現在、失業中の40代、新宿区在住です。
来年の住民税と国民健康保険のおおよその金額を教えてください。

今年の収入は1月の給料25万と退職金75万と失業保険40万の合計約140万です。
雇用保険(失業保険)は課税対象外です
本当は 退職金の計算があるんだけど 結果に関係ないので全部収入にします。
年収100万円で計算 単身者で計算
今年の所得税0円
来年の住民税4000円/年
来年の国民健康保険53100円/年
(住民税の申告 又は確定申告をすると 15930円/年 法定減免)

アドバイス)
1月の給料25万と退職金75万から所得税が引かれてるなら確定申告で戻ります。
引かれてない場合は戻りませんが 住民税の申告をしましょう国民健康保険を7割引いてくれます
(法定減免)
退職後の、住民税や健康保険について、お聞かせください。
私は、4月に会社を退職して今転職活動をしております。
失業保険の給付が、9月より貰えるのですが、今、住民税(53.000)健康保険料(22、000)保険は、任意継続をしましたが・・・
国民年金は、免除申請をするつもりです。
しかし、住民税と健康保険料の支出が今大変辛いです。今のところ退職金等での資金の体力は若干ですが・・国民年金の様に減免申請みたいな、事は可能なのでしょうか?
失業理由の健康保険と年金は免除申請ができます
ただ健康保険の免除申請は6月中(税金確定後)が言いと聞いたことがあります
早めに離職票をもって市役所へいきましょう

友人で市役所の窓口対応が悪いために何度も足を運ばされたことがあります
インターネットで健康保険免除、国民年金免除と検索すればかなりしらべられますよ
定年前に退職をして家族の扶養に入ろうと考えていますが、今年5月に退職すると仮定して、それまでの収入が130万をこえていた場合、今年中は扶養になれないのでしょうか?また退職所得があった場合も同様ですか?
失業保険の受給期間は扶養からはずれるという事は伺いましたが・・・よろしくお願いします。
失業保険の受給額は非課税ですが、社会保険の扶養対象の130万円にはかかってきます。
たとえ5月までの収入が130万円未満でも失業保険の収入を加えると130万円を超えることが予測されるのであれば、扶養になれないし、もちろん失業保険だけで130万円を超えるのであれば、扶養になれません。
この金額に退職金は含みません。
こんばんは★なんにもわからないので質問させてください。
夫が新しい職場で働くのですが、5月6月7月の3ヶ月間は試用期間のために社会保険に加入できず、
短期間だけ国保に加入する予定です。
収入が減ってしまい終業時間も決まっていて余った時間をアルバイトしたいとのことなのですが、税金とか何か色々な問題があるのですよね???
国保のあいだは所得税しか引かれないそうです。
社会保険に加入したなら雇用保険とかも引かれるようです。
そもそも確定申告とかの仕組みもわからないのですが、アルバイトの収入も税金がかかるのか、年末調整とかの問題があるのか、アルバイトの明細書をとっておかないといけないのか、申告する時にアルバイト代はびた一文誤魔化されないのか…なんでもいいのでおしえて下さい。。。
ちなみに私(妻)は今年は育児(子供一人)のため働いていないので収入はありませんが、1月~3月まで失業保険を貰っていたため、扶養からぬけていました。
(↑質問には重要ではないですかね(笑))

正社員で働いてて、アルバイトも掛け持ちってできるんでしょうか??
OKな会社なら大丈夫でしょうか?
少し心配です。
te_taigaさん

>収入が減ってしまい終業時間も決まっていて余った時間をアルバイトしたいとのことなのですが、税金とか何か色々な問題があるのですよね???
アルバイトすること自体は、本業の方がアルバイトを容認していれば、特に問題はないです。
税金に関しては、アルバイトと本業のWワークなら確定申告が必要になるだけですね。


>アルバイトの収入も税金がかかるのか、
はい。かかります。
所得税と住民税は個人の所得に課税されます。
本業、副業、アルバイト、関係なしです。


>年末調整とかの問題があるのか
本業では本業の給与だけ年末調整します。
副業のアルバイトがあれば、さらに確定申告が必要となります。二度手間になりますが、そのような仕組みになってます。


>アルバイトの明細書をとっておかないといけないのか
明細ではなく、アルバイトの方も源泉徴収票をもらいます。
アルバイトの方は「乙」の源泉徴収票。
本業の方は「甲」の源泉徴収票になります。
確定申告には、この2枚の源泉徴収票が必要になります。


>申告する時にアルバイト代はびた一文誤魔化されないのか
質問の意味が解りません。


>正社員で働いてて、アルバイトも掛け持ちってできるんでしょうか??
>OKな会社なら大丈夫でしょうか?
アルバイトを認めている会社ならOKです。
関連する情報

一覧

ホーム