失業して年金免除と個別延長給付
過去の話です。
会社都合で退職して、失業保険など手続きをし、市役所で年金免除の手続きをしました。
私の場合、給付日数は90日間で、90日間経っても職に就けなかったので、
ハローワークで「個別延長給付」という「更に60日間延長」という制度を利用しました。
で、上記の市役所で年金免除の手続きをした際に「3ヶ月間免除」という事だったんですが、
「個別延長給付」制度を60日間利用したので、年金免除も更に2ヶ月免除に当たるのか当たらないのか、お聞きしたいのです。
「市役所に言って聞け」が正解でしょうが、知っている方居たら教えてください。
「個別延長給付」期間が終わって2週間ぐらいで就職しました。
過去の話です。
会社都合で退職して、失業保険など手続きをし、市役所で年金免除の手続きをしました。
私の場合、給付日数は90日間で、90日間経っても職に就けなかったので、
ハローワークで「個別延長給付」という「更に60日間延長」という制度を利用しました。
で、上記の市役所で年金免除の手続きをした際に「3ヶ月間免除」という事だったんですが、
「個別延長給付」制度を60日間利用したので、年金免除も更に2ヶ月免除に当たるのか当たらないのか、お聞きしたいのです。
「市役所に言って聞け」が正解でしょうが、知っている方居たら教えてください。
「個別延長給付」期間が終わって2週間ぐらいで就職しました。
年金の免除は、7月から6月を1年として、
免除の審査を行います。
3か月免除ということは、4月分から免除申請を
したのでしょう。
次の7月からの分は、再度免除申請をする必要があります。
失業給付とリンクしているのではありません。
もしこの期間、未納になっているのであれば、
そして、2年前までのことであり、年金を払っていない
ならば、今からでも 免除申請はできます。
雇用保険受給者資格者証 (退職者の特例免除のため)
などをおもちの上 免除申請を
雇用保険受給者資格者証 が必要なのは、雇用保険の
延長があったかをみるのではなく、
免除申請をする、当該期間 失業しているかどうかを
みるためです。
免除の審査を行います。
3か月免除ということは、4月分から免除申請を
したのでしょう。
次の7月からの分は、再度免除申請をする必要があります。
失業給付とリンクしているのではありません。
もしこの期間、未納になっているのであれば、
そして、2年前までのことであり、年金を払っていない
ならば、今からでも 免除申請はできます。
雇用保険受給者資格者証 (退職者の特例免除のため)
などをおもちの上 免除申請を
雇用保険受給者資格者証 が必要なのは、雇用保険の
延長があったかをみるのではなく、
免除申請をする、当該期間 失業しているかどうかを
みるためです。
同棲中です。
来月入籍します。転居届を出していません。現在は実家と同棲中の家の往復です。私は障害者手帳を持っていますが、それが今、義両親にバレることを気にしています。障害のことは知
っていますがどの程度などは知らないはずです。
入籍に伴い、義両親から夫の住所変更はして欲しくないと伝えられました。
本籍は同棲中の住所にするつもりです。
夫は実家住所のまま。私は同棲中の住所に変更しようと思います。
私は現在無職で失業保険中です。お互い国民健康保険です。夫の実家では世帯主が義父です。
この場合扶養になると無職がバレますよね?
障害者と無職がバレないようにするには、どうしたらいいでしょうか?
体裁とかではなく、義父が入院してしまったので話すタイミングがなく落ち着いたら伝えるつもりです。そんな状態なので夫実家に役所から障害者やハローワークからの書類が来ると留守がちですし住まいとは違うところへ届くのですから不便も多いと感じます。
必要な手続きや事前に準備するものなど教えていただきたいです。
来月入籍します。転居届を出していません。現在は実家と同棲中の家の往復です。私は障害者手帳を持っていますが、それが今、義両親にバレることを気にしています。障害のことは知
っていますがどの程度などは知らないはずです。
入籍に伴い、義両親から夫の住所変更はして欲しくないと伝えられました。
本籍は同棲中の住所にするつもりです。
夫は実家住所のまま。私は同棲中の住所に変更しようと思います。
私は現在無職で失業保険中です。お互い国民健康保険です。夫の実家では世帯主が義父です。
この場合扶養になると無職がバレますよね?
障害者と無職がバレないようにするには、どうしたらいいでしょうか?
体裁とかではなく、義父が入院してしまったので話すタイミングがなく落ち着いたら伝えるつもりです。そんな状態なので夫実家に役所から障害者やハローワークからの書類が来ると留守がちですし住まいとは違うところへ届くのですから不便も多いと感じます。
必要な手続きや事前に準備するものなど教えていただきたいです。
疑問があります
ご主人のご住所をご実家に残す理由がわかりません
お二人の本籍地をご実家になら、わかります
新しい戸籍を作りますから、戸籍筆頭者はご主人になります
あなたは、どなたの扶養に入るのでしょうか?通常なら、ご主人の扶養でしょうが、義父さんの扶養に入るのでしょうか?
郵便類は、送付先を新住所にしておけば、ご実家には届きません
ハローワークから書類などが郵送されることはないと思います
あなたが、障害者雇用の希望を出しているとして、障害者雇用説明会のお知らせがくるにしても、新住所になります
義父さんの目的をもう一度確認してみてください
ご主人のご住所をご実家に残す理由がわかりません
お二人の本籍地をご実家になら、わかります
新しい戸籍を作りますから、戸籍筆頭者はご主人になります
あなたは、どなたの扶養に入るのでしょうか?通常なら、ご主人の扶養でしょうが、義父さんの扶養に入るのでしょうか?
郵便類は、送付先を新住所にしておけば、ご実家には届きません
ハローワークから書類などが郵送されることはないと思います
あなたが、障害者雇用の希望を出しているとして、障害者雇用説明会のお知らせがくるにしても、新住所になります
義父さんの目的をもう一度確認してみてください
失業保険業務に詳しい方、失業保険について教ええてください。
今会社勤めをしています63才の会社員です(嘱託にて勤務)。
2年後 定年退職になります。65才で退職時に一時金をもらう場合と65才の少し前に辞めて失業保険をもらう場合とどちらが得策か教えてください。
ちなみに 書物等にて調べましたが、65才で退職する場合一時金 50日分(私の場合)になり、65才の少し前に辞めた場合120日の失業保険がもらえるようです。
65才の少し前に辞めた場合(自己都合として)は当然支給されるのは 3箇月後からでしょうか?もしYESならその場合3箇月間は収入がないので迷っています。
今会社勤めをしています63才の会社員です(嘱託にて勤務)。
2年後 定年退職になります。65才で退職時に一時金をもらう場合と65才の少し前に辞めて失業保険をもらう場合とどちらが得策か教えてください。
ちなみに 書物等にて調べましたが、65才で退職する場合一時金 50日分(私の場合)になり、65才の少し前に辞めた場合120日の失業保険がもらえるようです。
65才の少し前に辞めた場合(自己都合として)は当然支給されるのは 3箇月後からでしょうか?もしYESならその場合3箇月間は収入がないので迷っています。
雇用保険の受給を損得で考えてはいけませんよ。
そもそも、そういうものではありません。
確かに64歳までに退職するのと65歳以上で退職するのとでは受給できる日数に差がありますが、64歳までに退職した場合の所定給付日数は、あくまで最大限受給できる日数であり、全部貰えるというお約束ではありません。あなたに仕事をする意思があり、実際に就職活動をする必要があります。まさか適当に活動していたとみせかければいいとお考えではありませんよね?
また、失業保険を受給中は年金の受給は完全にストップしますし、受給し終わってすぐ年金の受給が開始(再開)されるわけでもないようで、タイムラグが生じるようです(安定所の方もその辺は分からないはずなので、年金事務所等に確認をされておくほうがよいでしょう)
65歳以上で退職された場合は、50日分ですが一括で支給されます。もちろん就職する意思や就職活動は必要ですが1回の確認で済みます。
年金の受給にも影響しません。
それから、65歳以上で退職した場合も、64歳以前に退職した場合も、自己都合で退職すれば基本的には給付制限がかかります。
また、他の方も回答されていますが、3箇月の給付制限が過ぎたらすぐ受給というわけでもありません。
手続きしてから1回目の失業保険が振り込まれるまで(きちんとすべきことをして失業の認定まで受けた場合)、概ね4箇月程度かかります。年金のように1ヶ月分ずつの支給ではありませんから、その辺も頭の隅に置いて置かれたほうがよいでしょう。
会社が働いてもいいと言ってくれて、会社に籍を置いて仕事ができ、体力的にも問題なく仕事ができているならば、このまま退職せずにお仕事される方がよいと思いますよ。目先のお金のことだけ考えてはいけません。
(と、私より経験豊富な人生の先輩にこのようなお話するのは大変おこがましくも思っておりますが、ご容赦ください)
ご参考になさってください。
そもそも、そういうものではありません。
確かに64歳までに退職するのと65歳以上で退職するのとでは受給できる日数に差がありますが、64歳までに退職した場合の所定給付日数は、あくまで最大限受給できる日数であり、全部貰えるというお約束ではありません。あなたに仕事をする意思があり、実際に就職活動をする必要があります。まさか適当に活動していたとみせかければいいとお考えではありませんよね?
また、失業保険を受給中は年金の受給は完全にストップしますし、受給し終わってすぐ年金の受給が開始(再開)されるわけでもないようで、タイムラグが生じるようです(安定所の方もその辺は分からないはずなので、年金事務所等に確認をされておくほうがよいでしょう)
65歳以上で退職された場合は、50日分ですが一括で支給されます。もちろん就職する意思や就職活動は必要ですが1回の確認で済みます。
年金の受給にも影響しません。
それから、65歳以上で退職した場合も、64歳以前に退職した場合も、自己都合で退職すれば基本的には給付制限がかかります。
また、他の方も回答されていますが、3箇月の給付制限が過ぎたらすぐ受給というわけでもありません。
手続きしてから1回目の失業保険が振り込まれるまで(きちんとすべきことをして失業の認定まで受けた場合)、概ね4箇月程度かかります。年金のように1ヶ月分ずつの支給ではありませんから、その辺も頭の隅に置いて置かれたほうがよいでしょう。
会社が働いてもいいと言ってくれて、会社に籍を置いて仕事ができ、体力的にも問題なく仕事ができているならば、このまま退職せずにお仕事される方がよいと思いますよ。目先のお金のことだけ考えてはいけません。
(と、私より経験豊富な人生の先輩にこのようなお話するのは大変おこがましくも思っておりますが、ご容赦ください)
ご参考になさってください。
退職をして、旦那の会社の社保の扶養に加入させてもらう予定です。
手続きについて調べたところ、
必要書類に「健保所定の雇用保険受給についての同意書」というものがありました。今月末で退職しますが、今まで雇用保険に加入していました。妊娠が理由のため、失業保険受給の延長手続きをするつもりです。
この同意書というのは、自ら健保に問い合わせて何か書類をもらうのでしょうか?
手続きについて調べたところ、
必要書類に「健保所定の雇用保険受給についての同意書」というものがありました。今月末で退職しますが、今まで雇用保険に加入していました。妊娠が理由のため、失業保険受給の延長手続きをするつもりです。
この同意書というのは、自ら健保に問い合わせて何か書類をもらうのでしょうか?
各自治体によって証明するものがありますので
雛形はおそらく健康保険組合にあります。
もちろん、会社に連絡して健保組合に連絡でも
問題ありませんが、直接連絡し、FAXや郵送等で
ご依頼されて問題ないかと思います。
雛形はおそらく健康保険組合にあります。
もちろん、会社に連絡して健保組合に連絡でも
問題ありませんが、直接連絡し、FAXや郵送等で
ご依頼されて問題ないかと思います。
失業保険と年金についてお尋ねします。
私の父親のことです。
現在会社員ですがこの4月で65歳になり定年になります。
失業保険と年金どちらも受給できるのですか?
年金事務所の担当者がそういってましたが
会社の事務担当者はどちらか多いほうしか
受給できないといっています。私から
会社へ問い合わせしてみましたが同じ回答で
「だいたいの人は年金のほうが多いから失業保険の
手続きはしてないので年金だけでいいと思います」と
言われてしまいました。
年金事務所に電話をかけたらこみあっててつながらず
ネットで調べてみたのですがうまくたどりつかず
よく分からないので教えてください。
私の父親のことです。
現在会社員ですがこの4月で65歳になり定年になります。
失業保険と年金どちらも受給できるのですか?
年金事務所の担当者がそういってましたが
会社の事務担当者はどちらか多いほうしか
受給できないといっています。私から
会社へ問い合わせしてみましたが同じ回答で
「だいたいの人は年金のほうが多いから失業保険の
手続きはしてないので年金だけでいいと思います」と
言われてしまいました。
年金事務所に電話をかけたらこみあっててつながらず
ネットで調べてみたのですがうまくたどりつかず
よく分からないので教えてください。
65歳を過ぎてから(応答日も含む)の失業保険は失業一時金という扱いになります。
通常失業保険は3ヶ月待機期間があり、その後数ヵ月にわたって支給されます。
一時金は待機期間なく、一気にお金がもらえます。
一時金であれば年金が止められることはありませんので大丈夫ですよ。
通常失業保険は3ヶ月待機期間があり、その後数ヵ月にわたって支給されます。
一時金は待機期間なく、一気にお金がもらえます。
一時金であれば年金が止められることはありませんので大丈夫ですよ。
初めて質問します。ヨロシクお願いします!
今年、会社を退職して失業保険給付制限3ヶ月中です。
前職を退職する時に掛け持ちで週2回4時間のキャバクラのボーイのアルバイトをしてました!
そして
失業保険の認定日に働いた日を申告せず書類を提出してバイト先の諸事情でバイトを辞めました!
そして次回の認定日は来月で3ヶ月給付制限が終るんですけど、所持金が持たないので日払いなどのイベントスタッフのアルバイトを始めたんですけど、入れたら週3ぐらいで働こうと思ってるんですが、少し長く働くと雇用保険加入となるかもしれないので次の認定日に働いた日を申告して、前もって週20時間以上の労働の際に必要な書類を提出するつもりです。
そこで心配なのは、キャバクラのアルバイトは申告してないので今回、イベントスタッフの仕事を申告した際にキャバクラのアルバイトの収入も見つかるんでしょうか?
キャバクラは毎月4万円ほどで所得税は0円の源泉徴収書は毎年渡されます!
それと毎年扶養控除申請書らしき物を書いたりします。
ハローワークが働いた日などを調査する際に税務署や市役所で収入を調べるのかなと思っているんですが、キャバクラとかなどの収入とかも市役所は把握してるのでしょうか?会社などは支払報告?などを提出していると市町村に提出してると聞いたんでが。
ややこしいのでもう失業保険は諦めるか、新しいバイトの分だけを全部申告して失業保険の給付を貰うか悩んでます!
ちなみに前職は自分で確定申告する仕事してました。
なので、市役所などで収入証明書を申請して前職の分とキャバクラの収入の合計額が記載されてると市役所がキャバクラの収入を把握されてると解釈するのが妥当なのでしょうか?
今年、会社を退職して失業保険給付制限3ヶ月中です。
前職を退職する時に掛け持ちで週2回4時間のキャバクラのボーイのアルバイトをしてました!
そして
失業保険の認定日に働いた日を申告せず書類を提出してバイト先の諸事情でバイトを辞めました!
そして次回の認定日は来月で3ヶ月給付制限が終るんですけど、所持金が持たないので日払いなどのイベントスタッフのアルバイトを始めたんですけど、入れたら週3ぐらいで働こうと思ってるんですが、少し長く働くと雇用保険加入となるかもしれないので次の認定日に働いた日を申告して、前もって週20時間以上の労働の際に必要な書類を提出するつもりです。
そこで心配なのは、キャバクラのアルバイトは申告してないので今回、イベントスタッフの仕事を申告した際にキャバクラのアルバイトの収入も見つかるんでしょうか?
キャバクラは毎月4万円ほどで所得税は0円の源泉徴収書は毎年渡されます!
それと毎年扶養控除申請書らしき物を書いたりします。
ハローワークが働いた日などを調査する際に税務署や市役所で収入を調べるのかなと思っているんですが、キャバクラとかなどの収入とかも市役所は把握してるのでしょうか?会社などは支払報告?などを提出していると市町村に提出してると聞いたんでが。
ややこしいのでもう失業保険は諦めるか、新しいバイトの分だけを全部申告して失業保険の給付を貰うか悩んでます!
ちなみに前職は自分で確定申告する仕事してました。
なので、市役所などで収入証明書を申請して前職の分とキャバクラの収入の合計額が記載されてると市役所がキャバクラの収入を把握されてると解釈するのが妥当なのでしょうか?
まず、ハロワと税務署などの横のつながりはないと聞きました。
つぎにキャバクラ側が雇用保険をかけていれば、100%バレます。
所得税を払っているだけでは、おそらくハロワにはわかりません。
不正受給が発覚する条件のほとんどが、密告です。
誰かに自慢して、「働きながら、受給しているよ」など
他人には言わなければ問題ありません。
あと、匿名でハロワに電話して
「私の知人で不正に受給しているかもしれない人がいますが、」と言って、
あなたの質問通りの条件で、ハロワがはたして不正を感知できるか聞いてみるのが一番かもしれませんね。
つぎにキャバクラ側が雇用保険をかけていれば、100%バレます。
所得税を払っているだけでは、おそらくハロワにはわかりません。
不正受給が発覚する条件のほとんどが、密告です。
誰かに自慢して、「働きながら、受給しているよ」など
他人には言わなければ問題ありません。
あと、匿名でハロワに電話して
「私の知人で不正に受給しているかもしれない人がいますが、」と言って、
あなたの質問通りの条件で、ハロワがはたして不正を感知できるか聞いてみるのが一番かもしれませんね。
関連する情報