定日に窓口に出す用紙をいただき、これで2回。
求人閲覧を行ったハローワークの職員の方に「初回認定を終えて明日2回目の認定だが上記の求職活動2回で
受給のための条件は満たされるか聞くと「2回なので大丈夫」とのこと。
しかしハローワークでいただいた「雇用保険 ご利用のしおり」には
待機期間終了から「求職活動3回」とありますし
ホームページでも、
「自己都合などで退職された場合、離職理由によっては、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません(離職理由による給付制限)が、
この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。」
とあり本当に2回でよかったのか不安になってきました。
初回の認定日に「説明会への参加」という形で求職活動1回として書類を提出しているので
それもカウントされて「3回」なのでしょうか。
もっと積極的に求職活動を行えたらよかったのですが体調を崩し活動がままならなかったので
ぎりぎりになってしまい少し焦っています。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
ちなみに大阪市内のハローワークで手続きしています。
7月17日に待機期間を終え、初回認定に行きました。
そして明日2回目の認定日なのですが・・・。
自分で店頭に貼ってあった求人を見て面接に行くこと1回(残念ながら不採用でした・・。)
ハローワークにて求人閲覧を行いましたがいいのがなく、認定日に窓口に出す用紙をいただき、これで2回。
求人閲覧を行ったハローワークの職員の方に「初回認定を終えて明日2回目の認定だが上記の求職活動2回で
受給のための条件は満たされるか聞くと「2回なので大丈夫」とのこと。
しかしハローワークでいただいた「雇用保険 ご利用のしおり」には
待機期間終了から「求職活動3回」とありますし
ホームページでも、
「自己都合などで退職された場合、離職理由によっては、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません(離職理由による給付制限)が、
この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。」
とあり本当に2回でよかったのか不安になってきました。
初回の認定日に「説明会への参加」という形で求職活動1回として書類を提出しているので
それもカウントされて「3回」なのでしょうか。
もっと積極的に求職活動を行えたらよかったのですが体調を崩し活動がままならなかったので
ぎりぎりになってしまい少し焦っています。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
ちなみに大阪市内のハローワークで手続きしています。
認定するのは、大阪市内のハローワークなので、他の人にはわかりません。
それこそ
>店頭に貼ってあった求人を見て面接に行くこと1回(残念ながら不採用でした・・。)
などは、証拠もないので、1回に数えないところだってあるでしょうし。
ハローワークの基準はそれぞれの市町村独自にすぎません。
>体調を崩し活動がままならなかったので
入院でもしてたのですか?ハローワークでの求人閲覧すらできないとは普通ないと思うのですが?入院等をしていたのなら、きちんと報告してください。
それこそ
>店頭に貼ってあった求人を見て面接に行くこと1回(残念ながら不採用でした・・。)
などは、証拠もないので、1回に数えないところだってあるでしょうし。
ハローワークの基準はそれぞれの市町村独自にすぎません。
>体調を崩し活動がままならなかったので
入院でもしてたのですか?ハローワークでの求人閲覧すらできないとは普通ないと思うのですが?入院等をしていたのなら、きちんと報告してください。
失業保険について教えてください。
転職を考えています。
パソコンを使う仕事がしてくてITの職業訓練を受講したいのですが(給付金をもらいながら)、
開校の日にちが9月4日でした。
今の会社は8月末に退職予定です。
どんなに急いでハローワークに行っても9月4日の開校に間に合わせるのはやっぱり不可能でしょうか?
もし9月4日に間に合わない場合は来年の1月7日か3月7日の次のコースの開校まで待たなくてはなりません。
自主退社なので3ヶ月の給付制限がつきます。ちなみに給付金がもらえるのは90日間です。
自分なりに調べたのですが、
・給付制限期間中はアルバイトOK
・9月にハローワークに行って、そこから4ヶ月?待機して来年1月頃から90日間給付金がもらえる
・1月か3月に職業訓練校に入った場合は給付期間は延長される
上記の内容で正しいでしょうか?
3月の職業訓練まで無収入にならないか不安です。
詳しく教えていただけると嬉しいです。
転職を考えています。
パソコンを使う仕事がしてくてITの職業訓練を受講したいのですが(給付金をもらいながら)、
開校の日にちが9月4日でした。
今の会社は8月末に退職予定です。
どんなに急いでハローワークに行っても9月4日の開校に間に合わせるのはやっぱり不可能でしょうか?
もし9月4日に間に合わない場合は来年の1月7日か3月7日の次のコースの開校まで待たなくてはなりません。
自主退社なので3ヶ月の給付制限がつきます。ちなみに給付金がもらえるのは90日間です。
自分なりに調べたのですが、
・給付制限期間中はアルバイトOK
・9月にハローワークに行って、そこから4ヶ月?待機して来年1月頃から90日間給付金がもらえる
・1月か3月に職業訓練校に入った場合は給付期間は延長される
上記の内容で正しいでしょうか?
3月の職業訓練まで無収入にならないか不安です。
詳しく教えていただけると嬉しいです。
パソコン関係は人気があるので、8月末退職で9月1日にいっても既に満員の可能性がたかいのではないでしょうか?9月1日って土曜ですね。うーん。
以前にも同じ様な質問したことあるのですが、状況が変わったので再度アドバイスください。
昨年夏に結婚して8年勤めた会社を退職して、失業保険を今月でもらい終わるので職探ししています。来月に35歳になります
が、妊娠希望です。
半年経ってもできなかったのでできにくいかもと思います。不妊治療するお金がないので自然妊娠待つしかないので、パートで事務探そうとしていたのですが、夫が派遣で派遣先と今月で契約終了になって次の仕事見つかるまで派遣元から期限ありで20万ちょっとしかもらえないらしく、3月で契約終了がたくさんいる様で決まるの遅くなるみたいです。社員の転職先探してますが、不採用になってる様です。貯金は少しあるもののやっていけず不安でたまらず、私が社員で働くか、パートか迷っています。
パートの事務希望だと横浜市民なので時給が950円くらいで前は都内で派遣で1500円貰っていたので差にへこんでいるのですが、950円で週5でも月収が良くて15万くらいで少ないのです。
社員だと18万くらいです。両方、会社の社会保険入ることになると思いますが、妊娠した時に辞めづらくなるかなとか考えちゃいます。その前に雇ってくれるかも社員だと無理かなとも思います。子供が欲しいっていう気持ちもあるし、お金心配だし、どうするかすごく悩んでます。皆さんが同じ状況だったらどうしますか?パートの方がいいと思いますか?
昨年夏に結婚して8年勤めた会社を退職して、失業保険を今月でもらい終わるので職探ししています。来月に35歳になります
が、妊娠希望です。
半年経ってもできなかったのでできにくいかもと思います。不妊治療するお金がないので自然妊娠待つしかないので、パートで事務探そうとしていたのですが、夫が派遣で派遣先と今月で契約終了になって次の仕事見つかるまで派遣元から期限ありで20万ちょっとしかもらえないらしく、3月で契約終了がたくさんいる様で決まるの遅くなるみたいです。社員の転職先探してますが、不採用になってる様です。貯金は少しあるもののやっていけず不安でたまらず、私が社員で働くか、パートか迷っています。
パートの事務希望だと横浜市民なので時給が950円くらいで前は都内で派遣で1500円貰っていたので差にへこんでいるのですが、950円で週5でも月収が良くて15万くらいで少ないのです。
社員だと18万くらいです。両方、会社の社会保険入ることになると思いますが、妊娠した時に辞めづらくなるかなとか考えちゃいます。その前に雇ってくれるかも社員だと無理かなとも思います。子供が欲しいっていう気持ちもあるし、お金心配だし、どうするかすごく悩んでます。皆さんが同じ状況だったらどうしますか?パートの方がいいと思いますか?
今は苦しい。先は見えない。不安ばかり・・・別にあなただけの専売特許ではありません。
今は本当に苦しいのだろうか?苦しいと思えば苦しいし、そうでもないといえばそういう気もする・・ならばそう思いませんか?
もちろん、不安ばかりの現実を見れば、そうできない・・・しかし、それを敢えてやる人こそ強いと思っています。
不安ばかりでしょうか?そうでもないような気がする??
周りには良い人もいるはず、良いこと、楽しい事だってあるはず。
過去は及ばず、未来派知らず・・ならば、今できる最善のことをやりましょう。いつ妊娠するか神のみぞ知ることを予想して、行動を決める・・これは違うと思います。仕事をしていて妊娠したらそのときの事。
xxxだったらどうしよう・・ではなく、この先xxxなったら(夫と)堂々と対応してみせる・・・
言うは易しです。私にできるかといえば、わからない、不安です。
ただ決意することはできる。決意から逃げることもできる。
どうせなら強く、楽しくやりませんか?心だけでも。
今は本当に苦しいのだろうか?苦しいと思えば苦しいし、そうでもないといえばそういう気もする・・ならばそう思いませんか?
もちろん、不安ばかりの現実を見れば、そうできない・・・しかし、それを敢えてやる人こそ強いと思っています。
不安ばかりでしょうか?そうでもないような気がする??
周りには良い人もいるはず、良いこと、楽しい事だってあるはず。
過去は及ばず、未来派知らず・・ならば、今できる最善のことをやりましょう。いつ妊娠するか神のみぞ知ることを予想して、行動を決める・・これは違うと思います。仕事をしていて妊娠したらそのときの事。
xxxだったらどうしよう・・ではなく、この先xxxなったら(夫と)堂々と対応してみせる・・・
言うは易しです。私にできるかといえば、わからない、不安です。
ただ決意することはできる。決意から逃げることもできる。
どうせなら強く、楽しくやりませんか?心だけでも。
失業保険と扶養控除について質問です。
今年9月まで月収20万円で働いていた会社を退職しました。
10月に妊娠が発覚し、11月に入籍することになったので、彼の会社に扶養手続きをしてもらったところ、今年の
年収が20万円×9ヶ月で扶養控除の130万円円以上の為、国民年金に個人で入ってくださいとのことでした。
これ以降収入が無いにも関わらず扶養に入ることはできないとのことで、代わりに失業保険の手続きをして、そのお金で控除分を補ってください。と言われたそうです。
自分なりに色々調べてみたのですが妊婦が失業保険を受け取ることはできませんよね?
不正受給はそんなに蔓延しているのでしょうか?(誰でも貰えるからいってきなさい、みたいなニュアンスなのか?
そんなケースはよくあるのか?
もうひとつはこの場合いつになれば夫の扶養に入れるのでしょうか?
会社によって審査が違うらしいところもあるとネットで見たのですが、似たようなケースをお知りの方がいれば、教えていただきたいと思いました。
宜しくお願い致します。
今年9月まで月収20万円で働いていた会社を退職しました。
10月に妊娠が発覚し、11月に入籍することになったので、彼の会社に扶養手続きをしてもらったところ、今年の
年収が20万円×9ヶ月で扶養控除の130万円円以上の為、国民年金に個人で入ってくださいとのことでした。
これ以降収入が無いにも関わらず扶養に入ることはできないとのことで、代わりに失業保険の手続きをして、そのお金で控除分を補ってください。と言われたそうです。
自分なりに色々調べてみたのですが妊婦が失業保険を受け取ることはできませんよね?
不正受給はそんなに蔓延しているのでしょうか?(誰でも貰えるからいってきなさい、みたいなニュアンスなのか?
そんなケースはよくあるのか?
もうひとつはこの場合いつになれば夫の扶養に入れるのでしょうか?
会社によって審査が違うらしいところもあるとネットで見たのですが、似たようなケースをお知りの方がいれば、教えていただきたいと思いました。
宜しくお願い致します。
こんにちは、最近業務から外れているので、間違っていれば、ご容赦ください。
まず、年金の加入である国民年金第3号被保険者に該当するか、ですが、雇用保険の失業給付の延長届けをハローワークに提出して、収入ゼロにすれば、質問者様は、10月以降において収入が、ゼロですから、こ主人様の会社の健康保険と国民年金(会社経由)の加入はできるはずです。従って、個人つまり住所地の市区町村での国民年金第1号被保険者の届けでは、不要と考えます。
同時に市区町村の国保に加入することも不要です。雇用保険の失業給付は、延長届けをした後に、お子様が出生し、働くことができたら、失業給付申請をハローワークに申請します。
従って、今回の件は、ご主人様の会社の人事・総務担当者の知識不足と思います。確認先は、質問者様のお近くの年金事務所で、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に加入できるか、確認はできます。
所得税のように、一年間で103万円を超えることとは、考えが違いますので、ご主人の会社の担当者に確認できましたら、再度お話して加入手続きをして頂いてください。
良いお子様が生まれますように。。。
まず、年金の加入である国民年金第3号被保険者に該当するか、ですが、雇用保険の失業給付の延長届けをハローワークに提出して、収入ゼロにすれば、質問者様は、10月以降において収入が、ゼロですから、こ主人様の会社の健康保険と国民年金(会社経由)の加入はできるはずです。従って、個人つまり住所地の市区町村での国民年金第1号被保険者の届けでは、不要と考えます。
同時に市区町村の国保に加入することも不要です。雇用保険の失業給付は、延長届けをした後に、お子様が出生し、働くことができたら、失業給付申請をハローワークに申請します。
従って、今回の件は、ご主人様の会社の人事・総務担当者の知識不足と思います。確認先は、質問者様のお近くの年金事務所で、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に加入できるか、確認はできます。
所得税のように、一年間で103万円を超えることとは、考えが違いますので、ご主人の会社の担当者に確認できましたら、再度お話して加入手続きをして頂いてください。
良いお子様が生まれますように。。。
失業と生活保護
失業における社会保障は失業保険制度であり、
元来、生活保護は失業の代替手段ではなかったはずです。
しかし、求人倍率が1.0を大幅に切った現在においては、絶対的失業も生活保護の範囲に入らざるを得なくなりました。
ここで思うのですが、失業を理由とする生活保護の場合には、
対象者は労働能力があるのですから、市などは一定の労働を課すべきだと思います。
公共の掃除、草取り、交通整備、過剰であっても何かをさせることが大切だと思います。
この考えにおける問題点を、考えてください。
勿論、この考えは従来の雇用市場を侵害しない場面のみにしか適用はしないことを前提とします。
町でもどこでも、手入れがされてない場所はまだたくさんありますからね。
失業における社会保障は失業保険制度であり、
元来、生活保護は失業の代替手段ではなかったはずです。
しかし、求人倍率が1.0を大幅に切った現在においては、絶対的失業も生活保護の範囲に入らざるを得なくなりました。
ここで思うのですが、失業を理由とする生活保護の場合には、
対象者は労働能力があるのですから、市などは一定の労働を課すべきだと思います。
公共の掃除、草取り、交通整備、過剰であっても何かをさせることが大切だと思います。
この考えにおける問題点を、考えてください。
勿論、この考えは従来の雇用市場を侵害しない場面のみにしか適用はしないことを前提とします。
町でもどこでも、手入れがされてない場所はまだたくさんありますからね。
失業者にもいろんな種類があって、おそらく失業給付ももらえないような人は最初からまともな労働意欲がない人だと思います。
そういう人におっしゃるような「労働」を課しても、どうせ真面目にやらないし、逆にそれをやっていることを言い訳にして本気で職をさがそうとしなくなると思います。
会社で採用も担当している立場から言わせていただくと、「失業中」といっても本当に真面目な労働意欲を持って、なおかつ、なかなか職が見つからない人、ってのは非常に少数だと思いますよ。、
だいたいが不真面目な連中ばかりです。そういう人たちをみるといつも「自業自得」って感じています。
確かに、役所の手が回らない部分をそういう人たちにやらせるのは良いアイディアかもしれませんが、実際は機能しないでしょうね。
誰かの細かい指図がないと動かないような連中だろうし・・・余計に人手がかかってしまう恐れもありますね。
(追伸) 上の方へ・・・
本人に何の問題もなく、働く意欲もバリバリなのに、10社も受けて全部不採用、ってときには、本人に何か問題アリ、と疑うのが一般的な人情ですよ。それか、あまりにも「高望み」しすぎているか、です。
その人の置かれている客観的状況と本人の資質ややる気とは全くの別問題です。
不幸な人が採用されないのはおかしい、って考え方の方がおかしいですよ。
リストラだって、当然、不要な順にクビを切るのですから。
そういう人におっしゃるような「労働」を課しても、どうせ真面目にやらないし、逆にそれをやっていることを言い訳にして本気で職をさがそうとしなくなると思います。
会社で採用も担当している立場から言わせていただくと、「失業中」といっても本当に真面目な労働意欲を持って、なおかつ、なかなか職が見つからない人、ってのは非常に少数だと思いますよ。、
だいたいが不真面目な連中ばかりです。そういう人たちをみるといつも「自業自得」って感じています。
確かに、役所の手が回らない部分をそういう人たちにやらせるのは良いアイディアかもしれませんが、実際は機能しないでしょうね。
誰かの細かい指図がないと動かないような連中だろうし・・・余計に人手がかかってしまう恐れもありますね。
(追伸) 上の方へ・・・
本人に何の問題もなく、働く意欲もバリバリなのに、10社も受けて全部不採用、ってときには、本人に何か問題アリ、と疑うのが一般的な人情ですよ。それか、あまりにも「高望み」しすぎているか、です。
その人の置かれている客観的状況と本人の資質ややる気とは全くの別問題です。
不幸な人が採用されないのはおかしい、って考え方の方がおかしいですよ。
リストラだって、当然、不要な順にクビを切るのですから。
関連する情報