失業保険について

自己都合か会社都合かで頂ける時期が変わってきますか?自己都合の場合3ヶ月後みたいなこと聞きました。
これはハローワークで聞かれ判断するのでしょうか?自己都合だったとして会社都合の為と言っても調べが入りますか?無知ですみません
単純に自己都合か会社都合かという風に二択でわけられる物ではないのですが、一般的にそう言われているようですが。

自分から辞めた場合は3か月の給付制限がつきます。実際に手当の支給があるのは4か月後ぐらいになります。会社都合による解雇等であればその3か月の制限がありません。離職理由は辞めた人の申告ではなく、会社が退職後離職票というものを作製して、ハローワークで手続きし、ハロワが判断し、その本人用の離職票をあなたが退職後受け取ってそれを持参して初めて手続きが始まります。
あなたの自主申告で会社都合と言えるわけではありません。ただし、会社が自己都合としていてもあなた自身が違うと思えば認めず異議申し立てをすることも出来ます。
求職者職業訓練と雇用保険の質問です。

1. 現在在職中で、雇用保険を加入しています。
そして残業が毎月45時間は軽く超えてるのですが、失業保険?は自己退職扱いじゃなく会社都合になり、三ヶ月の待機制限
なく一ヶ月目からもらえますか?

2. 六ヶ月間の求職者職業訓練を受けるつもりなのですが、入校してから三ヶ月で失業保険がなくなるのですが、求職者支援給付金のほうに切り替えできますか?
1についてはハロワの判断です。残業過多による特定理由離職者に認定してもらえるか否かですね。

求職者支援訓練給付ですが、いろいろと条件がありますのですが、まず雇用保険受給資格者は給付対象外です。
待機期間の3ヶ月給付を受けてなくても受給資格者ですので、求職者支援訓練の給付は適用外です。

補足
雇用保険受給資格がなくなってしまえば給付の一つの条件はクリアした事になります。
他にも条件をクリアしなくてはなりません。
主な条件では世帯での(同一世帯の親、子、配偶者)の合計月収25万以下、うち本人が8万以下、年収300万以下、自宅以外の資産、預貯金の合計が300万以下となってます。
公共職業安定所が行う職業訓練について
私は9月末で会社を辞めるものなのですが、安定所から行く職業訓練に応募しようと考えております。
9月末に退職し11月から始まる訓練に応募を考えております。
これまで調べた結果では、失業保険がすぐに(11月)からもらえると書いてあるのですが、待機3ヶ月をしなくても11月からもらえるのでしょうか?
それと、私の場合90日しか受給資格はありませんが、訓練期間中4ヶ月中出ると書かれていますが、本当にもらえるんでしょうか?
金銭的な事なんで、どなたかお教え願います。
給付制限中でも支給はされます、また訓練が終了するまでの期間は支給されます。

但し、職業訓練の応募は非常に多くなっています、応募したから必ず訓練を受けられると言うものではありません。
応募後に適正試験や面接等を経て合格者だけが訓練を受けられる事になります。

競争率は訓練の種類にもよりますが、数倍~数十倍に達するものもあります。

一応、応募はされてもいいでしょうが、過度の期待は禁物ですよ。
訓練を受講出来たから雇用が保障されるものでもありませんので応募と同時に求職活動もしっかりする事です。

【補足】
基金訓練とは国及び国が指定している独立法人(ポリテクセンター等)・自治体が開校している職業訓練校でなく、企業が営利目的に開いている講義等で厚労省が指定した講座です。
職業訓練を受けながら雇用保険を受給するためには公共職業訓練でなければ受給は出来ません。

雇用保険受給終了後に一部の基金訓練で単身者月額十万円、複数世帯者月額十二万円の訓練生活給付と言う制度もあります。

詳しくはハローワークの職業訓練相談コーナーで相談されてみることです。
雇用保険の
ハローワークでの失業認定の手続きは期限はありますか

すぐ退職すると、手続きをしないと
失業保険の認定にならないですか

すぐしないと、今までのかけていた期間の
雇用保険が全て、なしになるのでしょうか
ハローワークの失業保険というのか、
初めて、辞めたので、分かりませんが

雇用保険で、認定されるものの
期限があるのでしょうか

辞めて、一か月後に
手続きをすると、手遅れとかありますか
雇用保険は離職して1年間が受給可能な期間です。その間に受給が終わればいいんです。
もし、質問者さんが自己都合退職で90日の受給なら給付制限3ヶ月があるので申請~受給完了まで6ヶ月半~7か月近くかかります。
ですので離職から5ヶ月目には申請しないと期限切れで受給できなくなる日数がでる可能性があります。
会社都合で給付制限3ヶ月がないのであればまだまだ余裕はあります。
関連する情報

一覧

ホーム