失業保険と国民健康保険の手続きについて教えてください。
6月25日付で退職しましたが、会社のほうで雇用保険関係は「解雇」、社会保険関係では「一身上の都合」と退職理由を異なる状態で手続きしてしまったそうです。

先日、失業保険の手続きが終わり解雇なのでわりとすぐ支給されると聞きましたが、国民健康保健に加入するときは解雇なので減額?対象になると言われました。

そこで質問なんですが、雇用保険と社会保険で退職理由が異なるため役所に国民健康保険の手続きに行ったとき何かつっこまれるでしょうか。
解雇扱いで手続きをした場合、理由がそれぞれ異なるため会社のほうに何か連絡がきたりペナルティ的なものがあるのでしょうか。
会社ともう関わりたくないので(再手続きがめんどくさいや文句を言われる可能性大なので)、問題が生じるようであれば役所では自己都合退職で手続きしようか迷っています。

また、自己都合退職で手続きしたら、失業保険のほうで新たな問題が生じますか。(つじつまが合わないので・・・)

上記の知識をまったく持ち合わせていないため、どうしたらよいか困っています。
ご回答よろしくお願いいたします。
まずはお近くのハローワークにいって雇用保険の支払い手続きをして、保険料の支給を
してもらう手続きをしたらどうですか。
国民健康保険の手続きは、全く会社都合で解雇なのか、個人の都合でやめたのか、
関係ないので、加入してお金を払えば、何もきにしませんよ。
もし再就職した際に、失業時の国民健康保険料は所得控除の対象になるので、確定申告すると
いいですよ。
失業保険手当について。
今月の30日に個別延長になったため、本当は給付は終わっていますが延長であと二回給付が出来ます。

30日に認定日なんですが、30日までに内定が決まれば手当は貰えな
いですか?

ちなみに仕事は6月からお願いしています。
内定は内定です、確定すればハローワークへ就職決定の申告に行ってください。
30日が認定日で6月からの就職であれば、30日の認定日に失業認定申告書の求職活動の欄に企業名等を記入、決定日と就職日も記入し、雇用保険受給資格者証と共に提出、尚、再就職先の採用証明書も出来れば同時に持参してください。
29日までの手当てはいつも通りに支給されます、30日から就職日までの手当ては就職日又は採用証明を提出した日から約1週間後に振込されます。(採用証明の提出が就職日より早い場合は、就職日から1週間後)
掛け持ち仕事の扶養控除申告書はどうしたらいいですか?
去年(H18年)の8月に会社を退職し、その後失業保険を貰いながら暮らし、
就職先を探していましたが、なかなか仕事が見つからなかったので、
生活費のためにとりあえず
今年(H19年)2月からA店でアルバイトをしていました。
その後、B社に正社員で就職が決まり、4月から働き始めたところです。

ただ、B社の給料が低いので、A店のアルバイトも土日は続けることにしました。

B社の給料からは健康保険・年金・雇用保険・住民税を給与から天引きで、
A店の給料は所得税のみ引かれます。

A店には他で働き始めたコトを言いましたが、B社にはA店でアルバイトしている事をなるべくバレたくありません。どうしたらよいでしょうか?(住民税を収めるときに収入額でバレると聞きました)

また、入社時に書いた緑色の紙(扶養控除申告書?)は、甲欄乙欄をどちらかにしなければならないそうですが、正社員の方をメインにしたいのですがどうしたらよいでしょうか?
AもBも私が掛け持ちしていることは知らないので、両方メイン(甲?)になっていると思います・・
よく知らなかったので、どちらも入った時に同じように書きました。

一人暮らしで、世帯主は私です。扶養している家族はいません。
どなたか、お知恵をお貸しください。
A店には税区分を乙欄に変更してもらってください。
A店の税区分を乙欄にするとA店はあなとの年末調整はやりません。

二箇所でお勤めとですと基本的に主たる給与以外に年間20万円の所得があり課税になる人は確定申告しなければなりません。
確定申告は自己申告です。
副業の所得が多ければ住民税の額も増えるから翌年6月からの住民税の徴収であなたの会社の総務関係者が気づく可能性があります。
副業の所得が少なければ気づかれないでしょう。
失業保険について答えていただいた方、ありがとうございましたm(_ _)m私の場合、去年の1月からだったんですが、「短時間」に加入対象になるのは7ヶ月しかなかったようです。一ヶ月の出勤日数は何回か変わって、最後は一ヶ月で12日・一日8Hというものでした。最初の方は月14日以内の出勤で一日8Hだったのですが(14日の期間の残業時間は関係ないですか?)
失業給付を知って改めて確認してみたら、雇用保険を払ってませんでした…「いりません」と断った気もしますが、それでも会社側の責任で遡って入れるという事になったので、庶務さんに頼みました。
失業給付については、7ヶ月分+合計一年以上になる期間働けば、その合計分の失業給付を貰えるという事ですよね?ちなみに、後日離職届けが届くそうですが、届いてからはそれをもってハローワークに行くだけでいいのでしょうか・・・??それと印鑑なども必要でしょうか?すみませんm(≧へ≦)m
失業のためにハローワークで手続きをする場合は、離職票だけでいいでしょう。
離職票を提出してハローワークで前職の経験や住所、名前、希望職種などを
書類に記入して提出すれば後日基本手当ての受給説明会があるはずです。

雇用保険法では質問の中にある失業保険→雇用保険、失業給付→基本手当となります。
失業保険受給期間について
まだ上司には話をしていないのですが、退職したい旨を話す予定です。
退職後から失業保険の受給期間中に株式の売買で利益を得た場合というのは労働にはならないですよね?
うまく利益をあげることが出来るかわかりませんが、やってみようかと思っています。
今保有のものを売るだけでも数万の利益があります。

短時間で単発のバイトがあればそれも考えていますが、需給金額を計算すると日給4000円くらいまでなので、働かない方が良いかと思っています。
もちろん、いい就職先があればすぐに仕事を始めますけどね。
失業保険の受給期間中にチェックされるのは「労働対価を得た労働」か「手伝いなどの無報酬労働」がありやなしやだけです。
株の売却益などは確定申告まで(来年の今頃ですね)は関係ありません。

離職後の就職活動を「株で利益を上げながら、バイトをしながら」程度に進めるとなるとロクな事はありませんから、短時間単発のバイトなどに
気を向けずに就職活動に専念しましょう。

>いい就職先があればすぐに仕事を始め
るのではなく、
「いい就職先をすぐみつける」事を第一に考えましょう。

また、自己都合退職は90日間以上の給付制限がありますから、退職届を提出する前に再就職先からの内定をとりつけましょう。
失業保険を貰わない事が「損」だと思うと、それ以降の人生で「大損」を被ります。失業保険を貰わずに再就職する事が、一番有利かつ得策なのです。
「まだ受給期間制限されているから本気で就職先探すのはもったいない」とか「受給期間内にみつかれば丁度いい」などという失業者を半年以上見続けましたが、
結局彼らや彼女たちは再就職に成功する率が低かったようです。本来は「失業保険の受給期間中」などと考えずに再就職先を吟味せねばならないのに
「仕事を早くみつけろ」という指導以前に「不正受給はしないでください」と言い続けるハローワークもどうしたものだか…なのですけれど。
万が一解雇されたり、身体的・精神的に労働を継続できなくなった場合には小さな助けになったとしても、頼るべきものではありません。
「失業保険は満額いただいたし、派遣で仕事もみつかったし、株はそこそこ回っているから転職も良かったかもよ」などと言うようでは成功したと…?
満額貰ったとしても、実労働の1〜2ヵ月程度ですから、キッパリ諦めて職探しをするか退職届を提出せずに職探しを始めましょう。吃驚するほど少ないですよ。

また、単発のバイト、株の売却益、ポイントサイトはあくまでも「本業以外」でしょうから、無いものとみなして、まずは、「本業」となる仕事探し
と面接・結果待ちに専念してください。
年末調整について質問です。
年末調整について質問です。今年の1月から3月まで働き60万くらいの収入があり、4月に結婚し失業保険をもらい10月に主人の扶養に入りました。先日主人が年末調整の紙をもらってかえったのですが、収入とかどうゆうふうに書いたらいいのでしょうか?詳しい方まったくの無知ですいません。教えてもらえると助かります。
「平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、来年の給与計算や年末調整で使うものです。
A:控除対象配偶者の欄には、あなたの来年の予定で記入します。
あなたが来年の1月~12月で、給与収入合計が103万円以下になるに違いない、と思うなら、A欄にあなたの氏名ほかを記入してください。
もしも来年、予定外にしっかり稼いで年収が103万円を超えそうになったら、旦那さんに言って、会社からいったん返してもらい、A欄を二重線で抹消して再提出してもらいます。

旦那さんの今年の年末調整のためには、「平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のA欄に、あなたについて記入してもらう必要があります。
すでに記入したかどうか、旦那さんに確認してください。
今から記入するなら、あなたの氏名・生年月日・職業(無職)・住所・平成24年中の所得の見積額(ゼロ)、異動年月日(結婚した日)・事由(婚姻)と記入し、再提出してもらいます。
関連する情報

一覧

ホーム