失業保険についてです。23年10月から25年4月まで雇用保険に入っていました。もう辞めてから3ヶ月経つのですが、失業手当ては、もらえるのでしょうか?
失業給付の受給条件は下記のようなものです。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
ですから
・退職理由は?
・賃金支払基礎日数(要するに働いた日数です)が11日以上ある月はどのくらいあるのか?
・離職票は会社からもらったのか?
などが問題になります。
>もう辞めてから3ヶ月経つのですが
それは現時点では問題にはならないでしょう。
>勤務日数は、始めてから辞めるまで毎月22日くらいの勤務日数でした。
また、離職票は会社からもらったので大丈夫です。
それであれば受給資格はあるはずです。
受給が終わるまで1年以内であれば満額受給できますので、計算してそれまでの時期に手続きをしてください。
それが具体的にいつ頃までかは、退職理由について補足がないので回答不能です。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
ですから
・退職理由は?
・賃金支払基礎日数(要するに働いた日数です)が11日以上ある月はどのくらいあるのか?
・離職票は会社からもらったのか?
などが問題になります。
>もう辞めてから3ヶ月経つのですが
それは現時点では問題にはならないでしょう。
>勤務日数は、始めてから辞めるまで毎月22日くらいの勤務日数でした。
また、離職票は会社からもらったので大丈夫です。
それであれば受給資格はあるはずです。
受給が終わるまで1年以内であれば満額受給できますので、計算してそれまでの時期に手続きをしてください。
それが具体的にいつ頃までかは、退職理由について補足がないので回答不能です。
失業保険受給に関してのご相談です。
私は8月上旬に失業保険の申をした後定期的にハローワークに通い、三ヶ月後の11月末の認定日から失業保険が受給される予定でした。
しかし週20時間ま
でのアルバイトであれば認められるとの事で9月上旬から一日四時間のアルバイトをしていたのですが、実はそのアルバイトが就職に値するとの事で11月末にもらえる予定だった保険はもらえませんでした。
たしかにアルバイト先で有難い事に?とっても少ないお給料から失業保険分も数百円、毎月引かれています。私の中ではパートとしての勤務であり、正式な社員でもないのでこれが就職した事になってるというのが驚きでした・・・全く無知でお恥ずかしいのですが、ここでいう『就職』の線引きは何になるのでしょうか?
私は既に『就職』しているようですので、一端就活は辞めています。ただもともと長くても5か月という契約があり始めたバイトでしたので2月上旬で契約が切れます。
今の私の状況が『就職』となるのであれば、契約満了になる2月に『会社都合』で退職することになるため、その後すぐ失業保険が受給できるという事になるのでしょうか?その場合何日後くらいに最初の給付金がいただけるのでしょうか?
また、もし1月中に就活をして順調に次の会社が決まった場合、早めに決まった時に頂ける祝い金のようなものが頂けるものなのでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
私は8月上旬に失業保険の申をした後定期的にハローワークに通い、三ヶ月後の11月末の認定日から失業保険が受給される予定でした。
しかし週20時間ま
でのアルバイトであれば認められるとの事で9月上旬から一日四時間のアルバイトをしていたのですが、実はそのアルバイトが就職に値するとの事で11月末にもらえる予定だった保険はもらえませんでした。
たしかにアルバイト先で有難い事に?とっても少ないお給料から失業保険分も数百円、毎月引かれています。私の中ではパートとしての勤務であり、正式な社員でもないのでこれが就職した事になってるというのが驚きでした・・・全く無知でお恥ずかしいのですが、ここでいう『就職』の線引きは何になるのでしょうか?
私は既に『就職』しているようですので、一端就活は辞めています。ただもともと長くても5か月という契約があり始めたバイトでしたので2月上旬で契約が切れます。
今の私の状況が『就職』となるのであれば、契約満了になる2月に『会社都合』で退職することになるため、その後すぐ失業保険が受給できるという事になるのでしょうか?その場合何日後くらいに最初の給付金がいただけるのでしょうか?
また、もし1月中に就活をして順調に次の会社が決まった場合、早めに決まった時に頂ける祝い金のようなものが頂けるものなのでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
先の方も仰ってますが、
20時間を含めて越えてしまうとアウトですよ。
ちなみに私も失業保険もらいながらバイト経験ありですが、
週に19時間45までとか、うまく調整して働いてました。
そして認定日には、きっちり報告する。
貰えるものはしっかり貰ってました(笑)
20時間を含めて越えてしまうとアウトですよ。
ちなみに私も失業保険もらいながらバイト経験ありですが、
週に19時間45までとか、うまく調整して働いてました。
そして認定日には、きっちり報告する。
貰えるものはしっかり貰ってました(笑)
失業保険はいつからカウントされるのでしょうか?
失業保険を受けれるようです。合計で3年ありますので90日支給です。
でも、離職票を提出して手続きした日を1日目としてカウントするのでしょうか?
それとも、会社を離職した日からカウントされるのでしょうか?
公共訓練を受けたいのですが、それまでに給付日数を31日以上持っていなくちゃいけないそうなので計算が難しいです。
公共訓練が始まるのは1月の5日です。
離職したのは10月1日から無職です。
失業保険を受けれるようです。合計で3年ありますので90日支給です。
でも、離職票を提出して手続きした日を1日目としてカウントするのでしょうか?
それとも、会社を離職した日からカウントされるのでしょうか?
公共訓練を受けたいのですが、それまでに給付日数を31日以上持っていなくちゃいけないそうなので計算が難しいです。
公共訓練が始まるのは1月の5日です。
離職したのは10月1日から無職です。
離職理由は?
会社都合?自主退社?
前期の場合は手続きの日を1日目その日から手続き開始で翌月から失業保険は貰えます。
後記場合は3ヶ月の間が空きます。
その通りですね。職業訓練は三分の一のこっていないと受けられません。
3ヶ月の空きが有る時は参加出来ますが、優先は後に成るので申込者が
多い時は空きが少ない所じゃないと、なかなかですよ。
会社都合?自主退社?
前期の場合は手続きの日を1日目その日から手続き開始で翌月から失業保険は貰えます。
後記場合は3ヶ月の間が空きます。
その通りですね。職業訓練は三分の一のこっていないと受けられません。
3ヶ月の空きが有る時は参加出来ますが、優先は後に成るので申込者が
多い時は空きが少ない所じゃないと、なかなかですよ。
出産のため退職して失業保険給付延長の手続きをしました。皆さん、出産後何日くらいたってから給付再開の手続きをしましたか?
私は5月はじめに出産しました。経済的に厳しいので少しの時間でも働きに出たいのですが、子供のこと、自分の体のことを考えると働くのはもう少し先になりそうです。
ですので失業保険の給付をすぐに受けたいと考えています。このような状態で給付再開の手続きはできますか?また、ハローワークで手続きの時に希望する仕事が週2、3回とかでも可能でしょうか?
子供の預け先などいろいろ聞かれますか?
私は5月はじめに出産しました。経済的に厳しいので少しの時間でも働きに出たいのですが、子供のこと、自分の体のことを考えると働くのはもう少し先になりそうです。
ですので失業保険の給付をすぐに受けたいと考えています。このような状態で給付再開の手続きはできますか?また、ハローワークで手続きの時に希望する仕事が週2、3回とかでも可能でしょうか?
子供の預け先などいろいろ聞かれますか?
就職活動を始めないと、もらえませんよ。
保険を給付してもらうためには、認定日と次の認定日の間に、最低2回は
ハローワークに行って、実際に仕事を探すことが条件だと言っていました。
どこのハローワークでも同じなのかは、ちょっと分かりませんが・・・。
保険を給付してもらうためには、認定日と次の認定日の間に、最低2回は
ハローワークに行って、実際に仕事を探すことが条件だと言っていました。
どこのハローワークでも同じなのかは、ちょっと分かりませんが・・・。
失業保険(特に再就職手当)についての質問です。
自己都合で会社を退職し,給付制限3ヶ月です。
まず待期期間中の最後の2日間,さらに5日間フルタイムバイトで働いた場合,もちろんハローワークに申告しますが,待期満了日が働いた2日ないし7日分延長したり,支給開始日が2日ないし7日間延長したりしますか?
また,給付制限の3ヶ月の最初の1ヶ月間は,ハローワークか職業事業者の紹介による就職でないと,再就職手当に該当しませんとなっていますが,その『職業紹介事業者』とはエージェントや派遣会社の紹介予定派遣(正社員前提)も含まれますか?
宜しくお願いします。
自己都合で会社を退職し,給付制限3ヶ月です。
まず待期期間中の最後の2日間,さらに5日間フルタイムバイトで働いた場合,もちろんハローワークに申告しますが,待期満了日が働いた2日ないし7日分延長したり,支給開始日が2日ないし7日間延長したりしますか?
また,給付制限の3ヶ月の最初の1ヶ月間は,ハローワークか職業事業者の紹介による就職でないと,再就職手当に該当しませんとなっていますが,その『職業紹介事業者』とはエージェントや派遣会社の紹介予定派遣(正社員前提)も含まれますか?
宜しくお願いします。
待機期間が5日過ぎて後の2日をバイトすれば待機期間が2日伸びます。
給付制限がある場合の最初の1ヶ月はハローワーク又は厚労省が認可した職業紹介事業所の紹介が必要です。
単なるエージェンシーや派遣会社の紹介では駄目だと思います。
給付制限がある場合の最初の1ヶ月はハローワーク又は厚労省が認可した職業紹介事業所の紹介が必要です。
単なるエージェンシーや派遣会社の紹介では駄目だと思います。
関連する情報