失業保険・扶養・国民年金・国民健康保険・厚生年金・社会保険についての質問です。
色々と調べたのですが、良くわからないので教えて下さい。
私の妻の今後の保険や年金についての質問です。

2010年の3月に入籍をし、4月に入り妻に妊娠が発覚し、
妻は4月末に退職しました。(退職は1月位に決まっていました。)
これから失業保険の受給延期の手続きをして、
出産後しばらくしたら失業保険を受給し、その後私の扶養に入れる(?)というつもりで、
国民年金と国民健康保険の加入の手続きを済ませました。
妻の今年に入ってから退職までの収入は100万円弱です。
昨年の年収は約300万円です。
出産予定日は大晦日です。

先日知人から、
失業保険を来年もらうよりも国民年金・国民健康保険ではなくすぐに扶養に入る(?)方が得、
のようなことを言われました。
実際はどうなのでしょうか?
もしそうなら今からでも私の扶養家族にして、
和の勤める会社の社会保険に切り替えた方が良いのでしょうか?

無知なもので言葉の使い方も間違っているかもしれませんし、
これだけの情報では何とも言えないのかもしれませんが、
ご教授のほど、宜しくお願いいたします。
あなたの会社(健康保険組合)によりますが、通常は失業給付を日額3,612円以上受け取る期間だけが扶養認定不可です。
つまり、あなたの場合は扶養認定可能と思われます。失業給付は育児のため延長しておき、もらえる状況になったらその時点で扶養から外せば良いです。
扶養にいれれば、奥さんの国民健康保険も国民年金も支払いは不要です。
妊娠中の失業保険について。
28才で自己都合で会社を退職し、雇用保険の被保険者の期間が6年あったとします。

①退職後、失業給付を申請する前に妊娠が分かり、そのまま働かない場合は失業給付を申請すると同時に延長を申し込むのでしょうか。

出産、育児ということで、3年間延長してもらって、4年後に、(もともとの受給期間1年プラス延長の3年間)最大120日間の失業保険をもらいながら職探しができるということでしょうか。

②それよりも、妊娠中でも働けるのでハローワークに通い、先に120日間支給を受けてしまうほうが一般的でしょうか。
(4年後は旦那さんの扶養に入っているであろうし。)


よろしくお願いします。
質問者さんの言われる延長というのは「受給期間延長」という制度ですが、これは失業給付を受給できない方が申請するものなので、質問者さんが言われるような「失業給付を申請するのと同時」ではなく、離職後30日が経過した日の翌日から1カ月以内に申請するものです。
この延長をしておけば、最高4年間は受給できる期間があります。この4年間の間なら、別に4年後ではなく、働けるようになり、かつ、質問者さんが仕事に就きたいとなれば、いつでも受給手続きができます。
かつ延長を90日以上されればやむを得ない自己都合と判断され、受給手続きをされた際は、すぐに支給を受けることができます。
もらえる日数は雇用保険をかけていた日数によりますが、自己都合ならば、10年以上加入していないと120日にはならず、90日となります。

②の妊娠中の受給につきましては、質問者さんが、出産までに1カ月+6週間以上あり、その間働ける仕事を探したいという状態であれば受給手続きを受けることはできます。
ただ、その場合は自己都合退職なので、手続き後3カ月は支給を受けることができません。

ご質問の一般的な手続きのされ方ですが、大半の方は延長手続きをされ、90日以上延長されたのち、仕事探しをされるために受給される場合が多いと思われます。

以上参考ください。
派遣社員の解雇について

2008/12/4~1ヶ月更新で仕事をしてきました。
給料は基本給制です。


派遣先から、12/4~3/31までは書面上1ヶ月更新だけど、扱いは社員と同じにしたいので、社員の昇級月の4月~は1年更新に切り替え昇級もしますと言われてました。この事は派遣元の方も知っています。(派遣元と派遣先はグループ会社なので)

ですが2/3に派遣先の経営が悪化し、3/31で解雇させてもらいますと頭を下げられました。

解雇通告書を自宅へ送りますね。離職票は会社都合で発行します。退職後二週間程で届きますので安心して下さいと言われました。

そこで疑問があります。

①特定受給者ですか?
②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?

書面上は派遣社員
でも扱いは社員(当初は賞与あり社員旅行あり、とにかく書面上だけ派遣社員にしたいと言われました)

派遣元と派遣先はグループ会社で人事が繋がっています

説明が下手ですみませんが、とにかく私が知りたいのは3/31退職後に特定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…

宜しくお願いします。
あなたの雇用形態がよくわかりません、

普通、派遣社員の場合は派遣先を解雇になっても、

派遣元が雇用者ですから派遣元を退職しない限りは

離職票は発行されないのですが、貴方の場合は派遣先が

貴方と直接、雇用契約していますし、離職票も派遣先がだす

といってますから、貴方はたぶん派遣先が雇用者に

なっているものと思われます、

この場合は、
「更新の明示がしてあるのに更新されず離職したもの」、

になりますから、解雇、倒産等に該当し、会社都合になります
失業保険 と 保険証

昨日までの3ヶ月間失業保険をハローワークで受給していました。
その間も主人の扶養に入っていましたが、連絡が入り、いきなり明日保険証を没収されてしまいます。どうすれば良いですか?
またどうしてですか?主人に聞いても納得のいく説明をしてくれません。
いま妊婦なので、何かあった時に保険証がないと困ります。
また国民保険とその加入の仕方も必要があれば教えてください。出生一時金はどうなるのでしょうか。
妊婦で気持ちが不安底で急なことできちんと説明がないので何がなんだかわからずパニックに陥ってます。
最善の策を教えてください。
本来失業手当で日額が3612円を超えているのであれば本来扶養から外れなければいけませんでした。それを申請せずにいたので扶養から外れたと言うことです。しかし既に手当の受給は終わったと言うことですよね。社保の扶養についてはご主人の会社の所属する保険組合によって規定が異なりますので、きちんと今後どうしたらいいのか確認して下さい。いつからいつまで扶養から外れることになるのか、その場合喪失した証明をもらって役所に行って国保に加入しなければいけません。国保に加入するか、扶養にもどれるかすれば一時金は問題ありません。
退職時にもらう書類って以上で大丈夫ですか?
厚生年金手帳
雇用保険被保険者証
離職票
給与所得の源泉徴収
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書

四ヶ月の契約で派遣会社にいたのですが
、退職所得の源泉徴収はなしですよね?
あと失業保険は受けられませんよね?
健康保険を継続するのであれば任意継続保険申請書が必要です。国民健康保険に切り替えるのであれば必要ありません。
関連する情報

一覧

ホーム