失業保険と再就職手当について質問です。

8月20日に休職申込をして9月17日が失業保険の初回認定日となっていましたが、
今日(9月7日)に長期アルバイトの内定が決りました。仕事は10月5日からです。
この場合、内定が決まっても1ヶ月間は収入が無いのですが、9月17日の失業給付は対象になるのでしょうか。又は、内定が決まっても働き始めてからでないと再就職手当は給付されないのでしょうか。
回答お願いします。
>>この場合、内定が決まっても1ヶ月間は収入が無いのですが、9月17日の失業給付は対象になるのでしょうか。又は、内定が決まっても働き始めてからでないと再就職手当は給付されないのでしょうか。

貴方様が特定受給資格者か否かで異なります。
特定受給資格者の場合、雇用保険の受給手続きをしてから、待機期間(7日)後から基本手当は支給対象になりますので、8月28日~10月4日の間が支給されます。手続きは、ハローワークにご確認ください。
特定受給資格者でない場合、待機期間後、3ヶ月の給付制限があるため、基本手当は支給されません。

再就職手当については、長期アルバイトの雇用が1年以上見込めるときは支給対象になりますが条件があります。
条件は「雇用保険受給資格者のしおり」の再就職手当に記載がありますので、そちらをご参照ください。

就業手当については、長期アルバイトの雇用が1年以上見込めないときは支給対象になりますが条件があります。
条件は「雇用保険受給資格者のしおり」の就業手当に記載がありますので、そちらをご参照ください。
確定申告についての質問です。

昨年の6月に会社を辞め、
昨年の8月に20日間のアルバイトのようなことをやり、
その後は失業保険で生活してきました。
前の会社からは源泉徴収表はもらったのですが、アルバイトの方は20日しか働いていないから源泉徴収表は出さないといわれました。
この場合アルバイトの方の源泉徴収表を出さなくても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに会社は859,130円
アルバイトは106,320円です
アルバイトは保険も何も付いてません。
扶養家族は居りませんが、母と姉と一緒に暮らしています。

どうか宜しくお願いします。
>アルバイトの方は20日しか・・・源泉徴収表を出さなくても大丈夫なのでしょうか
駄目です。たとえ1日でも、給与を支払った場合は、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません(社会保険の有無や、源泉徴収税額の有無は関係ありません)。
きちんと請求し、発行してもらうようにしてください。

あなたの場合、6月に会社を辞めているため年末調整を受けていませんから、必ず確定申告をしなくてはなりません。
確定申告する場合は、バイトの額がたとえ少額であっても計上しなくてはなりませんから、両方の源泉徴収票を確定申告書に添付しなくてはなりません。

>扶養家族は居りませんが、母と姉と一緒に暮らしています。
ということは、御母様も御姉様も、所得が38万円を超えている、あるいは他の方の扶養親族になっている、のいずれか(つまり、扶養控除の対象にならない)という意味ですか?


別の方の回答で
>所得は103万以下なので所得税は発生しません。
というのがありますが、これは所得ではなく「収入」です。
収入が103万円以下のとき、所得は38万円以下になるので、基礎控除(38万円)の範囲内のため所得税が0になるのです。
質問者さんの場合、収入は859130+106320=965450円です。
所得は965450-650000=315450円です。

>2つの給与で片方が20万以下なら申告はしなくて良し
についてですが、これは一方の会社で年末調整を受けていて、かつ、ほかに確定申告する要件が無いときの話です。
質問者さんのケースでは、6月に退職しているため年末調整を受けていないので確定申告する必要がありますから、その場合はどんなに少額でも計上しなくてはなりません。


補足について
質問の趣旨は、確定申告についてですので、ハローワーク云々は直接関係ありません。
また、失業保険の給付金は、非課税所得ですので、確定申告上の収入や所得には含めません。
再就職手当て申請中に仕事をやめた場合について
早期に再就職をし失業保険給付金を90日ほど残して就職しました。
ただ今再就職手当て申請中です。
就職日9/1 再就職手当て申請日9/30です。
今の会社で雇用保険をかけてもらっているのですが再就職手当申請を取り消し今の会社を辞めても以前の失業保険(残90日)を受け取ることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
まだ職安からの在籍確認がないはずです。
就職日である9月1日から1ヶ月後ではなく、申請書を提出した9月30日から1ヵ月後に電話で在籍確認があります。
在籍確認した日が処理日となり、支給決定日になりますから、在籍していることが条件です。
ですから、支給決定されません。

とにかく、すぐに再求職と退職の報告をハローワークですることです。
その際に、再就職手当ての申請をしていることを申し出れば手続きがはやくなるでしょう。

別に再就職手当てを受給した場合で、
再就職先をすぐ離職した場合でも、90日残っていれば、再就職手当分(27日分)を引いた63日分は、再求職の手続をすれば、前職の退職日の翌日から1年間であれば貰うことができます。
ですから、同じなんですけどね。
教えてください。
失業保険を90日分受給中です。90日分で計算すると、10月30日まででした。次回の認定日は11月15日だと言われました。そして、12月1日から仕事が決まってます。国民年金は、第1号です。

そこで質問です。国民年金・健康保険の切り替えはどのようにすればいいでしょうか。11月分は今の振込用紙で支払っていいんですよね?それとも、夫の扶養に入って、3号の手続きをわざわざしないとなんでしょうか?
12月から仕事を始めたら、扶養にはなりません。とすると短い期間だし、1→3→2号の手続きするなら、1→2号の方が楽なので…
よろしくお願いします。
10月31日付であなたがご主人の扶養に入れてもらうと
10月・11月分の国民年金と国民健康保険の納付を免除されますが、
もちろんあなたが望まないなら国民健康保険のままでいれます。

新しい会社で社会保険・厚生年金に加入した証明書をもらってから
国民健康保険を脱退すればいいのです。

私から見るとちょっと・・・
3万強もったいない気もしますが、
それは本人の自由ですのでv
以下の条件で、年末調整・確定申告はどのようになるのか教えて下さい。
<条件>
今年2月末にて会社都合で退職、2ヶ月間の給与収入額は約「59万円」。
その後すぐに失業保険の手続きをし、月額「15万円」程を来年1月まで受給予定。
その為、旦那の扶養ではなく、私自身で国民健康保険&年金加入。
今年の医療費の合計が、「15万円」程。
別途手術で「12万円」掛かっているが、医療保険で満額以上還付あり。
生命保険は旦那・私それぞれ「10万円」超。

*****************

1.私の所得が0円となり、旦那の年末調整で配偶者控除の対象となる。
(失業保険は申告不要、59万-65万=△6万の計算でOK?)

2.旦那の年末調整では、旦那分の生命保険のみ控除申請。

3.私分の生命保険は、年明けの確定申告時に私名義で行う。

4.医療費は、手術代を除いた分(15万円)のみ、年明けの確定申告時に旦那名義で行う。

*****************

この考え方で合っていますか?
なにぶん初めてのことで、戸惑っております。
相違点・注意点があれば、是非教えて下さい。
また、私の源泉徴収票は、旦那の年末調整時には必要ないのでしょうか。
1.合っています。
あなたの所得が0ですから、旦那の年末調整で配偶者控除38万の対象となります。
失業保険は申告不要。59万-65万=△6万の計算で所得額は0になります。
2.合っています。
旦那の年末調整では、旦那分の生命保険のみ控除申告になります。
生命保険の掛け金が10万以上は、その生命保険控除は5万となり、同じになります。
3.合っています。
あなたの生命保険は、年明けの確定申告時にあなた名義で行うことはできますが、
元々所得税が0ですから、それが無くとも同じになります。
4.合っています。
医療費は、手術代を除いた分の医療費15万のみ、年明けの確定申告時に旦那名義で申告します。
5.含まれません。
手術入院代12万の他に、別の日に手術に付随する検査や診察等は、
保険限定の手術入院の「給付の目的となった医療費」に含まれません。
3ヶ月以上に渡る検査と注射は、医療費控除は受けられますから、
その領収書を添付して良いです。
q10
関連する情報

一覧

ホーム