失業保険について
15年務めた会社を辞めようと思っています。お店を開業しようと考えていますが、今までかけてきた雇用保険って職探し以外にもらえるのでしょうか?自己都合だから、もらえない期間や求職以外で自営を開業した場合の給付を教えて欲しいのです。もしもらえる場合の金額も知りたいです。1か月15万円の給料でした。退職の時期もかかわってくるので、いいアドバイスをお願いします。
15年務めた会社を辞めようと思っています。お店を開業しようと考えていますが、今までかけてきた雇用保険って職探し以外にもらえるのでしょうか?自己都合だから、もらえない期間や求職以外で自営を開業した場合の給付を教えて欲しいのです。もしもらえる場合の金額も知りたいです。1か月15万円の給料でした。退職の時期もかかわってくるので、いいアドバイスをお願いします。
事業主になられるなら失業給付は受けられません。嘘をいって受ければ雇用保険法違反になります。
不正受給が発覚すれば受給額の3倍返しもありますから不正をやられるならその辺を理解して不正をして下さい。私は絶対に勧めません。
受給の方法は通常通り失業申請をして所定の期間が来れば受給が始まりますから求職活動をする(振りをする)ことでOKですが、密告が一番多いそうですからね。
「補足」
15年かけてきても雇用保険は積立保険ではありません。ですから支給条件に当てはまらないと何十年年かけてもダメです。
再就職手当の件ですが、ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していないことが必要す。ですから事業を始めた場合や事業を始める準備をする場合は雇用保険の申請自体ができません。従って再就職手当の支給もありえません。
勿論、事業を始める話が白紙になれば受給はできます。
再就職手当はHWに求職申請をして7日間の待期期間が過ぎて職が決まった場合に支給されるものです。
勿論、事業を始めることが白紙になれば受給できます。
参考までに計算しますと、基本手当日額は税込み総支給額15万円だと3788円になり、支給日数は120日になります。
不正受給が発覚すれば受給額の3倍返しもありますから不正をやられるならその辺を理解して不正をして下さい。私は絶対に勧めません。
受給の方法は通常通り失業申請をして所定の期間が来れば受給が始まりますから求職活動をする(振りをする)ことでOKですが、密告が一番多いそうですからね。
「補足」
15年かけてきても雇用保険は積立保険ではありません。ですから支給条件に当てはまらないと何十年年かけてもダメです。
再就職手当の件ですが、ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していないことが必要す。ですから事業を始めた場合や事業を始める準備をする場合は雇用保険の申請自体ができません。従って再就職手当の支給もありえません。
勿論、事業を始める話が白紙になれば受給はできます。
再就職手当はHWに求職申請をして7日間の待期期間が過ぎて職が決まった場合に支給されるものです。
勿論、事業を始めることが白紙になれば受給できます。
参考までに計算しますと、基本手当日額は税込み総支給額15万円だと3788円になり、支給日数は120日になります。
こんにちは、扶養手当と健康保険の件で教えてください。
私は5月に13年勤務した会社を退職し8月に入籍・結婚します。他県へ転居するため結婚後は
しばらく専業主婦の予定です。現在、無職なので結婚すれば自動的に
主人の扶養家族となり扶養手当てと健保に入れてもらえるものと思っておりましたが、
※主人は岡山県採用の中学校の教員で公務員です。
事務の方の説明では、私の前年度所得が多く、又失業保険も4ヶ月あることを勘案
すると扶養にいれるのも健保も無理との回答です。普通結婚したら主人は扶養手当が
付いて、お給料が上がった等、よく聞きますが、そうではないようです。
私は現在無職でこの先も仕事がみつかるか不安なのですが、前年度所得がそれなりで
あれば、扶養にも健保にもいれてもらえないのでしょうか?こういうものなのでしょうか?
又、来年度から扶養と健保にいれていただけるようにするには、どのような条件があるのでしょうか
宜しくお願いします。
私は5月に13年勤務した会社を退職し8月に入籍・結婚します。他県へ転居するため結婚後は
しばらく専業主婦の予定です。現在、無職なので結婚すれば自動的に
主人の扶養家族となり扶養手当てと健保に入れてもらえるものと思っておりましたが、
※主人は岡山県採用の中学校の教員で公務員です。
事務の方の説明では、私の前年度所得が多く、又失業保険も4ヶ月あることを勘案
すると扶養にいれるのも健保も無理との回答です。普通結婚したら主人は扶養手当が
付いて、お給料が上がった等、よく聞きますが、そうではないようです。
私は現在無職でこの先も仕事がみつかるか不安なのですが、前年度所得がそれなりで
あれば、扶養にも健保にもいれてもらえないのでしょうか?こういうものなのでしょうか?
又、来年度から扶養と健保にいれていただけるようにするには、どのような条件があるのでしょうか
宜しくお願いします。
>主人の扶養家族となり扶養手当てと健保に入れてもらえるものと思っておりましたが
「扶養手当」の支給要件は、勤務先の規定に則ります。一般的には「その年(あなたの場合1月~5月)」の収入が103万円以下であるか否かにより判定します。つまり103万円を超えるようであれば、その年はご主人に対し「扶養手当」は支給されないことになります。
>事務の方の説明では・・・・健保も無理「健康保険(共済保険)」の「被扶養者」資格は、前年の収入によるものではありません。被扶養者となる時点で“その後”の1年間の収入が基準となります。ただしこの場合「失業給付金」は収入として扱われますので一定額以上の失業給付金(基本手当日額3,612円以上)を得るようですと「被扶養者」とは認定されません。
「扶養手当」の支給要件は、勤務先の規定に則ります。一般的には「その年(あなたの場合1月~5月)」の収入が103万円以下であるか否かにより判定します。つまり103万円を超えるようであれば、その年はご主人に対し「扶養手当」は支給されないことになります。
>事務の方の説明では・・・・健保も無理「健康保険(共済保険)」の「被扶養者」資格は、前年の収入によるものではありません。被扶養者となる時点で“その後”の1年間の収入が基準となります。ただしこの場合「失業給付金」は収入として扱われますので一定額以上の失業給付金(基本手当日額3,612円以上)を得るようですと「被扶養者」とは認定されません。
失業保険、再就職手当について質問です。
給付制限期間中(2010年1月中旬まで)ですが、今年の8月まで働いていた派遣元から年末まで短期の仕事(1日8H、週5)の紹介があり、就業先も同じ場所です。
もし働いた場合、失業保険や再就職手当はどうなるのでしょうか?
今回はその派遣元を辞めたことによってハローワークに申請しているので、その気がなくても不正受給にもならないか心配です。
生活が厳しいのでできれば働きたいのですが、どうすればいいのか悩んでおります。
よろしくお願いします。
給付制限期間中(2010年1月中旬まで)ですが、今年の8月まで働いていた派遣元から年末まで短期の仕事(1日8H、週5)の紹介があり、就業先も同じ場所です。
もし働いた場合、失業保険や再就職手当はどうなるのでしょうか?
今回はその派遣元を辞めたことによってハローワークに申請しているので、その気がなくても不正受給にもならないか心配です。
生活が厳しいのでできれば働きたいのですが、どうすればいいのか悩んでおります。
よろしくお願いします。
給付制限期間中に如何なる場所でアルバイトしても不正受給にはなりません。念のためハローワークにまんま質問してみたらどうですか?
因みに私は制限期間中アルバイトしてました。あと競馬やパチンコ、株のデイトレードなんかでお金を稼ぐのは受給期間中でも不正にはならんそうです。
因みに私は制限期間中アルバイトしてました。あと競馬やパチンコ、株のデイトレードなんかでお金を稼ぐのは受給期間中でも不正にはならんそうです。
失業保険について質問です。
25年7月31日で離職の場合、いつまでに申請すれば丸90日分失業保険はおりますか?
25年7月31日で離職の場合、いつまでに申請すれば丸90日分失業保険はおりますか?
申請有効期限は退社日より1年です、受給中に1年経過しても資格喪失します。ただし最初から働く気まるでなしだとか専門学校や大学や留学するなどの人は受給資格がない。
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ
ちなみに女性で寿退社して専業主婦やるつもりの人も受給資格はありません
補足 自己都合退社だと制裁状態で3カ月の給付制限かかってしまいます、自己都合退社だった場合。今から申請しても給付開始が3カ月後からだから この時点で8か月経過してしまってます。
もうハローワークが年末の連休に入ったと思います。
来年ハローワークが始めるのは1月6日からだと思いますが 来年早々受給したとしても満額もらえるかどうか微妙なところ
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ
ちなみに女性で寿退社して専業主婦やるつもりの人も受給資格はありません
補足 自己都合退社だと制裁状態で3カ月の給付制限かかってしまいます、自己都合退社だった場合。今から申請しても給付開始が3カ月後からだから この時点で8か月経過してしまってます。
もうハローワークが年末の連休に入ったと思います。
来年ハローワークが始めるのは1月6日からだと思いますが 来年早々受給したとしても満額もらえるかどうか微妙なところ
失業保険(雇用保険)と贈与の関係を教えて下さい。
失業保険受給資格期間に、親族から贈与を受け贈与税や取得税を支払っている場合、失業保険をもらうことは不正受給ということになるのでしょうか? それとも失業はあくまで職を失って、保険をかけていたので関係なく受給できるのでしょうか?
失業保険受給資格期間に、親族から贈与を受け贈与税や取得税を支払っている場合、失業保険をもらうことは不正受給ということになるのでしょうか? それとも失業はあくまで職を失って、保険をかけていたので関係なく受給できるのでしょうか?
贈与と失業給付は別物ですから、受給申請をしてください。
失業給付は、退職後、求職活動をしているにもかかわらず、再就職が出来ない方を対象としていますので、問題ありません。
失業給付は、退職後、求職活動をしているにもかかわらず、再就職が出来ない方を対象としていますので、問題ありません。
人生相談です。
私は今育児休暇中です。4月より、1才の子供を保育園に預けて正社員でまた、復帰するつもりでした。
ところが、会社が不景気になり、会社側からパートでお願いしたいと言われました。パートになると月々9万ほどの収入になり、正社員だと15万ぐらいの予定でした。パートで戻ると保育園料が42000円なので5万ぐらいしか残りません。そこで悩んでいるんですが、保育園に預けてパートに戻るか、会社をやめて失業保険をもらって、もらったあと、二人目を作るのか迷ってます。(正社員で働く予定の時はすぐ辞める訳にはいかないので3年後に2人目を予定してました。)正社員でフルで働いてるときは月収19万もらっていました。失業保険がいくら貰えるかわかりませんがパートになるなら、パートで働いて辞めたとき確実に失業保険は少なくなりますよね?
今はギリギリ主人の収入だけで生活はしていけます。
保育園料が高いので保育園にあずけて、パートにでて、子供ができた時は保育園を辞めさせないといけなくなります。
パートでも戻るのがいいか、辞めて失業保険をもらって、二人目を作って(今1才の子供は家で見て3才ぐらいで保育園に預ける)二人目が1才になって保育園に預け正社員の仕事を探すのがいいか迷ってます。皆さんならどう考えますか?意見をお願いします。
私は今育児休暇中です。4月より、1才の子供を保育園に預けて正社員でまた、復帰するつもりでした。
ところが、会社が不景気になり、会社側からパートでお願いしたいと言われました。パートになると月々9万ほどの収入になり、正社員だと15万ぐらいの予定でした。パートで戻ると保育園料が42000円なので5万ぐらいしか残りません。そこで悩んでいるんですが、保育園に預けてパートに戻るか、会社をやめて失業保険をもらって、もらったあと、二人目を作るのか迷ってます。(正社員で働く予定の時はすぐ辞める訳にはいかないので3年後に2人目を予定してました。)正社員でフルで働いてるときは月収19万もらっていました。失業保険がいくら貰えるかわかりませんがパートになるなら、パートで働いて辞めたとき確実に失業保険は少なくなりますよね?
今はギリギリ主人の収入だけで生活はしていけます。
保育園料が高いので保育園にあずけて、パートにでて、子供ができた時は保育園を辞めさせないといけなくなります。
パートでも戻るのがいいか、辞めて失業保険をもらって、二人目を作って(今1才の子供は家で見て3才ぐらいで保育園に預ける)二人目が1才になって保育園に預け正社員の仕事を探すのがいいか迷ってます。皆さんならどう考えますか?意見をお願いします。
選択肢は二つで
1. 保育園に預けて月 9 万円のパートに戻る
2. 会社をやめて失業保険をもらって、二人目を作り、二人目が一才になったら正社員を探す
ですよね。
キーを打っていて気付いたのですが、2. の「二人目を作る」も「正社員を探す」も、実現できる保証はないですよね?
失業保険も、大した額じゃないだろうし・・・。
私なら、
保育園に預けて月 9 万円のパートに戻り、二人目が出来たら、会社をやめて専業主婦か、二人目が一才になったら正社員を探すか考える
ですね。
1. 保育園に預けて月 9 万円のパートに戻る
2. 会社をやめて失業保険をもらって、二人目を作り、二人目が一才になったら正社員を探す
ですよね。
キーを打っていて気付いたのですが、2. の「二人目を作る」も「正社員を探す」も、実現できる保証はないですよね?
失業保険も、大した額じゃないだろうし・・・。
私なら、
保育園に預けて月 9 万円のパートに戻り、二人目が出来たら、会社をやめて専業主婦か、二人目が一才になったら正社員を探すか考える
ですね。
関連する情報