長文ですみません。傷病手当金についてです。昨年9月より10月末まで、うつで休職し、傷病手当金を受給しました。11月より復職しましたが、再び不調になり2月末まで、なんとか働き3月1日より休職し、
31日付で退職予定です。ここで、いろいろ調べていて不安になったのですが、3月の傷病手当金は退職後に申請することになりますが、退職時受給していることという要件にあてはまるでしょうか。10年以上正社員として勤務した会社です。同一の疾病なので、残りの1年程度受給し、その後失業保険を申請したいのですが、この条件で大丈夫でしょうか。週末で健保協会も休日かと思い、気になったので質問いたしました。うつの原因は職場のストレスですが、労災を希望せず、このまま傷病手当金を受給したいのです。詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
31日付で退職予定です。ここで、いろいろ調べていて不安になったのですが、3月の傷病手当金は退職後に申請することになりますが、退職時受給していることという要件にあてはまるでしょうか。10年以上正社員として勤務した会社です。同一の疾病なので、残りの1年程度受給し、その後失業保険を申請したいのですが、この条件で大丈夫でしょうか。週末で健保協会も休日かと思い、気になったので質問いたしました。うつの原因は職場のストレスですが、労災を希望せず、このまま傷病手当金を受給したいのです。詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
昨年9月から10月末にうつで傷病手当金の受給実績があります。今回もうつが傷病名になるのでしたら、既に、「傷病手当金を受給した」となりますから、大丈夫です。
退職日現在で、健康保険の被保険者期間は1年以上あるようですし、後は退職日は傷病のため欠勤すれば、退職後の傷病手当金の受給要件を満たします。
お大事になさって下さい。
退職日現在で、健康保険の被保険者期間は1年以上あるようですし、後は退職日は傷病のため欠勤すれば、退職後の傷病手当金の受給要件を満たします。
お大事になさって下さい。
失業保険を受給している期間について質問です。
失業手当は日額平均賃金の50%から80%になると解釈していますが、その中からさらに税金、健康保険、国民年金等を支払わなくてはならないのでしょうか?
その際、自動天引きではなく、自分でどこかに振り込む必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業手当は日額平均賃金の50%から80%になると解釈していますが、その中からさらに税金、健康保険、国民年金等を支払わなくてはならないのでしょうか?
その際、自動天引きではなく、自分でどこかに振り込む必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険を現在受給しています。80%あります。健康保険は前の会社で任意継続で入るか、市役所に行って手続きするか、選べます。年金も市役所で手続きします。失業保険は明細書が無いので税金の事はわかりません。どちらにせよ市役所に行って聞くのが1番です。天引きではありません。
出産を機に、旦那の扶養に入る予定なのですが、扶養制度について全く無知なので分からないことばかりです。
税金、保険のことについて詳しく教えて下さい。
-- 現 在 -------------------------------------------------------
旦那:正社員 社会保険完備 厚生年金
妻:正社員 社会保険未加入の為、国民健康保険と国民年金に加入 現在、年収130万を超えています。
---------------------------------------------------------------
①この場合、退職後、すぐに扶養に入れるのでしょうか?
②退職後、扶養に入った時以降、国民健康保険料及び国民年金は一切払わなくてよくなるのでしょうか?
③現在国民健康保険料及び国民年金は年払いにしています。
扶養に入った場合、それ以降の分まで前払いになると思うのですが、その分は戻ってくるのでしょうか?
④住民税、市民税は扶養に入った翌年も支払わなければならないのでしょうか?
(住民税、市民税は、前年度の所得によって算出されると聞きました。)
⑤退職後、失業保険の受給延長を申請するつもりなのですが、出産後8週間してから受給した場合、受給期間は扶養から抜けなければならないのでしょうか?
(調べると不要から抜けなくてもよいという記述もあったのですが…)
沢山あって申し訳ないのですが、ご教授宜しくお願い致します。
税金、保険のことについて詳しく教えて下さい。
-- 現 在 -------------------------------------------------------
旦那:正社員 社会保険完備 厚生年金
妻:正社員 社会保険未加入の為、国民健康保険と国民年金に加入 現在、年収130万を超えています。
---------------------------------------------------------------
①この場合、退職後、すぐに扶養に入れるのでしょうか?
②退職後、扶養に入った時以降、国民健康保険料及び国民年金は一切払わなくてよくなるのでしょうか?
③現在国民健康保険料及び国民年金は年払いにしています。
扶養に入った場合、それ以降の分まで前払いになると思うのですが、その分は戻ってくるのでしょうか?
④住民税、市民税は扶養に入った翌年も支払わなければならないのでしょうか?
(住民税、市民税は、前年度の所得によって算出されると聞きました。)
⑤退職後、失業保険の受給延長を申請するつもりなのですが、出産後8週間してから受給した場合、受給期間は扶養から抜けなければならないのでしょうか?
(調べると不要から抜けなくてもよいという記述もあったのですが…)
沢山あって申し訳ないのですが、ご教授宜しくお願い致します。
>1 夫の加入している健保によります。政府管掌なら可能、健保組合は独自の基準があるので要確認。
>2 扶養には税法上と健康保険上と2種類ありますが、健康保険の扶養に入るのであれば、国民健康保険、国民年金は支払不要です。
>3 戻るかどうかは、扶養になってから社会保険事務所で確認してください。前払い分でも相当額は戻るはずですが、社会保険事務所の担当者によっては、返金できませんという人もいるようです。
>4 はい。払ってください。住民税は前年度に関係してくるので扶養になっても支払義務は残ります。
>5 失業給付の日額次第です。健康保険の扶養は年間130万未満ですから、日額換算すれば3,611円以下ならそのまま扶養のままでOKです。3,611円を超えるようなら、受給期間のみ扶養からはずれて、国民健康保険&国民年金に加入しなければなりません。
>2 扶養には税法上と健康保険上と2種類ありますが、健康保険の扶養に入るのであれば、国民健康保険、国民年金は支払不要です。
>3 戻るかどうかは、扶養になってから社会保険事務所で確認してください。前払い分でも相当額は戻るはずですが、社会保険事務所の担当者によっては、返金できませんという人もいるようです。
>4 はい。払ってください。住民税は前年度に関係してくるので扶養になっても支払義務は残ります。
>5 失業給付の日額次第です。健康保険の扶養は年間130万未満ですから、日額換算すれば3,611円以下ならそのまま扶養のままでOKです。3,611円を超えるようなら、受給期間のみ扶養からはずれて、国民健康保険&国民年金に加入しなければなりません。
病気で会社を退職して失業保険をもらう予定ですが、毎月どういったものの支払いが有りますか?
詳しい方教えてもらえませんか。
詳しい方教えてもらえませんか。
・国民年金保険料
・国民健康保険料/税(あるいは任意継続の健康保険料)
・6月以降に26年度の住民税(25年度の住民税の残額が最終給与や退職金から引き切れないなら、それも)
失業給付の受給にはすぐにでも再就職可能な状態であることが条件です。
「病気により働けない」という理由で辞めるのだから、病気により再就職できない状態である間は、受給できません。
職安での手続き前からの傷病ですので「傷病手当」の対象にはなりません。
※「傷病手当金」は健康保険の制度であり、全く別のものです。
・国民健康保険料/税(あるいは任意継続の健康保険料)
・6月以降に26年度の住民税(25年度の住民税の残額が最終給与や退職金から引き切れないなら、それも)
失業給付の受給にはすぐにでも再就職可能な状態であることが条件です。
「病気により働けない」という理由で辞めるのだから、病気により再就職できない状態である間は、受給できません。
職安での手続き前からの傷病ですので「傷病手当」の対象にはなりません。
※「傷病手当金」は健康保険の制度であり、全く別のものです。
傷病手当は無理か失業保険?
5/19日に火傷をし、その夜病院での対応の悪さからおそらくPTSDとなりました。今は契約社員ですがこの体と精神状態では仕事は難しく、6/30の契約満了で仕事は退職。しかし今の健保は昨年の8/20加入で、その前の会社が7/末退職のため、20間の空白期間は任意継続で前の会社の保険に加入していました。この20日間の任意継続のため今回退職後の傷病手当は対象外になると言われました。精神科の専門の病院の受診は今度の土曜日ですが、自分でも何が怖くなりパニックになるかわからず、とても仕事に復帰はできません。このようなケースはどうにかならないものでしょうか?また失業保険といってもたいした額にはならず、本当に困っています。どこか相談機関や同様のケースでの経験のあるかたに知恵をお借りしたいです。
5/19日に火傷をし、その夜病院での対応の悪さからおそらくPTSDとなりました。今は契約社員ですがこの体と精神状態では仕事は難しく、6/30の契約満了で仕事は退職。しかし今の健保は昨年の8/20加入で、その前の会社が7/末退職のため、20間の空白期間は任意継続で前の会社の保険に加入していました。この20日間の任意継続のため今回退職後の傷病手当は対象外になると言われました。精神科の専門の病院の受診は今度の土曜日ですが、自分でも何が怖くなりパニックになるかわからず、とても仕事に復帰はできません。このようなケースはどうにかならないものでしょうか?また失業保険といってもたいした額にはならず、本当に困っています。どこか相談機関や同様のケースでの経験のあるかたに知恵をお借りしたいです。
〉前の会社の保険
「会社の」制度ではありません。
〉退職後の傷病手当
健康保険からの給付は「傷病手当金」です。
〉このようなケースはどうにかならないものでしょうか?
どうにもなりません。
継続して1年以上、被保険者(任意継続被保険者を除く)でなければなりませんので。
健康保険法第104条
被保険者の資格を喪失した日……の前日まで引き続き1年以上被保険者(任意継続被保険者……を除く。)であった者……であって、その資格を喪失した際に傷病手当金又は出産手当金の支給を受けているものは、被保険者として受けることができるはずであった期間、継続して同一の保険者からその給付を受けることができる。
就業できない状態なら雇用保険の基本手当も受けられません。
離職前からそういう状態ですから、雇用保険の傷病手当も受けられません。
〉どこか相談機関や同様のケースでの経験のあるかたに知恵をお借りしたいです。
病院の患者相談室や精神障害保健福祉センターで相談には乗ってくれますが、どうしようもありません。
通院先に精神保健福祉士はいないんですか?
「会社の」制度ではありません。
〉退職後の傷病手当
健康保険からの給付は「傷病手当金」です。
〉このようなケースはどうにかならないものでしょうか?
どうにもなりません。
継続して1年以上、被保険者(任意継続被保険者を除く)でなければなりませんので。
健康保険法第104条
被保険者の資格を喪失した日……の前日まで引き続き1年以上被保険者(任意継続被保険者……を除く。)であった者……であって、その資格を喪失した際に傷病手当金又は出産手当金の支給を受けているものは、被保険者として受けることができるはずであった期間、継続して同一の保険者からその給付を受けることができる。
就業できない状態なら雇用保険の基本手当も受けられません。
離職前からそういう状態ですから、雇用保険の傷病手当も受けられません。
〉どこか相談機関や同様のケースでの経験のあるかたに知恵をお借りしたいです。
病院の患者相談室や精神障害保健福祉センターで相談には乗ってくれますが、どうしようもありません。
通院先に精神保健福祉士はいないんですか?
関連する情報