結婚、退職後の扶養手続きについて
昨年、8月に結婚、退職して夫の扶養に入ろうとした場合、
H18年1月~8月までの合計所得金額が38万円以下だと
税法上の扶養家族に入れると思うのですが、
もし、38万以上で扶養に入れない場合いつから夫の扶養に入れるように
なるんでしょうか?失業保険の給付の関係で扶養に入れてなかったのですが
どのタイミングで申請すればよいのか・・・?

もう退職してますので、保険上の扶養には入っているのですが、
イマイチよくわからないのです。

無知で申し訳ないですがどなたか教えてください。
>38万以上で扶養に入れない場合
1/1~12/31の期間で、収入が103万円を超える場合「控除対象配偶者」は認められません。
>失業保険の給付の関係で扶養に入れてなかったのですが
誤解なさっています。健康保険の「被扶養者」資格を得ようとする場合、失業給付金は収入の対象となりますが、税法上の扶養(控除対処配偶者)には参集されません。ご主人が給与所得者(サラリーマンなど)であれば昨年の「年末調整」で書類を提出されたと思いますが、その際あなたを「控除対象配偶者」とすることができました。
>どのタイミングで申請すればよいのか・・・?
今すぐにでもご主人の勤務先に申し出ることができます。
失業手当てについて教えてください。
失業手当の受給についてです。

特定受給資格者に認定された場合、
わたしは、30歳以上、9年半の勤務なので180日分の失業保険をもらうことができますが、
180日分は、どれくらいの日数で
支給されるのですか?

やはり、6ヶ月なのでしょうか?
それとも、受給期間は選べるのでしょうか?
(たとえば、3ヶ月で180日分受け取れるなど)

たくさんいただけるのはとても嬉しいですが
早く再就職したいので、できるだけ早くもらえると
嬉しいなと思います。

無知でお恥ずかしいですが
教えてください。

よろしくお願い致します。
まずハローワークに行ってください。
そこから7日間は、「待期期間」といって、何も支給されません。

その後、4週間ごとに認定日というのがあり、前日までの4週間の状況を報告し、失業状態であれば28日分の基本手当が振り込まれます(認定日から3~5日程度)。

受給終了までに就職が決まれば、早期再就職支援金が受けられます。

1年以上雇用されるような就職であること、残日数が2/3以上(あなたの場合は120日以上)あることなどを要件に、

基本手当×残日数×40%が受けられます。

また1/3以上であれば、再就職手当として、基本手当×残日数×残日数分の30%が受けられますので、

頑張って、早期の再就職を目指してくださいね。
50代です。インターネットの人材紹介での正社員求職活動は無理ですか?
50代前半の女性です。派遣で経理事務をしていましたが、入社後半年の間に二度手術・入院を余儀なくされ契約更新ができませんでした。
失業保険も入院日数の関係でもらえず、求職活動をして半年になります。資格はいくつか持っているので有る程度は応募出来るのですが、面接になかなか至りません。以前転職の際もやっと派遣で希望職種に就職出来たのですが、今回の件も有り次回は正社員を希望しています。
年齢的にインターネットでの経理事務正社員の求職活動は難しいでしょうか?現在はハローワークのみです。
経験者の方のご意見が戴けると有難いです。
残念ながら非常に厳しいでしょう。
前の仕事が正社員ならまだ多少可能性がありますが、前が派遣で、となると企業はほとんど評価しないと思います。
もちろん、あなたが日常の仕訳から決算までできて、
たまたま経理担当者が不意に辞めてすぐにでも即戦力がほしいと言う企業があれば
ぴたりとはまることもありますが、
それ以外の場合は大変厳しいことを書いて恐縮ですが、難しいと思います。
同じキャリアであれば、当然のように若い応募者の方を選びますし。
特にインターネットの場合は、性別、年齢、断片的な経歴情報のみで判断しますので
上記のような傾向は一層強まります。
なので、間口を広げる意味ではインナーネットもしておいた方がしないよりはいいですが
もう少し地元密着的で、面接までは行き着けるハローワークを中心にしたほうがいいと思います。
あと、正社員と言う希望も、希望は希望として、こだわらずに派遣、パートまで含めて考えた方がいいでしょう。
失業保険について
失業保険は自己都合の場合、3ヵ月後にしかもらえないと聞きました。
更に、もらえる日数もかなり少ないと。
私の場合は、3年ほど会社に勤めているのですが、何日くらい支給されますか?
また、自己都合ではなく、企業側の都合の場合は何日くらい支給されますか?
雇用保険受給条件って地域によって違うんですかね?一番いいのは、お住まいの地域の職安に聞くのが確実なんでしょうが…。私は昨年自己都合退社をして、今年雇用保険を受給していたので、しおりを見ながら回答させてもらいますねf^_^;まぁ、ザックリ言うと、受給金額や日数は、被保険者として雇用されていた期間や、離職時の年齢によって決定する様ですよ。仮に3年お勤めの質問者様が、自己都合、会社都合退社(離職時:45歳未満)をした場合、90日間の給付。但し、お勤めしていた時と同額のお金は貰えませんf^_^;…ややこしい計算方法もあるので、個人個人違います。で、肝心の受給開始の時期ですが、会社都合や契約期間満了の場合、離職後最初に職安に行き、受給資格の認定を受け『失業状態』にあった日が7日間経過しないと支給されません。そして、自己都合の場合は、上記の7日プラス3ヶ月待たないと貰えません。他にも細かい事はありますが、超おおざっぱに言うと、こんな感じです(笑)ちょこっとでも参考になれば幸いです。
障害年金と失業保険について
障害年金と失業保険について

母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。

その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。

うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。

退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。

と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。

私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。

ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。

●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?

障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。

●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?

障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。

●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?

私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。

長文失礼しました。
肢体障害で障害基礎年金2級を受給し、失業保険を支給されたことがありますので、同時受給は可能です
しかし、精神障害での年金受給は長い時間がかかりますので、失業保険のみ受給可能かと思います
しかし、病気のために療養したい場合は、失業保険の対象にはなりませんので、延長もできません。
求職活動が必須です。

下記のようなケースでは、たとえ離職していたとしても、「失業の状態」とは見なされず、失業保険の受給資格は得られないことになります。
(ケース1)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている
(ケース2)病気やけがのため、すぐには就職できない
(ケース3)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない
(ケース4)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない

※ 定年退職とか出産のための退職などは、上記のように「失業の状態」ではありませんが、特例として、失業保険給付の開始時期を延長する制度があります。

また、障害認定日(初診日から1年半後)から1年以上経ってから、障害年金の請求を行い、障害認定日時点で、障害年金の受給資格があると判断された場合、障害認定日(初診日から1年半後)の時点で受給資格があったものとされ、現在までさかのぼって、まとめて障害年金が支給されます。
これを遡及請求と言います。

一方、障害認定日に障害年金の基準に達しなかったものの、後日悪化し、障害年金を受給する資格ができた場合は、請求を
した時点で、受給資格ができたものとみなされ、請求の翌月からの分のみが支給されます。(遡っての支給はありません)
これを事後重症といいます。
関連する情報

一覧

ホーム