給与計算締め日の一日前に退職することで、退職する月の給与を失業保険の計算(最後の6ヶ月の給与の合計)から外すことができますか?
パート社員です。
フルタイムで3年働きました。
失業保険をいただける条件は全て満たしています。
会社側の要望で、最後の月をほぼ丸ごと有給休暇の消化にあてることになりました。
有給の場合、普段の給与についている深夜手当や残業が全くつかないので、退職する月の給与が普段よりかなり少なくなります。
ならば退職日を給与締め日の一日前にしてもらうことで、普段より極端に少ない金額の退職月の給与を失業保険賃金日額の計算(退職直前の完全月6ヶ月の給料/180?)の計算から除外してしまうことは可能でしょうか?
ちょっとせこいことしてる感はありますが、なるべく有利な退職をしたいと思っております。
よろしくお願いします。
パート社員です。
フルタイムで3年働きました。
失業保険をいただける条件は全て満たしています。
会社側の要望で、最後の月をほぼ丸ごと有給休暇の消化にあてることになりました。
有給の場合、普段の給与についている深夜手当や残業が全くつかないので、退職する月の給与が普段よりかなり少なくなります。
ならば退職日を給与締め日の一日前にしてもらうことで、普段より極端に少ない金額の退職月の給与を失業保険賃金日額の計算(退職直前の完全月6ヶ月の給料/180?)の計算から除外してしまうことは可能でしょうか?
ちょっとせこいことしてる感はありますが、なるべく有利な退職をしたいと思っております。
よろしくお願いします。
他の意見と違いますが、失業保険の計算は直近の6ヶ月の給与額で計算しますから、退職月の給与額も失業保険額の算出の基準になります。
末日に退職しても一日前に退職しても計算から除外されません。
このことは私が以前、社会保険労務士に質問した回答です。
末日に退職しても一日前に退職しても計算から除外されません。
このことは私が以前、社会保険労務士に質問した回答です。
失業保険を申請するにあたり、会社に用意してもらうのは離職票(?)だけで大丈夫でしょうか?
それは言わないともらえないものなんでしょうか?
あと、役所で退職の理由を聞かれるんですよね?
個人的な理由での退職なんですが、正直に言っても問題ないのでしょうか?
たくさん聞いてすみません…m(__)m
回答お願いします!!
それは言わないともらえないものなんでしょうか?
あと、役所で退職の理由を聞かれるんですよね?
個人的な理由での退職なんですが、正直に言っても問題ないのでしょうか?
たくさん聞いてすみません…m(__)m
回答お願いします!!
離職票で大丈夫です。
会社よっては言わないとくれない所もありますので、
絶対に離職票を欲しい旨を伝えて下さい。
退職の理由については、
自己都合か会社都合かぐらいで
詳しく聞かれることはないと思います。
会社よっては言わないとくれない所もありますので、
絶対に離職票を欲しい旨を伝えて下さい。
退職の理由については、
自己都合か会社都合かぐらいで
詳しく聞かれることはないと思います。
雇用保険(失業保険)について質問です。
今現在、契約社員で3月末で満期契約となる為、今の会社を退職する事になりました。
失業手当はどのくらい貰えるか大体でいいので教えて下さい。
時給 1310円
1日の労働時間 7時間50分
毎月平均で約20万の支給
毎月平均で約18万の手取り
働いた期間は2年8ヶ月
毎月の給与から保険料は天引きされています。
よろしくお願いします。
今現在、契約社員で3月末で満期契約となる為、今の会社を退職する事になりました。
失業手当はどのくらい貰えるか大体でいいので教えて下さい。
時給 1310円
1日の労働時間 7時間50分
毎月平均で約20万の支給
毎月平均で約18万の手取り
働いた期間は2年8ヶ月
毎月の給与から保険料は天引きされています。
よろしくお願いします。
基本手当日額は、離職日直前の6ヶ月間に支払われた給与の合計を180日で割って算出した賃金日額の約5割~8割(60歳から64歳は4.5割~8割)で、給与が低かった人のほうが、割合が高くなります。また、離職時の年齢により6,330円~7,330円の上限額があります。
給付日数は45歳未満で90日です。
なのでおおよそ43万くらいではないでしょうか。
正確にはハローワークで試算してもらえます。
給付日数は45歳未満で90日です。
なのでおおよそ43万くらいではないでしょうか。
正確にはハローワークで試算してもらえます。
失業保険、と再就職手当に関して・・・教えて下さい。
すでに来月中旬から就職内定しています。
今月6月30日に会社閉鎖の為、会社都合で退社します。
会社の経理さんからは7月5日郵送で離職票が自宅に届きます。
7月6日朝一番で、ハローワークに失業保険手続きをしに行く予定です。
私は新しい就職先を7月20日から正社員で決まりました。
7月6日にハローワークに失業の認定を受けて、待機期間7日間あったとしても
7月15日から7月19日までの4日間の失業保険は頂けるのでしょうか?
また、ハローワークでみつけず、インターネットでみつけた会社に就職しますが、
再就職手当は頂けるのでしょうか?
ぜひご回答お願いします。
また失業手当を申請に行く日にハローワークさんの方には、就職が7月20日から決まっていますと伝えた方が良いのですか?
すでに来月中旬から就職内定しています。
今月6月30日に会社閉鎖の為、会社都合で退社します。
会社の経理さんからは7月5日郵送で離職票が自宅に届きます。
7月6日朝一番で、ハローワークに失業保険手続きをしに行く予定です。
私は新しい就職先を7月20日から正社員で決まりました。
7月6日にハローワークに失業の認定を受けて、待機期間7日間あったとしても
7月15日から7月19日までの4日間の失業保険は頂けるのでしょうか?
また、ハローワークでみつけず、インターネットでみつけた会社に就職しますが、
再就職手当は頂けるのでしょうか?
ぜひご回答お願いします。
また失業手当を申請に行く日にハローワークさんの方には、就職が7月20日から決まっていますと伝えた方が良いのですか?
既に採用の内定を受けている場合は、失業保険の給付手続きはできません。
ただし、黙っていれば分からないので、何食わぬ顔で手続きをすれば、就業開始までの数日間は失業手当が支給されます。また、会社都合退社の場合は、7日間の待機期間を越えれば、いかなるルートで就職しても再就職手当の受給資格があります。
...とは言うものの、離職時点で内定を受けていたことが発覚したら、これは立派な不正受給になりますので、あまり危ない橋は渡らない方がよろしいかと。
ただし、黙っていれば分からないので、何食わぬ顔で手続きをすれば、就業開始までの数日間は失業手当が支給されます。また、会社都合退社の場合は、7日間の待機期間を越えれば、いかなるルートで就職しても再就職手当の受給資格があります。
...とは言うものの、離職時点で内定を受けていたことが発覚したら、これは立派な不正受給になりますので、あまり危ない橋は渡らない方がよろしいかと。
3月末に会社を希望退職しました。しかし失業保険の申請に必要な離職票を送ってきませんでした。そこで4月中に会社に何度か電話しましたが一向に送ってこないので4月27日にハローワークの担当の方に頼み会社に電話してもらいました。そして「会社さんが5月1日か2日くらいに送る、と言ってますのでちょっと待ってみて下さい。」と弱々しい口調で言われました。しかし今日現在も(5月5日)相変わらず届いておりません。呆れるばかりなのですがいい加減な所が多々ある会社で、他に退職した人間に聞いてもなかなか送ってこないで取りに行ったケースもあるようでした。このままですと失業保険がもらえませんし、離職票をもらうのが遅れる分だけ保険手当の受取日が大幅に遅れます。本当に困っております。労働基準局に言うべきか他に良い手段がないか迷っております
数年前の話なので現在も有効かどうかはわかりませんが・・・。
わたしも退職した会社が離職票を送ってくれずハローワークの担当の方にも電話してもらったのですがそれでもダメで、再度担当の方に相談しましたら、月収からおおざっぱに雇用保険額を算出する方法で仮手続きをしてくれました。離職票が届いてからもし差額が発生したらその時に改めて処理をする、ということで。
(わたしの場合は結局離職票が届く前に再就職しましたので、結局その仮手続きのままで終了でした。)
早い段階でもう一度ハローワークに相談してみてください。
わたしも退職した会社が離職票を送ってくれずハローワークの担当の方にも電話してもらったのですがそれでもダメで、再度担当の方に相談しましたら、月収からおおざっぱに雇用保険額を算出する方法で仮手続きをしてくれました。離職票が届いてからもし差額が発生したらその時に改めて処理をする、ということで。
(わたしの場合は結局離職票が届く前に再就職しましたので、結局その仮手続きのままで終了でした。)
早い段階でもう一度ハローワークに相談してみてください。
失業手当給付について教えてください。
私は、去年9月まで10年以上勤務していましたが、会社都合により離職しました。雇用保険はかけていましたが、次の就職先がきまっており給付は受けませんでした。一ヶ月据え置き、11月から再就職したのですが諸事情により退職しました。失業保険期間は一ヶ月据え置きがあるのですが、トータルして支給されるのでしょうか?
私は、去年9月まで10年以上勤務していましたが、会社都合により離職しました。雇用保険はかけていましたが、次の就職先がきまっており給付は受けませんでした。一ヶ月据え置き、11月から再就職したのですが諸事情により退職しました。失業保険期間は一ヶ月据え置きがあるのですが、トータルして支給されるのでしょうか?
前職と再就職先の雇用保険被保険者期間は通算できるので、通算した期間が受給要件を満たしていれば失業給付を受給することができます。(→基本手当(失業給付)をもらうための条件)
複数の会社で雇用保険に加入していた場合、失業給付を受けるには雇用保険被保険者期間の数え方に注意しましょう。
① 雇用保険被保険者期間が通算して12ヶ月以上あるか※
② 失業期間に1年以上の空白がないか
③ ハローワークで受給資格等の手続きを受けていないか
失業給付を受給するには、それぞれの会社で通算して雇用保険被保険者期間が離職の日以前2年間に通算して12か月以上あることが必要です。被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
前職と再就職先の間の空白期間が1年以上ある場合はそれ以前の前職の雇用保険被保険者期間は通算できません。
空白期間にハローワークで受給資格決定を受けると、たとえ基本手当を受けていなくてもそれまでの雇用保険被保険者期間はリセットされます。
複数の会社で雇用保険に加入していた場合、失業給付を受けるには雇用保険被保険者期間の数え方に注意しましょう。
① 雇用保険被保険者期間が通算して12ヶ月以上あるか※
② 失業期間に1年以上の空白がないか
③ ハローワークで受給資格等の手続きを受けていないか
失業給付を受給するには、それぞれの会社で通算して雇用保険被保険者期間が離職の日以前2年間に通算して12か月以上あることが必要です。被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
前職と再就職先の間の空白期間が1年以上ある場合はそれ以前の前職の雇用保険被保険者期間は通算できません。
空白期間にハローワークで受給資格決定を受けると、たとえ基本手当を受けていなくてもそれまでの雇用保険被保険者期間はリセットされます。
関連する情報