雇用失業保険について質問です。

正社員として3年以上働き、転職のために退職をしました。

新しい転職先で働いて20日程になりますが、会社と合わず短期での退職を考えております。
この場合、前会社で発行された離職票で失業保険を給付申請をすることは可能でしょうか?
わかるかたいらっしゃりましたら是非ご回答宜しくお願いします。
もし今の職場で雇用保険に加入していなければ、前職の離職票だけで手続きができます。
現在雇用保険に加入しているならば現職、前職両方の離職票で手続きをすることになります。
今の仕事を辞めたいんです。私は高校卒業して今のお店に就職したのですが、最近、少しづつ不満を感じてきました。
よくよく考えてみれば、今勤めている所に将来性がないんです。従業員は7人です。
求人ではボーナスがあり、1年たつごとに昇給と書いてあったのにいざ入るとボーナスも昇給もない。しかも月給130000円です。
そんなところにずっと勤めているより、もっとボーナスも入り、昇給もできる会社に長くいるなら行った方がいいと思うのです。退職金も失業保険もでないと思います。父も4月に亡くなり、多額の借金やローンの返済もあることが分かり、今まで以上にお金が必要なんです。

あと、私には医療事務の仕事がしたいという夢があり、それを叶えるために去年医療事務の資格を通信教育でとりました。
念願の医療事務をするためにも辞めたいのですが、社長が私が辞めることに不満を持ってなかなか辞めさせてくれません。もともと少人数ですし、迷惑がかかるのは分かっています。なので、最低でも毎年忙しくなる忙しいお中元期が終わる頃(8月)に辞めたいと言ってるのですが、中々許してくれません。
どうしたら辞めれるのでしょうか…。
私の人生で、あと少しで念願の夢が叶うのに…。
“多額”の借金を…放棄せずに相続されたのですね…。
医療事務は、今の給料よりさらに下がるかもしれませんよ…。
ご存じでしょうが…資格だけあっても経験がないとパートでも採用は難しいのが現状です。
社員の求人は少ないですし、同じようにボーナスも昇給もないようなところもかなり多いです。
今のところでとりあえず働きながら、焦らずにじっくりと転職活動をされたほうが良いと思います。

>失業保険もでないと思います。
給与明細に雇用保険について書かれていますか??
条件を満たし、雇用保険を支払っているならそちらは出るかと・・。

>念願の医療事務をするためにも辞めたい
>あと少しで念願の夢が叶うのに…。
すでに、医療事務で採用が決まっているのですか?
返済がなければ、今よりさらに給料が減ったとしても夢をかなえられる!という感じでイイのかもしれませんが…。
返済していくとなると、そうはいかないでしょうし…。

>どうしたら辞めれるのでしょうか…。
規定に沿った退職届を出せば大丈夫かと。

夢に向かって頑張ってください。
離職証明書(離職票)の離職理由と、失業保険の給付について。
小さな会社で経理事務をしています。

昨年末くらいから給料遅延が度重なっていました。(1か月以上遅れての支給が連続していました。)

会社の経営状態を把握しているので、我慢して貯金を切り崩したり、親に借金をしたりして生活していたのですが、もう貯金も底をついてしまい、やむを得ず9月末をもっての退職を伝えました。
その際少しもめたので、円満退職とはいきませんが、社長も渋々納得してくれました(引き継ぎの関係上、10月半ばになるかもしれませんが…)

転職先はまだ決まっていませんが、生活が苦しいため、仕事の合間を縫って転職活動もしています。

もし間が空くようなら、失業保険をもらおうと思っているのですが、今回の退職はあくまでも私から会社に言い出したものなので、自己都合退職になるのでしょうか?


職安で事情を説明して問い合わせたところ、離職証明書の離職理由の欄には、

4 労働者の判断によるもの
(1)職場における事情による離職
①労働条件に係る重大な問題(賃金低下、賃金遅配、過度な時間外労働、採用条件との相違等)があったと労働者がみなしたため

の欄か、一番下の

(2)労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合、転職希望等)

の欄になりますと言われたのですが…


「個人的な事情」にしたら、給付制限になりますよね?
(職安の人曰く、言い出したのは私だからその可能性もあるとのことでした)

「労働条件に係る重大な問題」にした場合は、会社都合となり、給付制限は外れるでしょうか?

また、その際の添付書類ですが、給料が手渡しなので、遅配を証明するものといったら給料受領書(日付や金額を書いて、印鑑を押してます)くらいしかないのですが、それでも証拠になりますかねぇ?(> <)

今の会社で初めて経理事務をしているので、(引き継ぎはいませんでした)分からない事だらけでとても不安です;

どなたか回答お願いしますm__ )m
十分です。説明すれば大丈夫!!
労働局は労働者の味方です。
経営側が弁護士、会計士等を連れて行くと弱腰になりますが、基本的に労働者に分があります。

万が一があっても食い下がれば100%間違いなし!!
国の教育ローンについて教えてください。1年間失業保険をもらっていました。4月から再就職が決まっていますが、同時に専門学校の通信教育を受講したいので国の教育ローンで200万円ほど授業料等を借りたいのですが、
やはり現在働いて収入がないと審査は通らないでしょうか?
審査の際は申込時点での勤務状況、収入状況を見ます。
そして申込時には収入のわかる源泉徴収票などの提出も必須です。

現状は無職であり、収入を確認できるものがないので厳しいと思いますが
4月から確実に就職が決まっているのであれば、申込時に事情を説明した上で申込されることをお勧めします。

ちなみに就職先の雇用形態は派遣やバイトではないですよね?
200万という金額であれば正社員でないと難しいと思います。

正社員であれば可能性はありますが、厳しい可能性が高いと思っていたほうがいいです。
仕事辞めたいです。今の仕事は自分にあっていません。
働いていて自信がなくなっていくばかりです。もう少しマシにこなせる仕事があるのではと思ってしまいます。


会社は入社時から赤字で、倒産したらすぐに失業保険がもらえるのでそれまで頑張ろうと思って続けてきたのですが、なかなか倒産せずに今に至ります。
経営状態は悪いままですがいつ倒産するのかよくわかりません。
周りの方には申し訳ないんですが倒産しないなら辞めたいです。
書いていて自分てひどいやつだなと思います。
でも辞めたら次がなかなかみつからないと家族に迷惑かかると思うとなかなか辞められません。
もうどうしたらいいのかわかりません。
すみませんがどなたかアドバイス下さいm(__)m
転職先を探し始めればいいでしょ
転職先が見つかったら安心して辞められるでしょうし
倒産したら失業保険はもらえます

在職中に転職先を探したらいけないなんていうルールはありません
グズグズしていると損するのは自分だけですよ
失業保険についてご教授ください。
この度、3月末に会社を自主退職することにしました。
そして、7月1日から海外へワーキングホリデーに行く予定です。

自主退職して手続きをすれば3ヵ月後から貰える失業保険ですが、
もし、4,5,6月の期間に働かずに、その期間失業保険を申請した場合、
4月分は早ければ7月に受給されますよね。
しかし、7月から一年間海外へ行くため私本人は日本にはいません。

この場合、本人が日本にいなくても失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
4,5、6月の期間はハローワークにはちゃんと通うつもりです。

良いアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m
海外に行くことが決まっているなら失業保険はもらえないのでは?
早期の社会復帰を支援するためのお金であって、「失業かわいそうに」っていうお金じゃないからねぇ。(お金の心配をせずに就職活動が出来るように援助されるから、次の予定が決まっている人には援助されないと思います)
それに7月からの認定日にいけないでしょ。
たぶん出ませんよ。
詳しくは窓口で相談なさってください。
猶予とか出来るかもしれませんから。
関連する情報

一覧

ホーム