現在、失業保険を受給中なんですが、車検や友人の結婚式でカツカツ状態です。そこで、コンビニで深夜アルバイトしようと思うのですが、当然申告しないといけませんよね。
アルバイトを始めたら、保険の受給の金額は、やはり少なくなるのでしょうか?
少なくなるという考え方ではないですね。

ハローワークはアルバイトそのものを禁止しているわけではありません。「週20時間以内で月14未満のアルバイト」であれば認めています。

それを超えるアルバイトは「就職したもの」とみなされます。

また、アルバイトをした日は、失業給付日数分の失業保険がもらえず1日延長になります。

つまり、仮に15、16日とアルバイトをした場合、15、16日の失業給付日数分の失業保険は2日分延長となります。

同日両方の賃金を得ることはできないという考えからです。

あくまで失業給付金は就職を支援するものですからね。生活の補てんで支給されているものではありません。

ですので、受給額そのものは減りませんが、延長になります。
失業保険給付について質問です。先月から失業保険の給付手続きをし、給付制限期間で3ヶ月まちとなっています。
結婚とともに引越しをし、新しい土地での再就職ということと条件がむずかしくなり希望の就業先がなかなか見つかりません。
年も年なのと、去年も倒産後再就職するためハロワ紹介で何件か行きましたが「結婚のご予定は?」「結婚されるような相手いらっしゃいますか?」など面接で聞かれ正直セクハラまがいと思いなくなく派遣で仕事を決めました。

その際もハロワでの就業活動としてハロワでの閲覧でも就業活動とみなされていました。(2007)
今回は条件が扶養内でという事情と地域が少し田舎なので閲覧に行っても0件などとなります。しかし説明会の際に閲覧だけでは就業活動活動にならないと説明がありました。
なのでその日は証明書を見せずに帰ってきました。
すこし大きな管轄のハロワへも足を運ぼうと思っていますが、閲覧だけでは数行活動にならなくなってしまったのですか?(今年から?)

ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
職安でのパソコン検索、閲覧はところにより、違うみたいですよ
私も今、就職活動中ですが、私の所では、閲覧だけで、
受付に受給者証を出せば印を押してくれますので求職活動になります
ちなみに、私の通っているところは田舎の出張所で小さいところですよ、
閲覧をした後に就職相談をしないと求職活動としない職安もあるそうですよ
妊娠を機に10年弱働いた会社を退職しますが、出産手当金はもらえるよう会社が手配してくれるみたいですが、失業保険はもらえますか?
またどのような手続きを、いつしたよいのか、ご存知の方教えていただけないでしょうか?
まだ今後働く意思はありますか?あるのであれば出産・育児で退職の方は失業保険受給の延長ができるはずです。4年まで。子どもを預ける場所が見つかり週に20時間働ける状態になったら延長の解除ができます。
離職票をハローワークへ持って行き延長の手続きを行って下さい。
※注意→手続きが行えるのは退職された日の1ヵ月後からです。それ以内に行っても手続きはできません。手続きができる期間は1ヵ月間です。それをこえるともう手続きはできないと思います。
倒産しそうな会社から雇用保険加入手続きしてもらい、失業保険を貰う方法を教えて下さい。
1年以上働いた会社が倒産手続きに入っています。
先月1か月分の給料が未払いです。

私たち従業員(5人)は入社当時から雇用保険に入れてもらっていません。
社保や雇用保険有りとのことで入社したのに、約束が果たされないまま
会社の経営が傾き、倒産になります。
中小企業なので、入社時の雇用契約書も交わしていないので、私たちは
正社員もつもりでいても、経営者側からしたら、アルバイト扱いだったのかも…
などと不安になり、このまま倒産して働くところがしばらく見つからないあげく
失業手当(給付金)も貰えないのかと思うと、夜も眠れません。

倒産手続き中の会社でも、いまから雇用保険加入でき、
私たちは失業保険を貰えるようにできるにはどうすれば良いでしょうか?

たぶん、社長は雇用保険の手続きはしてくれそうにありません。

自分たちでなんとか出来る方法はありますか。

あと、もし、未払い給料が支払われないまま倒産した場合、
社長からどうやって財産を押さえれば良いのでしょうか。
倒産したら、もう社長は給料を払わなくてもよい免責があるのでしょうか?

いろいろゴチャゴチャしてすみません。

勤務先管轄の労基署に2度行きましたが、
面倒くさそうな対応され、はっきり言って頼りにならないので
こちらでお知恵をお借りしたいと思います。

宜しくお願いします。
雇用保険に加入するのは事業者の義務と責任です
面倒くさそうな対応をされないように次回は その場で
対応者の名前と役職
申し入れた事項
その対応
3つを紙に書いて相手のサインを求めてください

雇用保険は遡って納付することも可能なはずですが
事業者が手続きしなければいけないので
早く手続きするように労基から指導させなければなりません

但し 民間企業の悲しさで倒産すれば もらえない事例が多いのが事実です
いくら法律で未払い給料の先取り特権等があっても
小さな会社が倒産するときに 誰も法律を守ることはありません
お金の無い人に催促しても仕方がないからです
反対に 未払い給料に値するものを先に確保してしまう例を多く聞きます。
事業者も未払い給料がある以上 認めてしまうようですね
そのぐらい行動力がないと 倒産寸前の会社から給料をとるのが難しいのが現実です

たとえば その企業に勤める際の求人票等がありませんか?
その紙をもっていけば 質問者の主張が他人にわかりやすくなります
職安からの紹介なら職安にも必ず相談してください
他人を動かすには いわゆる物証も必要になりますので
相談するさいには 必ず持参するようにこころがけてください

結論を申し上げますと、今の会社から給料をとることを考えるのも大事ですが
ある程度活動して 難しいと判断すれば 次の就職先を探すことに全力を注いだほうが良いと思われます
いくら正しいことを主張しても 零細企業が潰れる際には結局社員が被害をこうむるのが通例です
頑張って 次の職場を探すほうが為になると思われます
失業保険、出産一時金、健康保険について
宜しくお願いいたします。
2ヶ月前に妻が派遣会社を期間満了となり退職し、同時に健康保険証も会社へ返却しました。

喜ばしい事なのですが、妻は現在妊娠1ヶ月が発覚しました。以前は妊娠が解かりませんでしたので、
職業安定所に行き、失業給付を受けたと同時に妊娠発覚です。

現在妻は無保険です。もちろん妊娠発覚後も働く意思があります。失業保険が3612円以上?位
あると扶養には入れないと言う事も知り、(妻支給額5000円程度)現在迷っています。

私は裕福な生活ではない為、ぜひお知恵をお貸し下さい。

このまま無保険で半年の失業給付を受けた後に、扶養に入る方が良いのか?

すぐに「妊娠した為、働く意思がない」職安に伝え、私(夫)の扶養に入るのがいいのか?《でもこの場合は出産
一時金は保険加入期間が短いので出ませんよね?約8ヶ月間の扶養、》

失業給付を受けながら国民健康保険に個人で加入する等

一番金銭面的に良い選択肢があればお教えくださいませ。

現在は保険加入してない為、実費で産婦人科の診察料等を払っております。
私のオススメは「ハローワークで妊娠による失業給付の延長」を行い、すぐにご主人の扶養に入る事、です。

①ハロワで延長をかけ、すぐにご主人の扶養に入る。もちろん出産育児一時金はご主人あてに出ます。でも生活が苦しいのであれば失業保険がもらえるのが先になるのでデメリット。
これのオススメ理由として、もし延長をかければ、延長をかけ、そこから失業保険をもらおうと手続きを始めると待期が「7日間」だけで失業給付がスタートする事。この間国保加入の場合、今年だと去年の所得からの保険料になるので保険料が高いが、出産後の来年なら国保保険料が今年の所得からの計算になるので保険料が安く済みます。

②どうしても今失業手当をもらわないと生活出来ない!のであれば、奥様は国保に加入しましょう。そして手当を全てもらってからご主人の扶養へ。「無保険」は絶対にダメです。妊娠中は何があるかわかりませんし、無保険であれば「何もかも実費」になってしまい、仮にも入院にでもなってしまえば高額な入院代を請求されます。後で後悔しない為にも、このまま失業手当をもらうのなら必ず国保に加入して下さい。ただ、国保の保険料は2カ月前まで遡って保険料を払う事になります。
失業保険について教えてください。
現在、派遣で4年間同じ派遣先に勤めております。
3ヶ月ごとの更新で、次の更新はこちらの都合で切る場合
失業保険はもらえるのでしょうか?

生活費をある程度貯めてから辞めないと・・と考えているうちに
4年も経ってしまいました。
失業保険は辞めてすぐにはもらえないのですよね?
雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上であれば、離職後4ヶ月目から失業給付金を受給することができます。住所地を管轄する公共職業安定所で所定の手続をなさってください。
関連する情報

一覧

ホーム