雇用保険・失業保険について質問です。

支給される手当は、離職前6ヶ月分の給料から算出されるようですが、
給料どこまでが対象なのかわかりません。

総支給額なのか
手取りなのか
手当(残業手当・資格手当・交通費・皆勤手当・住宅手当など)は含めるのか含めないのか……

何方かご存知でしたら教えてください。
雇用保険の基本手当は1日単位で計算します。
この1日あたりの金額を「基本手当日額」といい、基本手当日額は、賃金日額に一定の率を乗じて得た額となります。

賃金日額=被保険者期間として計算された最後の6ヶ月間の賃金の総額÷180日

「臨時に支払われる賃金」及び「3ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金」(≒ボーナス)は、賃金の総額に含めません。
・含めるもの:残業手当、通勤手当、営業手当など
・含めないもの:賞与、退職金、解雇予告手当、結婚祝い金など

※臨時に支払われる賃金とは、「臨時的突発的事由に基づいて支払われるもの、及び結婚手当等支給条件はあらかじめ確定されているものが、支給事由の発生が不確定であり、かつ、非常にまれに発生するもの」をいい、就業規則の定めによって支給される私傷病手当、病気欠勤又は病気休職中の月給者に支給される加療見舞金、退職金等がこれに該当します。
現在失業中で失業保険(雇用保険)を受給しています。国民健康保険は加入しておりません。しかし、今日妊娠が発覚しました。健康保険をどうしていいかわかりません。
私の考えは、妊娠は保険がきかないときいたので、とりあえず国民健康保険は加入しないで、失業保険の支給が終了(8月半ば)になったら、旦那の扶養に入ろうかと思っています。
でも、その時に扶養になって、普通に出産育児一時金35万円がもらえるのかが不安です。
保険のこと、いまいちわからなくて、本当に困っています。お金がないので損はしたくないし・・・助けて下さい。
8か月の妊婦(初産)です。3か月の時、派遣切りにあい、失業保険を受給中ですが、国民健康保険に加入しています。出産費用や標準検査は確かに保険が効かず実費ですが、請求書を見ると保険で請求されている検査もかなりあるので、保険加入は必須ですよ。ちなみに私は経過は順調な方ですが、それでも貧血の鉄剤なども処方されてますし、虫歯(妊婦は虫歯になりやすいです)にまでなりました。出産まで何が起こるかわからないので、オススメは加入の方向で。では無事の出産を応援しています!
失業保険について教えて下さい。4年半勤めています。婦人科でタイミング治療をするため7月末で退職しようと思います。


1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?

2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?

3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?

4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?

5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?

6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?

7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?


以上について回答よろしくお願いします。
akko7974さんの回答で完璧だと思います。さすがです。
ただ、7番目の質問についての詳しい内容を補足さていただきます。
アルバイトでも時間によって違いがありますのでその辺に注意してください。(以下に貼っておきます)

<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。

sfayaha524さん
言いがかりですか?
どこに他の人を排斥しましたか?
akko7974さんの7番目の内容を詳しく補足したまですが。(皆さんが詳しく書いていなかったので)
他のことを回答しなくても正しい回答が出ているのでその必要はないと思ったから他には触れていません。
あなたも性質が悪いですね。他のことを根に持ってこにきて言いがかりですか。
そんなことはやめましょうよ。あなたもカテマスとして質問者さんの回答に対して真面目に回答しているのでしたら。
いいですか、これはあくまでも質問さんのために書いたのですよ。醜いですから(笑)とはなんですか。失礼にもほどがある。

sfayaha524さんというカテマスが回答を取り消しました。
自分の書いたことが都合が悪いと思ったのだと思います。
派遣社員の失業保険について
派遣社員として働いていましたが派遣先の都合で次回更新から勤務時間の短縮の話があり、
収入が減ってしまうため契約は更新せず、期間満了で退職しました。
その後、派遣会社から仕事の紹介を頂きましたが条件に合わず1ヶ月以上経過したので離職票を出して欲しい旨を派遣会社に伝えたのですが、離職の理由が自己都合になっていました。
契約内容に変更がなければ契約を継続するつもりでしたが、給料が減ってしまうのが理由で契約を更新しなかった場合も自己都合になってしまうのでしょうか。
派遣会社はよほどの事がないと会社都合にはしないみたいですよね。

私も体調を崩してしまって休業を申請したときに、派遣先の会社から辞めてほしいような話があり
休業中に散々悩んで結局退職したのですが、最終的に退職を決断したのは自分だったので、送られてきた離職票には
やはり自己都合と書いてありました。

その後、失業保険の申請でハローワークに行った時、退職月の給与が0円だったので理由を聞かれ
体調不良による退職だったことを説明したら、「やむを得ない自己都合退職」という区分を適用してくれて
3ヶ月間の待機期間なしで失業給付を受けることができました。

もし派遣会社の退職理由に納得できないなら、ハローワークに申請に行った時に
担当者に事情を説明してみてはどうでしょうか。結構親身に聞いてくれると思います。

【補足】
派遣会社との最終の労働契約書に「この契約をもって最終契約とする」という一文を入れてもらえれば
期間満了退職という扱いに持っていけると思います。
失業保険について質問です。
私は派遣社員で派遣先では2年1ヵ月になりますが、今月いっぱいで契約満了との事で派遣会社から連絡ありました。
満了の理由は会社都合になりますので、失業保険は出ます。
次の仕事を見つけるにも一ヶ月もないので、無理せず失業保険を受け取りながら仕事を探し職業訓練にも通いたいと思っております。
詳しい内容ですが、年齢は31歳。勤務期間は2年1ヵ月。会社都合により契約満期終了。月収は約25万円。

急いで次(10月から)の仕事を決めるべきか、それとも失業手当をもらいその間に仕事探しをすべきか。。。

どの位失業保険がでるのか、解り易い計算の仕方お分かりになる方教えて下さい。
宜しくお願いします。
給付される日額は5197円、日数は90日です。受給まで約1ヶ月弱です。
失業保険をもらうより職があれば就職する方をお勧めします。職なんて今時簡単には見つかりませんから。
補足
ちなみに計算式は下記のとおり。
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600
w=賃金日額=6ヶ月分の賃金合計(税込み賞与抜き)÷180日
関連する情報

一覧

ホーム