近々に退職予定です

ハローワークでの再就職手当てについて質問します

知り合いの会社(ハローワーク)で求人募集無し…就職が決まった場合でも支給されますか?


色々、条件などあると聞きましたが…

退職後、約1ヶ月後に就職の可能性有り(未定)

失業保険の手続きも同時進行で行います
自己都合退職の場合は、制限があったかと思います。

以下、ハローワークへ離職票を提出し、雇用保険の手続き申請後の流れです。


★自己都合退職の場合

・離職票提出(雇用保険受給資格決定日)

・待期7日間終了

・給付制限3ヶ月スタート

給付制限1ヶ月目までは、ハローワーク経由での紹介での就職のみ、再就職手当を支給。

2ヶ月からは、ご自分で探しての就職でも、再就職手当の対象となります。

※会社都合退職の場合は、7日の待期終了後であれば、上記条件はありません。

★再就職手当の主な条件

・1年を越えて勤務することが確実であると認められる職業に就いたこと。

・雇用保険の手続きのために、最初にハローワークへ来た日より前に内定していた就職ではないこと。


等々です。


ご参考までに。
失業中の税金の支払いについて質問させて頂きます。
今年の9月に退職し、国民健康保険料・国民年金保険料・市民税の納付書がそれぞれ届きました。

自己都合による退職であった為、現在、失業保険給付の制限期間にあり、収入がなく、支払いが困難な状況です。
役所に相談すれば、支払いを待ってもらったり、減額してもらったりすることは可能でしょうか?
国民年金は免除制度があります。失業者の特例もあるので、年金手帳と離職票(ハローワークに提出しているなら、雇用保険受給資格者証)を持参して、申請をしてください。
受付は市区町村の国民年金担当課ですので、詳細はそちらでご確認ください。

国保については減免がありますが、国民年金のように単純ではないようです。未納にして放置しておくのが一番よくないので、相談はしておいた方がよいと思います。

住民税は前年の所得に課税しているので、金額が変更になることはあまりないのですが、前年と比べて所得が大幅に減った時などは対応してくれるかもしれません。まずは相談ですね。
国民年金の免除申請について。

主人が会社都合で、17年間勤めた会社を先月退職しました。

私は契約社員として収入があり、子供の居ない夫婦2人暮らしです。


失業保険もおりてきますが、まだ支払い始めたばかりの住宅ローンを抱えているので、年金の免除申請をしたのですが。

半額or全額or不可の通知ハガキも無く、納付書だけが送られてきました。
(月々14980)

これは申請をスルーされたのか、もしくは申請は不可で全額支払えということなのか??

月曜日には年金事務所に聞きに行くつもりですが、最近は通知ハガキというものは無くなったのでしょうか??

詳しい方、宜しくお願いします。

(※ちなみに私自身も結婚前に仕事を無くし、免除申請をしたことがあるのですが、その時は通知ハガキを確かに受け取りました。)
国民年金に切り替えたら自動的に納付書が来ます

免除申請しているかどうかは関係ありません

その後、2月ほどしたら免除の結果がはがきできますのでそれまで待ってください
年金事務所に聞いても同じことを言われますよ
正社員からアルバイトに切りかわりましたが雇用保険は継続してくれない事がわかりました。転職を検討中ですが失業保険は給付されますか?
9月に正社員として6年ほど勤務した会社を家庭の都合退職する予定でしたが(勤務時間帯が不規則でこのまま働くのは厳しくなった為)

しかし会社側から、こちらの都合に合わせて月80時間程度で働かないかと誘われ時間帯的な都合も合うし退職後は夫の扶養の範囲内で働きたいと思っていたので引き受けましたが

後々、アルバイトで雇用後(9月からアルバイトに切りかわりました。)に月80時間未満での雇用は雇用保険加入させてくれない事を宣言されました。

私の希望としては雇用保険のついているアルバイトにつきたかったので条件の合う他の仕事を探そうか検討中です。

もし今の雇用保険未加入のアルバイトの状況で退職した場合は失業保険は給付されないのでしょうか?
離職前2年間に12カ月加入していれば受給資格があります。
ですから雇用保険未加入になってから1年以内に退職して失業保険を申請しれば大丈夫です。

ただ申請に必要な書類で離職票と言う物が必要です。
退職時に未加入の場合はこの離職票と言う物が発行されるかわらないので、ハローワークに問い合わせてみましょう。
別にいけない事をする訳でないので気軽に相談して下さい。

補足ですが・・
雇用保険は1年間の未加入期間があると以前の加入歴が消えます。
逆に言うと未加入から1年以内に加入すれば以前の期間は継続されます。
ただし失業保険を申請すると加入期間はリセットされます。

会社都合で6カ月・自己都合で1年の加入期間が必要です。
会社都合で5年・自己都合で10年の期間を境に給付期間が変わります。
また自己都合の場合は3ヶ月間給付制限があります。

受給していない・残日数がある場合でも条件を満たせば再就職手当や就業手当が貰えます。
関連する情報

一覧

ホーム