失業保険について。似たような質問もあるかと思いますが探しきれなかった為お願いします!
病気により去年12月に会社都合で退職しました。
働ける状態では無かった為

失業保険の受給手続きはしていなかったのですが
就業困難な場合最大三年の給付延期が出来る制度を先程知りました。
これは今から手続き等をする事は不可能でしょうか?
手続きの
期日が決まっていますか?

当方パソコンが無い為
携帯でも検索出来なかったので是非教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します!
期限はありますよ。
今なら間に合うと思います。
ただ、受給資格はあるのでしょうか?(会社都合なら、雇用保険加入期間6カ月以上でしょうか?)
早急に離職票等を持ってハローワークに行かれたほうがいいと思います。

補足について
病気などで30日経過・・の話は、1年の受給期間が最長4年まで延長されることの話ですね。
とある建築会社に就職していますが、請負契約である自分の身分は正当なのでしょうか?
ポリテクセンターを終了して今年の4月から地方の工務店に営業として就職いたしました。
確か求人票には『正社員』として記載されていましたが、入社をしてから社長から話を聞くと「請負契約で・・・」と言われ
よくわからないまま請負契約書にサインをしてしまいました。

入って数か月まともな研修もなく仕事内容がよくわからないまま仕事をしていました。
就業時間は9時にもかかわらず、8時過ぎには出社、社内の掃除などをして社長が帰宅する7時半位まで仕事をしています。
契約を取ったら規約に応じていくらでも給料は出すと言っていたのですが、
ポリテクセンターを出てからすぐに契約なんて取れるものでもありません。

給料も身分を低くされ全額で14万円、所得税が1割、旅行積み立てを強制的に5千円徴収されるため
手取りで12万程度しかありません。
休みも101日と記載されていましたが、せいぜい80日程度。
仕事内容は正社員と一切変わりません。
請負契約なので雇用保険、健康保険、厚生年金一切ありません。
休日や労働時間も社員と同じように働かなくてはなりません。
あと正社員ではないため、成績次第でいつでもクビに出来るようにしているしているようです。
雇用保険すらかかっていないので、もちろん失業保険は出ることはありません。
請負契約ってこんなものなのでしょうか?

表題にも記載しましたが、ハローワークではおかしいと思われるので、そのまま仕事を続けるのであれば、
労働基準監督署に話をするのがいいと思うよと言われました。

精神的な病を患っていますし、正直最近調子も良くありません。
さっさと転職するのがいいのでしょうか?
稼げない自分が悪いのでしょうか?
請負契約=下請けさんです。

この場合、労災すら適用されない可能性があるので
辞めた方が良いですよ。

また、労使関係ではないので、労働基準監督署も
強い指導はできません。(助言程度か)

転職考えましょう。
失業保険について。
今年四月にパートとして入社しました。
今月中旬に辞めようと思っていますが この場合は失業保険はもらえますか?


会社都合で辞めないともらえないのでしょうか?よろしくお願いします!
雇用保険に加入していれば、自己都合でももらえます。
ただ、申請をハローワークに行って認定をもらい、週間程の待機期間後に説明会があると思いますが自己都合の場合、待機期間後3ヶ月はもらえません。3ヶ月後からの支給になります。

補足します。1年以下だともらえそうにないですね。すみません。前職で失業保険がもらえる資格があり、手続きをせずにいたら確か合算できたかと思います。会社都合で雇用保険加入期間が6ヶ月認定されますが。


補足みました。
会社は自己都合で退職してもらいたいでしょう。しかしその場合は会社都合になるのできちんと会社と話をして会社都合にしてもらいましょう。会社がごねた場合、ハローワーク、労働基準監督署に発言してみましょう。
会社はそれに対していい顔はしませんが受給資格があるのにもらえないのはおかしいですからね。
雇用保険の加入日は確認してくださいね。(始めの給与明細に雇用保険が引かれてるはずです)
会社都合なら3ヶ月の無受給期間はありません。
あと6日で37歳ですが、8月まで15年ばかし屋外現場作業に従事していました(雇用保険、労災等加入していないとこだったので失業保険等ありません)なので今は夜勤ありバイトでなんとか食いつないでます
やめたあとハロワで適性検査受け造園、林業、など向いてるんじゃないかと思い林業関係で探しています。林業ですから執拗になるかと思い個人で民間の教習所でチェーンソーと刈り払いの資格とりました。全森林が主催している講習にも参加しましたが一日体験じゃよくわかりません。その後各県の方で主催している支援講習なる物があることを知りました20日ばかし講習が受けられるみたいですが此れに行ったから必ずしも林業に従事できるとは限らないらしいです。この前ハロワに相談したら、派遣でもいいから短期間働いたらどうか?とすすめられました、その場は林業で探しますと言ったのですが現実、今の状態はとても不安定な状態です。年齢的にもあきらめて他の道を模索した方が良いでしょうか?ちなみに独身です。
現在森林組合で事務をしているものですが
うちの組合の現場の職員で37歳くらいだと若い方になります。
転職してくるかたも40歳以上が多い気がします。
緑の雇用等で県外から採用される方もいますが
大抵は地元の人・地元の人の紹介で転職される方が多いです。
(地元で作業する場合がほとんどなので、山・人を知っているのは大きなメリットのため)
現場での作業は危険がつきものですし、夏場の下刈は肉体的にもかなりキツイので
長く続かずに辞めていく人が多いです。
(今年の夏はハチが多く、作業隊員の多くが複数回スズメバチにさされました)
転職してくる方の多くは、チェンソー・刈払機の免許を持って持っていないので
免許取得後、採用となります。(この二つの免許がないと仕事にならないため)
なので、その免許を持っているのは大きなメリットになると思います。
後は、運次第かと、、、今はうちの組合でも作業員を募集していますが
ハローワーク等に求人するのではなくて、地元の顔が利く人に
いい人がいれば紹介してください っといった感じで募集しています。
県外からの転居者で飛込みで採用になった例もありますが、稀な例です。

給料形態は出来高払いを採用していて
若くて元気な作業員が多いところは700万を超えていたりします。
ボチボチ仕事をしているところで300万程度で
因みに、事務の職員の給料より遥かに多いです(涙)
※あくまで内の組合の例で内の組合の作業隊の給与は県内1高いです
労災・雇用保険・退職金もあります。
休日は原則 日曜ですが天気都合で変わります。

作業隊の場合は森林組合に直接面接に行くのもありかと思います。
その際、その地元の森林組合に紹介してくれる知人でもいれば採用確立は高くなると思います。
後は、運次第ですね・・・
免許は他に 移動式クレーン・玉賭け・林内作業者・動力巻上機・大型自動車・建設機械(ユンボ)の免許があれば
採用確立は更に高くなると思います。
うちの組合では採用後、順を追って取りに行かせてます。
契期満了について質問します。先月末に一年間勤めていた派遣会社を契期満了で先月末付けで退職しました、
その時の退職届けには「契期満了による自己都合」と承知の上で記しました、退職の理由は人間関係で社員さんからパワハラみたいな仕打ちを受けて精神的に耐えられなくなったためです。たまたま先月末が契期更新だったので派遣会社の担当さんとの話し合いで決めました、そして同じ派遣会社に希望を伝え仕事を探してもらったところ見つからなかったと連絡を受けました、担当さんに聞いたら「契期満了だよ」としか教えてもらえませんでした。まだ離職表は届いてませんがこの場合でも自己都合と見なされるのですか?

また以前失業保険(150日)をもらっていたのですが給付日数は変わるもんなんですか?それとも90日ですか?
最初に辞めると言ったのはご本人なので、自己都合となり失業手当は3ヶ月後からの受給になります。

それと以前、失業手当を受給していたのはいつの話ですか?150日ということは全部受給しきったということですかね?
自己都合の場合、加入期間が1年ないと失業手当の受給資格がありません。一度手当を受給していたのであれば加入期間はそこでリセットされます。

リセット後、1年の加入期間があれば給付日数は何回目でも変わらないと思うのですが、念のためハローワークに確認したほうがいいと思いますよ。
失業保険と再就職手当について

3月末に6年勤務した会社を会社都合で退職。

4月16日に離職票をハローワークに提出し手続き。


説明会が4月28日、第一回認定日が5月10日。

本日、ハローワーク紹介の会社より6月1日入社の内定(1年更新の契約社員)をもらう。

説明会、第一回認定日はまだ無職なので出席しようと思います。

私は、失業保険、再就職手当の両方もらえるのでしょうか?
また、転職先の会社は、私の失業保険、再就職手当に影響ない日までハローワークに採用連絡ハガキを出さないと言ってくれてます。採用連絡ハガキはいつ頃出せば影響ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
失業手当・再就職手当両方受給できます。

受給要件には

・待期が経過した後に就職したものであること
・受給資格決定日前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。

とありますので、企業からの採用連絡は、ハロワでの手続き(受給資格決定日)後でしたらいつでも大丈夫です。

失業手当は、入社日の前日にハロワに行き、就職の報告と前日までの失業認定を受けることになります。(入社日前日までの失業手当が受給できます。)

再就職手当の支給を受けようとする場合には、就職日の翌日から1か月以内に、再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えてハロワに提出します。(本人が来所できない場合は、代理人(委任状が必要です。)または郵送により提出することもできます。)

支給額

・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。

※ 基本手当日額の上限は、5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円)となります。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)

となります。
関連する情報

一覧

ホーム