一年契約の仕事を契約満了で退職しました。現在、主人の扶養になっておりますが、失業保険の給付を受けることはできますか?主人の職場の方に「一度、国民健康補保険に加入しなければ、給付は受けられない」と言われてしまいました。雇用保険が改正されて給付を受けられなくなってしまったのでしょうか???途方に暮れています・・・・どうぞご享受下さい。
妊娠してから退職しました。期間延長の手続きをして、現在出産したので失業保険の手続きをしています。
旦那の扶養に入ってますが何も言われませんよ。

失業保険は働く意志があれば受給されます。
求職者支援制度を利用した人が、就職して失業保険をうけとれるようになったら、公共職業訓練をうけることはできますか?
出来ますよ。ただ、求職者支援訓練でどんな訓練を受けたか、そんでもってどう活かし、今回受ける訓練の必要性をどう関連付ける事が出来るかで選考が通るか否かは分かりません。
コースにもよりますが、公共職業訓練は大変狭き門となってますので。

補足
そうですね、優先順位が低いと更に狭き門となるでしょうが訓練の有効性が優先順位を跳ね除けれるくらい強いものであれば可能性はあると思います。受ける訓練によってどの程度の応募があるか分からないので何とも言えないですね。
私が行った訓練は倍率が2倍で受給資格の無い人は一人でした。何故かすぐに辞めてしまいましたけど。
数名の意識の気薄な人もいましたが、ほとんどが意識の高い人の集まりでしたので選考が効いているのだと思います。きっと他にも訓練の有効性があった方もいたのでしょうが、なくなく落としされた人もいたでしょう。
私たちの後輩に当たる訓練では倍率が4倍だったそうです。

因みに受けた訓練はパソコン事務スキルを学ぶコースでした。
働けない(働き口がない)妊婦は失業保険をもらう事はできないのでしょうか?
妻が妊娠しまして、仕事が続行不可能なので退職しました。
失業保険を申請したところ、

失業保険は就職活動をする人の支援であって、
妊婦(6ヶ月)では就職活動はできないので失業保険は出せません。
出せるのは出産後からです、と言われたようで。

実際働けない(働き口がない)妊婦が失業保険貰う事は不可能なんでしょうか?
私の給料ではちょっと厳しいので何か他に国の支援的なのはありますか?
・・・・・・・・・

退職後では、どうしようもありません・・・。
退職前で、切迫流産等の疾病を併発であれば、傷病手当の可能性もあったのですが・・・。
産休、育休手当も退職していれば無理です。

失業保険も無理です。
理由はみなさんの仰る通りです。
しかも、就業中でも、出産前6週間と出産後8週間は労働禁止期間ですし、その後、育休期間も必要でしょう。
従って、失業保険の給付期間延長の申し出をしておいた方が良いです。

行政の支援を受けれるかどうかは、市役所等で聞いてください。
失業期間中 国民健康保険、住民税はどのように払うのが最良でしょうか?
無知ですみません。
5月から、失業保険を貰い公共職業訓練に通います。
期間は3か月です。
去年は、パート労働者(月収10万ちょっとですが社会保険加入のアルバイト)で、
きちんとした就職のため訓練に応募し合格しました。
去年の収入では、失業給付金は10万に届かないと思うので、期間中保険等は払えないのではないかと感じています。
国民年金は免除申請手続きをしておりますが、
自己都合での退職ですので、国民健康保険の免除等はないと言われました。
親は他県に住んでおり、扶養に入る事は難しいのではないか、という役場の見解です。
この場合、国民年金、住民税はどのように払っていくのが一番良いのでしょうか?
3ヶ月滞納した場合はどうなりますか?
また、そもそも国民健康保険は月々いくらの支払いなのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
役場の人は、国民健康保険のことしか知りません。
国民健康保険は、住民票単位に加入するため、住民票が別の人とは一緒の国民健康保険には入れないのです。

親御さんが勤め人で、職域の健康保険あるいは公務員共済などに加入しているなら、別居だろうが他県に住んでいようが、問題なく健康保険被扶養者になれます。
親御さんにお願いしてください。
親御さんが、勤務先の社会保険担当部署で、手続きに必要な書類を訊いてきてくれるでしょう。

もし親御さんが国民健康保険に加入しているなら、あなたは自分一人で現在の居住地で国民健康保険に加入することになります。
保険料は、あなたの昨年の所得に応じて、自治体ごとの計算式で決まりますから、ここでは分かりません。
役場で訊いてみてください。

国民年金は15,020円/月 です。
失業手当てについて全く無知なので誰かわかりやすい説明よろしくお願いします。
今の職場に務めたのが今年の一月末。今回妊娠が分かり、予定日が11月中旬です。9月一杯か10月まで働きたいと思
います。

給料は手取り13万。
社会保険に加入しています。
勤続一年未満で妊娠を理由に失業保険はもらえるのでしょうか?

それとも失業保険の申請はせずに(もし、貰えるなら)旦那の扶養に入った方が特なんでしょうか?
ちなみに旦那は自衛隊です。
給料手取り17万。

以前の会社は全て手続きをしてくれたので自分で申請する手続きが全くわかりません(´・_・`)

貰える失業手当て金額はいくら貰えるか、失業手当て期間はどのくらいか?
手続きの方法。分かる方教えて下さい(>人<;)
予定日が11月中旬ということですが、労働基準法では産前6週間、産後8週間(医師の判断があれば6週間)は働くことが出来ないことになっていますから頭にいれておいてください。
仮に9月中旬まで働くこととして、雇用保険期間が8.5ヶ月しかありません。自己都合退職の場合は12ヶ月の期間が必要です。
雇用保険は働くことが出来る状況でなければ申請ができません。あなたの場合は出産が近い時期ですから働くことができませんよね。
そこで、「受給期間の延長」申請という方法があります。
通常1年間の受給可能期間ですがそれを最大3年間延長することができて働くことが出来るようになったら延長を解除して受給することができます。
申請時期は働くことが出来ない日が30日続いたあとの1ヶ月以内です。(退職後30日が過ぎて1ヶ月以内です)
それをやると「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合退職者)になって6ヶ月期間があれば受給が可能になります。
また、給付制限3ヶ月は3ヶ月以上延長後に解除すればもうありませんので申請から1ヶ月くらいで受給できます。
延長している期間は夫の扶養に入ったままで結構です。
申請に必要なものは①受給期間延長申請書(HWにあります)②母子手帳③印鑑④離職票です。
あなたが申請に行くことが無理なら代理人でも可能ですが委任状が必要です。
受給金額ですが、13万円の手取りでは計算しません。
過去6ヶ月の総支給額(賞与は除く)の平均で求めます。
仮に平均総支給額が16万円だとして計算しますと基本手当日額は4110円になります。受給日数は90日です。
ただし、今の職の前に別会社で雇用保険加入時期があって1年以内に今の職に転職していれば過去の期間も通算可能です。
通算しても10年未満なら同じ90日の受給です。
参考にしてください。
雇用保険、再就職手当について。

去年の9月くらい!?に失業保険の手続きをし、11月に就職が決まり、45日分の再就職手当をもらいました。(給付日数は90日)

しかし、四月末に自己都合で退
職してしまいました。

先日、職安へ求職活動で行った際に「前回の手当がまだ半分残ってるから申請したら…」といわれました。

私の中では、再就職手当をもらった時点で終わりと思っていたのですが、申請したら残りの45日分をもらえるのですか!?

もし、申請して就職が決まった場合はまた再就職手当がもらえるのですか!?

また、就職しないで職業訓練などを受ける場合は、45日を越えても手当がもらえますか!?(たとえば3ヶ月の職業訓練を受けた場合など。)

ご回答、よろしくお願いいたします。
受給期間は、あくまで1年です、給付制限期間に就職が決まり、45日分再就職手当を受給した場合、辞めてしまっても、残りの45日分は、離職後1年の間で受給できます。
但し、再就職手当を一度受給すると、3年間は再就職手当は受給できませんので、求職活動を認定された失業給付金が受給できます。
所定給付日数が残ってる間に職業訓練校が決まれば継続受給できますが、簡単には決まりませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム