失業保険給付を受けるための被保険者期間についての質問です。
もらえる日数は90日でしょうか?180日でしょうか?
2004年9月1日~2007年9月末日までA㈱で正社員として働いておりました。
その翌月の
2007年10月1日~2009年12月末日までB㈱で正社員として働いておりますが業績不振により会社都合で年末退職です。
現在30歳です。
AとBは同一の事業主ではないので、いくら退職翌日に就職してその月から雇用保険に加入していたからといって算定基礎期間は5年ではなく2年なのでしょうか?
特定理由離職者ですので、求職活動をすれば翌月にいただける事は把握しております。
失業保険給付を受け取った事は一度もありません。
離職票は前回、交付を断っておりませんので交付されておりますがハローワークには申請しておりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
Aの離職票は必要ありません。
Bの離職票に記載されいる離職日前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額を算出されます。
被保険者期間は通算されます。
5年以上の被保険者期間30歳以上、会社都合の離職で180日間の支給がされます。

※離職票が届き次第、離職票等の必要書類を持参のうえ、ハローワークで雇用保険受給手続き及び求職登録を行い、説明会・講習会等へ確実に参加、手続きから概ね1ヶ月の認定日に求職活動証明を持って認定されれば5営業日以内に基本手当×認定日前日までの日数分が指定口座に振込されます。
雇用保険半年でも、失業保険もらえますか?
実際の勤務は1年半ですが、雇用保険に入っていたのは半年だけです。(今年の4月から)
「解雇」という形で退職すれば、失業保険はすぐに受給できると思いますが、
わずか半年の雇用保険でも受給できるのでしょうか?

ただ、私はもう一つアルバイトをしており、そちらでも雇用保険に加入しています。
その場合、「失業」にはならないので、受給できないですか?

アルバイトA:平日朝9時~18時(実働8時間) 土日祝休 勤務期間平成18年7月~ 雇用保険平成19年4月~
アルバイトB:土日祝 実働4時間平均(月20時間以下) 平日休 勤務期間平成18年5月~ 雇用保険平成18年5月~

今辞めたいのはアルバイトAで、よくよくはアルバイトBも辞めて、正社員での転職を探します。

もし、失業保険が受給ができない場合、退職は「解雇」より「自己都合」の方が、
転職に有利なのでしょうか?
2ヶ所の事業所で「雇用保険の被保険者」であることはあり得ません。
何かのお間違いでは。

離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば失業給付金を受けることができます。ただし、10月以降の退職の場合、法改正が施行され「6ヶ月」の被保険者期間が「12ヶ月」の被保険者期間に改正されます。
失業保険について教えて下さい。今週申請に行こうと思ってます来年1月頃に支給になると思うんですが失業保険が支給なる前に11月12月と短期アルバイトをしたらいけないでし
ょうか?1月から失業保険もらえますか?また、バイトをした場合ばれるものでしょうか?また支給前に結婚したら、どうなりますか?
教えて下さい宜しくお願いします。
ご質問の内容からすると、退職理由は自己都合ですか?
その場合、給付制限が3か月かかり、その間は受給がありませんのでバイトは可能ですが、申告は必ず必要となります。
事前に安定所の窓口の方に相談されることをお勧めします。
ご結婚される場合は、途中で苗字が変わる可能性が高いですよね。
もしその場合は、ご結婚後すぐに安定所に新しい氏名の住民票と銀行の通帳、安定所で渡されるであろう雇用保険受給資格者証等を持って氏名変更の手続きに行くことになります。
振込先は氏名変更したものを持って行くことになります。(旧姓では受給できませんから気を付けてください)
受給前にご結婚され氏名が変わった場合も、その時点ですぐ変更の手続きに行ってくださいね。
また、もしお引越しをされる場合は管轄する住所も変わる可能性がありますが、その場合は新しい住所を管轄する安定所に行かなければなりません。
ですが、その前に前もって元住所の管轄の安定所に相談はされて置かれる方がよいでしょう。
子なし結婚1年の30代専業主婦です。夫に対する愚痴です。
専業主婦の方に質問です。
月々自分の自由に使えるお小遣いというのは戴いてますか?
もらっている方はいくらくらいですか?私は結婚してから一切もらっていません。
家計のやりくりで残ったお金は貯金です。夫が通帳と家計簿を見るので。
夫は私にお小遣いという概念がまったくありません。

結婚当初は、失業保険をもらっているのでいいだろうということのようでした。
その受給当時は、少しか家計に反映させるように言われていましたが、そのときは阻止しました。

家事も立派な仕事だと思います。

ですが、私にかかる病院代は自分の独身時代の貯金から出しています。
この病院にかかるようになったのも夫の住んでいるアパートの部屋(結婚後もこの部屋に住んでいます。)が汚く掃除をしていてアレルギー疾患になってしまったのです。別に悪びれる様子もありませんでした。

そのほかの化粧品等は全部自分の貯金からです。

パートに出ることも考えています。夫から条件を出されているので、なかなか見つかりません。

先日ボーナスが支給されました。1年間頑張ったご褒美にお小遣いがもらえるのかと淡い期待をしたのですが、
夫からは「ファミレス連れて行ってあげる」でした。正直ガッカリでした。

年末には帰省します。お互い実家が遠いのですが帰省費用は自分の分は自分で出さなければなりません。
自分で負担しなければならないので正直夫の実家には行きたくありません。いろいろ小言を言われ気持ちよく
帰省したことがありません。

自分の実家に帰省しても気が休まりません。朝、昼、夕方、夜、寝る前にはメールが来ます。
そして電話もしてきます。

夫は、家事一切を手伝ってはくれません。家事は手伝わないし部屋は散らかします。
休日のたびに一緒にいるのが苦痛でなりません。

近い将来夫はマンションを購入したいそうなのですが頭金の話も勝手に私には「私の貯金からいくら出せ」と
勝手に予算に組み入れています。

新しい家を持つことは嬉しいとは思うのですが、きっと散らかすし家事は手伝ってくれないでしょうから気乗りがしません。

この夫と一生一緒にいなければならないかと思うと途方に暮れます。

結婚前に夫の本性を見極められなかった私が悪いのですが・・・。
ないなぁ.....。

女の金をあてにするのは、最低かと....。
「自分で家族を食わせてく。(養っていく)」って気持ちはさらさらないのかな...?

奥さんも、贅沢しよう。って気持ちは無いですよね?
化粧品だって高いブランドを....とか思ってる訳ではないですよね??

今からでも遅くないので、男性と女性は違うんだよ。って事をちゃんと説明し、この旦那さんなんで、一ヶ月にこのくらい必要です。って内訳書いて話し合いしてみてはどうでしょうか....?

私も結婚当初、旦那と小遣いの話し合いをしましたが、家の旦那は小遣い要らない人。
お金持たせられると、何かしら使う。と。
必要な時だけ、○○に必要だからお金欲しい旨言うので、全て管理して欲しい。って丸投げされました。
よって、自分もあまり買い物できなくなりましたよ。
独身時代は、自分で稼いだお給料全部使い切ってしまうくらい、なんだかんだ買っていたけれど.....。自分も小遣いなし。化粧品などは、必要になったら買う。だけです。

お互いに思ってることを、落ち着いて話し合いして。

早々に結婚したことを悔やむより、やるだけやって(話し合い・双方歩み寄り)、それでもダメなら、次の事を考えましょうよ。
失業保険について質問させてください。
失業保険について質問させてください。
本当はハローワークに行って自分で調べるのが一番だとは重々承知ですが
まだ仕事中で、行ける日が退職後になりそうです。
経験者様方のご意見が頂けたらと思います、宜しくお願いします。

=================
・会社都合で1ヶ月以内に退職予定です。
7/16?8/15 8月末払いの給料から、手取りが7万下がります。
その前に辞めたいと思っています。
・次の仕事を出来るだけ早く探す予定です。
・勤務年数は8ヶ月です。
・正社員です。
=================

この場合、失業保険は何ヶ月分頂けますか?
辞めた翌月から頂けますか?
給料が減る前に辞めれば、今まで貰ってただけの失業保険が貰えると聞きましたが
どのタイミングで遅くても辞める必要があるでしょうか?
辞める前にやっておいたほうがいいこと、申請することなどありますか?

どうぞ宜しくお願いします。
雇用保険に加入していたのであれば失業手当を貰えます。
失業手当は 離職した日の直前の6ヶ月間に
支払われた賃金の合計額を180で割った額(賃金日額)の5~8割で給付。
金額の上限有り。賃金日額によって5~8割。
勤務年数8ヶ月なので 加入一年未満の給付日数90日。
失業手当給付時期については
離職後の受給資格決定日(ハロワ休職申し込みをし離職表が受理された日)
→7日経過
→認定期間4週
→認定日
→5日後くらいに振込み
ですので一回目の給付までに早くて1ヶ月半ほどかかると思います。
給料が減ってから辞めるのは平均した賃金日額が減ります。
単純に7万円減であれば
70000円÷180×0.5~0.8×給付日数90日
給付90日間トータルで 17500~28000円減になるのではないでしょうか。
会社を辞める前に申請する事はありません。
会社を辞めたら 早めにハローワークへ行く事をお勧めします。
失業保険の認定日まで求職活動日数について
今失業保険もらってます、で次の認定日までに2回の求人閲覧で2回の就職活動になるので貰えてるんですけど・・・

ここで1つ疑問があったので誰か教えて欲しいです。


同じ日の朝に1回求職活動して印鑑押してもらってその日の夕方にもう1回来て求人閲覧した場合2回の就職活動をした事になるんでしょうか?

それともやっぱ別の日に1回づつ求職活動しないと駄目なんでしょうか?

だれか教えてもらえると嬉しいです。
同じ日はカウントされません、ダメですよ、確かそう説明されました。

認定日に求人閲覧もカウントされない。
関連する情報

一覧

ホーム