今、婚活&就活をしていますが・・・。
29歳女。
去年夏、大手企業のパート解雇。
それからは貯金&失業保険で生活。
今のところ結婚の予定は全くないので、解雇されてから勉強しようと学校へ通ったり、通信教育をしたり、あと旅行に行ったり、車検や保険で出費が嵩み、気がつけば100万→残高20万!
ちなみに3年前に車購入したので貯金もここ3年での金額です。

勉強の方も終わったので先月から本格的に就活開始!
結婚しても働きたいし、定額の貯金をしたいので正規社員で就活中だけどなかなか見つからず。

年も年なのでそろそろ婚活もしたい。
けど、今の貯金額20万。
就活にはかなり力入ってますが、婚活・・・20万という額を見ると躊躇してしまう。

なんか残高見て急に先行き不安になって・・・。
って自業自得なんですが・・・。

こんな私に一言渇!をお願いします。

あと、男性の方にお尋ねします。
こんな女性は浪費家だと思いますか?結婚対象外でしょうか?

ちなみに、結構凹みやすいタチなので、あまりキツイ言葉は止めてください。
まずは就職先を決め、経済的に余裕をもたないといけませんね^^就職後は、もう少し計画的なお金の使用方法を検討していけばいいでしょう^^
結婚はしようとして出来ることではありませんから焦らずじっくり腰を据えて対応しましょう^^程々に頑張っていきましょう!^^
再就職手当てについてお聞きします。


来月の25日に二年勤めていた会社を辞める事になったのですが、
再就職手当てがどれくらい貰えるのか、知りたいです。

計算式を教えていただいたのですが、いまいち解りません…。
現在の給料は手取りで20万円で、
人員削減による会社都合の退職です。

次の仕事はすぐに見つけるつもりですが、
生活費がとても心配です…。

離職票をもらい、失業保険の申請をするつもりですが、
再就職手当ての方をあてにしています。

だいたいでいいので、いくらになるか教えてください。
再就職手当は基本手当(失業給付)の金額を元にして計算します。
賃金が手取20万円なら税込み総額は24万円くらいでしょう。(総額で計算します)
そうすると日額5097円になります。
で、基本手当の支給日数残が3分の1以上あれば40%、3分の2以上あれば50%の金額が支給されます。
ですから40%であれば2038円×残日数、50%であれば2548円×残日数ということになります。
ちなみに支給日数は90日だと思います。
失業保険について教えて下さい


今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)


今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました


私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?


そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。


私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?


あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?



ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
単純に雇用保険被保険者期間を計算しますと・・・

入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。

1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年

と、なります。

ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。

ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。

所定給付日数は、

1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日

と、なっています。

基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。

質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。

基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。

ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円

雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。

追記

自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
失業保険の事で教えて下さい。扶養の範囲内でパートをしてきました。8ヶ月で今のパートは辞めます。今の前のパートは3年で辞めました。
だいたいの年収は120万くらいで市民税も払っています。どちらも雇用保険は支払っています。今パートを探していますが 介護職で週3日で8時半くらい~17時半くらいまでの日中のみの勤務で土日は数回休める と言う希望で探しているのですがなかなか採用されません。
もしも失業保険を頂けるなら頂きたいのですが
こんな私の場合はだいたい幾らくらい頂けるものですか。だいたいで良いですので詳しい方教えてくださいm(__)m。
8ヶ月で今のパートは辞めます という事は、辞めさせられるのではなくて、あなたの意思で辞めるのですよね。

今のパートと前のパートの間の、働いていなかった空白期間が1年未満なら、雇用保険の加入期間が通算されていますから、雇用保険の失業給付を受給することが出来ます。
空白期間が1年以上あった場合には、今のパートを8ヶ月で辞めてしまうと、失業給付は受給できません。

受給できるとして、雇用保険の基本手当の日額は、離職前の6ヶ月の賃金で計算されます。
年収120万:1ヶ月10万とすれば、基本手当 日額2,666円、給付日数90日でしょう。
給付総額は239,940円になります。

ただし、自己都合で離職した場合には、ハローワークに求職の申し込み、基本手当受給の手続きをしてから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限のあとでの受給になります。


離職理由が、会社の倒産やリストラによる不可抗力や、職場のパワハラや配偶者の転勤についていくなど正当な理由の場合には、現職で6ヶ月以上働いているので給付制限なしで基本手当が受給できます。


パート先に、離職票の発行を依頼してください。
関連する情報

一覧

ホーム