結婚退職し、失業保険をもらうのと即扶養に入るのでは、どちらが良いでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
9月に結婚のため退職する女性です。
健康保険や収入のことなどあり、失業保険をもらうべきか彼の扶養にすぐ入ってしまうかで悩んでいます。

下記は現在の状況です
・現在は入社4年目の正社員(一般企業で年収は額面で400万程度)
・健康保険料は毎月12000円程度天引き
・退職後希望すれば健康保険の任意継続ができそう
・退職後はパートなどの仕事を探す予定
・結婚で静岡から東京へ転居するため、失業保険は特定理由離職者として受給できそう
・失業保険を受給する場合、仕事が決まり次第彼の扶養に入る予定

結婚後、失業保険と扶養のどちらの手続きをするのがベストでしょうか?
メリットとデメリットも教えていただけるとありがたいです。
失業給付金を受ける場合 国民年金に加えて国民健康保険か任意継続健康保険のどちらかの健康保険に加入することになります。
任意継続健康保険料と国民健康保険料はそれぞれどちらが安いか聞かれて判断されて下さい。

それらの年金と健康保険料の合計と失業給付金の受給額を比べて扶養申請の判断をされると良いと思います。

ただ、 失業給付金を貰い仕事が決まればご主人の扶養に入る予定と書いてありますがあなたの場合は 退職された時点ですでに 健康保険法の扶養認定の限度額の130万を裕に越えている為 仕事を年内にされるのであれば扶養には入れません。
退職されて失業給付金も受けない、家庭に入るというのであればご主人の扶養に入れます。

なので退職後 失業給付金を貰わずに扶養に入り年内に パートに就いた場合 すでに税法上、健康保険法の扶養限度額を越えている為税法上の扶養控除は適用されず また 健康保険 年金第3号にも入れないことになります。
ご主人の会社の総務課の方に詳しくはお聞きください。
雇用保険が3年間加入モレでした。本来加入していれば受け取れたハズの失業保険はどうやったらもらえますか?
以前勤めていた(98/8-01/7迄の3年間)企業で、在籍していた丸3年間ずっと雇用保険が加入できていなかったことが、判明しました(09/4に職安で判明)。
原因としては、企業担当者の手続きモレ(給与天引きされていたとしても、手続きとは別なのでモレが生じる場合があるとのこと)か職安での手続きミス・モレが考えられるとのことでした。
この会社での3年間も含め、TOTAL勤続年数が10年を超えることもあり、09/03末で退職を決めたのに、まったく納得いきません。※もしこの3年間入れていたら失業保険給付期間が90日→120日になり、受取額がおよそ156.000円かわってきます。

●当時、【正社員・フルタイム】で勤務。 他の同僚は皆加入できていたようで私だけがモレていました。
●この期間の社会保険は入れています。
●給与明細等は私の手元に残っておりません。雇用保険は天引きされてたように記憶しているのですが証明できるものがありません
●当時勤めていた会社も分社化や合併(私がいた事業部は分社後、現在は他の大手企業に買収されています)に伴いまったく履歴が残っていないとのこと。
●勤めてきた会社の現:総務責任者に問い合わせをしましたが、今年のGW前に「もし加入がモレていた場合、法に基づいて対応致します」といったきり、それ以降いつ電話をしても「離席・欠勤・会議中」等の理由で取りついでもらえません
●職安に聞いても、その〔企業⇔私〕とのやりとりでしか解決できない。職安は一切介入できない、といわれました・・・納得いかなければ個人で企業相手に訴訟を起こすこともできますよ、とも。

現:総務担当者(責任者ではないですが)から、「単純に職安の検索モレではないですか?」といわれ、忙しい中、2回程職安にこの件の為だけに足を運び自ら確認しにいきました。 またその後も「通例では加入しているハズですが、モレに気づきませんでしたか?」とまで言われました・・・。職安にいかなければ一従業員は気づかないモレを後から指摘されても全く納得いきません。

会社名を出すなどして、どこかに訴え、上記の額を無事受け取れる方法はありませんか?

教えてください
すみませんが以前の会社をやめた時にハロ-ワ-クへ行かなかったのですか?
私は信用していたけどもしかして払ってないかもしれないので確認の為に行きましたよ
すぐ仕事が見つかっていたので失業保険は使いませんが雇用保険の手続に漏れはありませんかと
退職した会社から雇用保険被保険証が未だ受け取りが済んでおらず、連絡したところ、個人の雇用保険被保険証はないと言われました。

無いなんて事あるんでしょうか?
失業保険の手続き予定は
ないんですが、普通は渡されますよね?

どなたか、詳しく知っている方教えてください。
会社が雇用保険の加入事業所で、あなたが雇用保険に加入していたなら、「雇用保険被保険証はない。」ということはないです。
つまり、「ある」ということです。

当然ですが、普通の会社なら渡されます。したがって、普通の会社ではないということになります。

「失業保険の手続き予定はない」とのことですが、雇用保険証とともに離職票をもらっておいて方が、今後のために必要ですし重要です。
※次の会社で雇用保険に加入した場合、運悪くその会社を短期間で退職した場合、今回辞めた会社の分の賃金額証明となる離職票が必要となります。雇用保険をもらうのに、どちみち必要になります。

会社で言っても無駄なようですので、ハローワークに行って「辞めた会社が雇用保険証も離職票もあげない。」と言っているんですが?と相談してください。
ハローワークから、その、普通でない会社に対し、速やかに雇用保険証と離職票の発行手続きを行うよう・・・言ってくれるはずです。
正社員で5年以上、生保営業の仕事をしています。上司にもし次回成果があがらない月があったら、そのときは退社してもらう。と言われました。
退職勧告となるのでしょうか? 会社都合の退職となるのでしょうか?
以前にも成果のあがらない月があり、なんとか次はがんばりたいという気持ちもあり継続して勤務してきました。

今回社内の資格の存続期間というものが今年3月末日までというものがあり、会社が存続継続しないと決まった場合には
退社となるようです。存続継続するとなれば雇用継続となるようです。 その判定が2月までとなっていて迫ってきているのですが

これまでの成果の状況からしても、継続はむずかしいと思われます。


上司からこのように言われ、会社からも存続期間の継続をしてもらえない成果の状況です。


もし失業保険をうけることとなったときに、会社都合となるのかどうか現在とても気になっています。
生保の営業をなさってる方様だと(汗)
雇用保険の被保険者であるばあいと、
雇用保険の被保険者でないばあいがある様ですが、
あなた様は、
被保険者になっていらっしゃいますか?

どちらかわからないばあいは、
会社で聞くか、
ハローワークの窓口で、ご本人が、
被保険者資格の確認をすれば、
すぐにわかりますが。

あ、ハロワで確認の際は、
身分証明書が必要ですよ。

で、万が一、
なっていなかったばあいでも、
就業状況等から、
2年間だけなら、今からさかのぼって、
被保険者になれるばあいがあるので、
ハロワの得喪係で、
ご相談してみてはいかがでしょうね?


さて、
営業成績が上がらないばあいの退職勧奨なら、
雇用保険規則第35条8号か、
同規則附則第3条か、
行政手引(52203)により、
普通は、
会社都合になる様に思いますが、、
契約書等は、
どうなっているのでしょう?


又、あなた様が会社都合にしてほしいばあいなら、
一番早いのは、
離職証明書の離職理由欄に、
「会社都合」といれてほしいと、
上司なり、人事総務なりにお頼みする事だと思いますが。


ご存じでしょうが、
完全な自己都合になると、
3か月の給付制限が付きますからね、、

特定受給資格者か、
特定理由離職者になれれば、
給付制限が付かないのですが。


たとえ3月末で、期間満了でも、
期間満了(会社都合)、、とかなんとか書いて貰えたら、
よいですね!


会社都合がいやなばあいなら、
会社都合、て書いて貰わなければよいのだと思いますが。


いずれにしろ、
あなた様のご多幸を、お祈りします!
関連する情報

一覧

ホーム