失業保険について教えてください!

自分の希望では、退職後、一ヶ月ほど海外に短期語学留学に行こうと思っています。その際の失業保険のことを教えていただきたいです。
例えば有給休暇が残っているので、月末を最終出勤日にして有給休暇を使い終わった日が退職日、とするとします。

最終出勤日の月末から「退職日」まで数週間あった場合、その間に海外に行っても問題ないんでしょうか?
帰ってきてから、離職の手続きをして時間を有効?に使いたいんですが、それは違法になるんでしょうか?



退職して離職手続きをしてから海外に行くと、失業保険の3ヶ月待機から除外されてしまうと思うんですが、この考え方で間違ってませんか?

詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
退職後に海外へ行かれる事は何ら問題ありません。
雇用保険の受給手続きをされてからは説明会や認定日があります、それらに訪所(出席)しないと認定されない時がありますが、受給権利が消滅するものではありません、後日にもう一度説明会・認定日の設定を受ける事になり、待期7日間後に3ヶ月の給付制限期間が付く事も変わりません。
帰国後に受給手続きをされても何も問題ありませんので、帰国後に手続きをされる事をお薦めします。
会社を退職し、その後失業保険をもらうとしたら、厚生年金は失業保険をもらっている期間はどうなるのでしょか?。次に再就職してから再度厚生年金を掛けるまでの間は空白となるのでしょうか。
法律上、20~60歳の方なら、公的年金制度の未加入はありません。
ですので、空白期間はありません。
制度が異なるだけです。
①国民年金第1号
以下の②③に該当しない方全てが加入。
②国民年金第2号
サラリーマンなどの「厚生年金」又は公務員等の「共済年金」の総称。

③国民年金第3号
②の金第2号の方の扶養となる配偶者。
失業保険について教えてください。
4月いっぱいで派遣社員として4年働いていた所を退職しました…離職票がまだ届いてないので失業保険の手続きに行けていません。その届く間だけ短期のバイトを
少ししたのですが、離職票が届いたら失業保険の手続きはまだ出来るのでしょうか
短期のバイトをしたのでそれでも失業保険の手続きが出来るか気になってしまい、質問しました。
説明が下手ですみませんが、よろしかったら教えて下さい。
簡潔に回答しますよ。
申請前なら、短期、長期を問わず、失業日当の申請には関係ありません、もちろん、申請時には無職であることが大前提です。

また、短期なら、雇用保険未加入ですよね、離職票の離職理由は直近の離職理由を採用します。

4年働いた離職理由は解かりませんが、会社都合の権利を持ち、短期バイトのつもりだったが、雇用保険に加入してしまい、直近の離職理由で、自己都合退職になってしまった、質問を過去に沢山見ています。
失業保険について教えて下さい
雇用保険加入が2年5ヶ月ですので、失業保険はもらえると
思いますが、実は7年7ヶ月パートで勤めていまして、5年3ヶ月分
未加入でした。

加入期間が2年5ヶ月と7年7ヶ月では、
失業保険の金額が変わってくるのでしょうか?
失業保険の金額は辞める直前の6ヶ月の賃金で決まりますので変わりませんが期間では変わってきます
五年間未加入と言う事でしたが雇用保険の加入要件を満たしてなかったのでしょうか?昨年の4月1日以前は週の所定労働時間が20時間以上且つ6ヶ月以上の雇用見込みがある方が対象でした20時間未満での勤務でしたら要件から外れますので入れなかったのです
もしこの五年間を取り戻したいと言う事でしたら安定所で遡及について聞いてみたらどうでしょう遡って加入する事出来ます
関連する情報

一覧

ホーム