失業保険受給中の、求職活動についてです。今、失業保険を受給中なんですが、求職活動についてお聞きします。


ハローワークでの、パソコンを使った、求人検索は求職活動1回にカウントされますが、
自分の家で、パソコンで検索した会社に、
電話で問い合わせて、
『土日休みは可能か?』などを聞いたりしたんですが、結局、そこの会社では、土日休みはダメみたいで、面接までは至りませんでした。

この、電話での問い合わせのみで面接まで至らなかった場合は、
求職活動1回にカウントされますか?

次の認定日が、10/1なので、もし、カウントされないなら、もう一回ハローワークに検索に行かないとイケないので、早めの回答お待ちしてます!!
ギリギリで認定日を迎えないで
余裕をもって認定日を迎えてください。

ハローワークによっても基準が違ったりします。
ハローワークのPC検索も、OKのところとNGのところがあるくらいですから。
もう一度行って、ささっと検索だけしてください。
退職後の手続きについて


退職後の手続きについて教えてください!
8年勤めていた会社を9月末に退職しました

(それから有給休暇を使うので実質の退職日は11月19日です)


まだ離職票とかもらっていないのですが、今度の手続きについて教えて下さい!
○税金、年金、ハローワーク、健康保険、失業保険などなどよろしくお願いします
調べているうちにわからなくなってしまいまして、、、わかりやすく教えて下さい
税金:①住民税が最終給与での一括徴収なのか、未徴収分を個人で支払うのか会社に相談してください。(既に判断していると思います)②年末調整はできません。すぐに再就職されるのなら会社に源泉徴収票を請求して再就職先に提出します。年内に再就職しないのなら確定申告を行って下さい。

年金・保険:会社から発行される『社会保険資格喪失証明書』を役所に提出して国保と国民年金の加入手続きを行って下さい。

ハローワーク・失業保険給付:離職票が届きますので、それを持参して求職の相談を行って下さい。給付はその後になります。
生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。

私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。

時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…

私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
>失業保険終わって申請したらその間の収入は
>ない訳だから、それは申請自体は前もって
>出来るんじゃないの?って思ったんですが
>違うんですか?

はい、前もって相談は可能ですが、失業保険を
貰っている間は申請しても通りません。

ただ、失業保険が終わってからの解釈に問題が
あると思いますよ。最後の給付を現金でもらった
時点なら以後収入がないので申請は可能です。

>『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取り
>に行きます』と福祉課の人に言われた

その終わったは、誰が連絡したのでしょうか?
保護課では調べられませんよ。お母さまが現金が
無くなってから連絡されたのではないでしょうか?
あくまでも申請主義ですから、連絡が無い限り
役所は動けませんよね。
申請者側の都合で、遅れたとしか市役所では解釈
しません。し、保護課に責任を押し付けることは
できません。

福祉課の人の言うとおり、福祉センターの緊急貸付
を利用するより方法はないです。
早急に問い合わせをしてください。

尚、返却は保護費が降りたら一括返済とすれば、
2万程度は借りられると思われます。
保護費は、申請日に遡って支給されますので。
現在失業中です。もし今派遣会社へ登録したら、たとえ仕事の紹介は受けなくても「就職した」と言う扱いになり、公共職業訓練は受けれないのでしょうか?
30代前半女性です。10年以上接客業に就いていましたが事務職への転職を考え8月に退職しました。
自己都合での退職の為、現在失業保険の給付制限期間中です。
PCの操作経験が殆ど無いため、10月開講のOA系職業訓練に申し込みましたが不合格でした。
11月開講分も受験したいと思っていますが、次の選考も、その次もずっと不合格だったら…と思うと不安な毎日です。
関東地区の事務系職業訓練は激戦と言うのは本当でしょうか?落ち込んでしまいます。。。


人材派遣会社の中にはPCスキルの講座が受けられるものもあり興味はありますが、
①派遣会社に登録したら、ハローワークには「就職した」とみなされ職業訓練の受験資格はなくなるのでしょうか?
②仮に職業訓練に受かったとして、エクセル・ワード・パワーポイント等を習得した上で派遣会社に登録したとしたら、事務職の実務経験はなくても事務職の派遣を紹介してもらえることもあるのでしょうか?

ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
・・・無謀ですねー。
パソコンのスキルがなくて事務職に転職を考えたあなた。
お身体でも悪い所があるのですか?

私は、バツイチで元々看護師でした。12年経ちます。
以前は、カルテも手書きでしたから、私もパソコンなんて触った事がありませんでした。
娘がパソコンを授業で習っていると知って、無料パソコンを導入したのが6年前。
電源を入れるのにも恐ろしくて・・・根っからの機械音痴な私のチャレンジでしたから^^;

母子家庭のパソコン教室ってのに行ったきり、何も習っていません。
私には、長年の持病があり、その後看護師を辞める事になったのですが、
在宅のお仕事をしていたお陰で、無事に収入を得ることが出来る生活に移行できています。

今後の生活の為の先行投資として、パソコン教室に行くなど、ある程度腹をくくらなければ
いけないときもありますよ。
貴女は、ご自身の都合で辞めてしまったんですから。
その後、うだうだと職安のパソコン教室だけを待っていて、仕事を逃すよりも早く収入に
繋がるかもしれません。

今の時点で、目的地店をどこにするかによって、派遣に登録するかどうかなど
悩む事かと思います。
悩むより先に、派遣に登録して、パソコン教室に通ってスキルを向上させて、
事務職に就くのが一番の近道ではないかと思いますよ。

例え、貴女に守るべき人がいたとしても、ご自身お一人だとしても(お子さんがいらっしゃると立ち止まってはいられないのがお分かりになるのでしょうけれど^^;
少しでも、懐の暖かいうちに色々な事は済ませておくべきです。

負けずに頑張りぬいてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム