内定をもらっている場合のハローワークでの手続き方法
昨年7月に出産のため派遣会社を退職し、8月に出産後ハローワークで失業手当の受給期間の延長手続きを済ませました。

仕事を辞める前、派遣先の会社に今年4月から正社員で採用してもらえるという話になっていましたが、辞めるまでに内定書をもらえるという話だったのに結局もらえないままだったので、ハローワークで受給期間の延長手続きをする際にはこの話はしませんでした。

4月から働くのであれば子供を保育園に預けなければならない為、昨年12月に保育園の申請に必要な会社からの内定書をもらいましたが、ハローワークにはまだ何も報告していません。

内定をもらっている場合は失業保険は受給できないと思いますが、再就職手当てというのはもらえる可能性があるのでしょうか?

可能性があるにしてもないにしても、ハローワークにてどのような手続きが必要になるか、教えてください。
あなたの場合 話をお伺いしたところでは出産のために「休職」した というイメージしか抱かないのは私だけでしょうか?
つまり昨年の7月に退職されたのかもしれませんが その時点で今年4月から同じ会社に再雇用して貰える話になっていたのであれば事実上 休職であり失業手当やハロワ云々は全く関係がないと考えますがその点 実際どうでしょう?
補足を拝見しました。そういう状況でしたらやはり今後のことを考慮して「受給期間の延長手続」をされたことは賢明だったと思います。しかし問題は失業手当の方ではなく 4月からどうなるのかということでこちらの方を早急にクリアにしなければなりません。
無事 何の問題もなく4月から仕事が出来るのであればそれでいいのですが 「いや、雇えない」ということになればそれはそれで大変です。
現在 生活保護にて3月から生活してます。以前勤務してた会社から雇用保険(失業)等の書類を近いうちに渡したいとの連絡が…。
手元に届いたら保護から失業保険に変えないといけないのでしょうか?ちなみに精神科に通院していて暫くは働くのはムリ…自宅治療だけど入院もありえます。
このような場合どうすれば…。
何も心配はいりませんよ。
失業手当が支給されている間だけ、生活保護が「一時的に停止」されるだけです。
ただし、その失業手当の「ひと月」に支給される合計金額が、毎月の生活保護費より少ない場合は、生活保護は停止されず、足りない分だけ生活保護が支給されます。
つまり、毎月の生活保護費の合計が「13万円」だとして、失業手当が月「12万円」しか降りない場合は、足りない「1万円」だけが生活保護費として支給されると言う事です
これは全国共通で、多くの生活保護受給者のしている事です。
ですので、失業手当に切り替えたからと言って、その後の生活保護受給が「完全に廃止」になってしまう訳ではありません。
そうでなければ、すぐに生活に困ってしまうでしょう。
それだったら、生活保護の意味が全くありません。
生活保護は必ず再開されます。
「絶対」に大丈夫ですから、ご安心を。
失業保険についてです。私はこれから傷病手当金の申請を行うため失業保険の手続きはまだしない予定です。その場合、ハローワークにその手続きをしに行くんですよね?
ちなみに離職票はあるので早めに行くに越したことはないと思いますが何日以内に手続きして下さい的な期限はあるのでしょうか?
HWで雇用保険延長の手続きを取ったほうがいいと思います。
傷病手当がいつまで出るかにもよるので、早めにハロワに連絡してください。
延長手続きは郵送でも出来たはずです。おだいじに。
失業保険をこれからもらいます。ばれないようにアルバイトをしたいのですが、ばれにくいものはありますか?
某クレジットカード会社の勧誘のバイトが決まったのですが、年末調整の用紙等も送られてきて、かなりしっかりしている会社です。他の仕事もしていることにして、そちらに年末調整の用紙は出す という事になり、その他のアルバイト登録用紙を送付しましたが、不安で仕方がありません。週20時間未満だから、雇用保険の加入もないし、月に10万未満なら所得税も引かれないと思うので(?)大丈夫だと思うのですがどうでしょうか・・・?申告してバイトをすればいいのでしょうが、そもそも失業保険は働いていた時の7割くらいしかでないので、その不足分をアルバイトで補いたいのに、その分は申告して先送りになるなんて、あまり意味がないと思うんです。会社都合でやめざるを得なかったのに・・・。
この状況で、ばれないでしょうか?それとも、もっとゆるい会社(?)にアルバイト先を変更したほうがいいのでしょうか・・・?
大方はバレてしまいますね・・・

どこからともなく、バイトしている事がわかってしまいます。

申告してのバイトならいいのですが、もし見つかれば不正受給との事で受給額の3倍返しとなるので、辞めた方が賢明かと思いますね。
失業保険について教えてください。
今月で会社を退職します(自己都合)。妊娠がわかり来年出産予定です。
しばらくは専業主婦になるつもりで退職したら夫の扶養に入ります。
この場合、ハローワークへの手続きは行かなくてはならないのでしょうか?
失業保険は次に就職をする事を前提で貰えるものなので、妊娠しているという事は職業につく事が出来ないので基本的には失業保険は受給出来なくなります。ですが、受給期間の延長という手続きがあり、「職業につくことが出来ない日が30日継続した日の翌日から1カ月以内」に受給期間延長申請書を提出する事で 失業保険の受け取りを出産後まで延長出来ます。なので一度 会社を退職したらハローワークに行き、申請書を貰って来たらいいと思います。その時にどのタイミングで申請書を出したらいいか教えてくれると思いますよ。
失業と転職と失業保険について教えてください
来年40になるんですが今の仕事をあと最大で20年以上も続けないといけないのかと思うと気が滅入ってしまって
今の仕事とは全然違うことがしてみたくなって今の生活と将来の生活とどう変わるのかと教えてください

配偶者がいます。配偶者はパートです。

たとえば保険のことですが失業したら健康保険がなくなり国民健康保険と国民年金に入らないといけないですよね。二人分
退職しているわけですから月々の収入がありません。仮に失業後すぐ失業保険が支給されるとしてその支給額からまず二人分の国民健康保険と国民年金の額を払わないといけないってことですか?

失業保険って独身用ですか?
独身の時は何回か転職して失業保険をもらってた時がありましたが保険のことを考えたことはなかったです。

教えてください
失業保険は既婚者でも支払われますが、国民健康保険と国民年金は二人分請求が来ます。
しかし、国民年金分は免除制度があるので、相談すれば割と免除されるようですが、将来受け取り分が減る事になります。
国民健康保険も、失業保険だけでは生活が出来ない状況であれば、市区町村窓口で相談する事は可能ですが、免除、減額という意味では基本的には相応にハードルは高く、合理的な説明は求められると思います。

【補足について】
国民健康保険は市町村窓口で相談し、遅らせる事が出来るかもしれませんが、場合によっては金利が発生するかもしれません。

国民年金も市町村窓口で相談し、10年までさかのぼって追納する事が出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム